[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P77〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
大脳生理学者の故・品川嘉也博士によれば、 20 秒から 30 秒、ひとつのことに意識を集中すれば、どんなに年をとってもそのことは忘れないといいます。
物忘れがひどいのは、 20 秒間の集中力が出せないからだ、と品川博士は述べています。
「よし、これを覚えようか!」と決めたら、 20 秒の集中学習で覚えましょう。
たった 20 秒なのですから、その間は、その他の雑念を頭の中から取っ払ってください。
集中力を高めるには、「1点を凝視する」というテクニックがあることを知っておくとよいかもしれません。
何かひとつの対象を決めたら、そこから視線を動かさないようにして、じっと見つめつづけるのです。
よく催眠術で、糸でつるした 5 円王や、ロウソクの炎を、じっと見つめさせるシーンが出てきますが、あれは、「 1 点を見つめさせる」ことによって、暗示に集中させる効果を 狙っているからです。
視線をキョロキョロと動かさず、1点だけを見つめていれば、自然と集中できる習慣ができますので、学習を開始する前などに、 20 秒ほど訓練してみるとよいと思います。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
★P77〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ペン先をじっと眺めたり、窓から見える風景の1点をじっと見つめていれば、不思議と学習意欲も高まってくるからです。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
★P77〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本を読んでいるときも、「この箇所を覚えよう」と決めたら、その箇所だけをじっと 20 秒ほど集中して見つめるといいでしょう。ページの裏側を透視できるほどに集中してください。
そうすれば、その内容を忘れることはありません。
20 秒集中して覚えたら、今度は目を閉じて、覚えたばかりの内容が、頭の中に鮮明に映るかどうかをチェックしてください。
あやふやにしか思い出せないのであれば、 20 秒の集中が弱かったのでしょう。
もう一度目を開けて、さらに 20 秒の集中法で覚えてください。
このくり返しをすれば、普通に読書をするよりも効果は 2 倍、 3 倍になります。
ヒマを見つけたら、「凝視法」の訓練をすると、集中力が高まります。
たとえば、街中を歩いているときに、ある風景をじっと凝視したら、目を閉じて、その風景が写真のように頭にイメージできるかどうかを確認してみるのです。
歩いている人の表情、ビルの看板の汚れ、雲の形など、細かい点まで記憶できるかどうかを試してみてください。
電車に乗っているときも、通り過ぎる風景を凝視し、その風景を一瞬で記憶できるように訓練すると、
驚くべき集中力が養われます。
凝視法という訓練は、スパイの訓練としても利用されています。
優秀なスバイは、極秘文書をちらりとのぞき見ただけで、その内容を、一言一句たがえずに暗唱できるそうですが、そのために集中力を養っておくわけです。
たとえ一瞬しか目にしなくとも、 20)秒ほど集中して、それを頭の中で反すうするようにすれば、たいていのことは忘れなくなっているものです。
20 秒の集中ができないというのでは、年齢のせいや頭の構造のせいにできません。本人にやる気があれば、 20 秒くらいの集中はできるはずだからです。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
記憶力は、一生、鍛えることができる。 司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。 日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。 60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。 その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。 「記憶する技術」をもっているかどうかである。 それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。 本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
![]() 続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書) |
![]() 考える訓練 |
![]() 夢をかなえる勉強法 |
前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといった..
毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..
「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..
ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する>コミュニケーションより..
多数の選択肢は失敗のもと誰にでも、こういう経験があるはずです。新しい仕事に就くと、たちまち山のような事務手続きに追われ、たくさんの重要な決断を迫られます。退職金制度に加人するかどうかもその一つで、これは給与の一部を天引きして役資ファンドへ回し、後から支給を受けるという制度です。加人を決めると、ふつうは、さまざまなプランのなかから自分に合ったものを選ぶことになりま..
「あ、この人仕事が出来るんじゃないかな」と思える瞬間と言うのをちょっと集めてみました。成果を意識した発言をする何かにつけ、議論になっていることに対して、発言するときに「×××が今日の目標ですよね。それに対して今の議論はではないですか?」「最終的にほしいのは×××なので、ここでは、その前提で話しませんか?」のように、成果に着目して、今の議論や話をコントロールできる人っていうのは、「できる!」と感じさせますね。特に、脱線した話をもとに戻す発言をする..