忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

評価されるポイント

あなたがどのような会社に勤めようと、あなたを評価する軸はほとんど同じです。

すなわち、

 ・実現した成果
 ・重要業務の進み方
 ・コンピテンシー
 ・知識・技術(スキル)
 ・勤務態度

の5つです。


会社の評価制度ごとに違うと思いますが、自分の知る限り、上2つは「業績評価」、下3つを「パーソナリティ評価」というふうに分けている場合が多そうです。
ボーナス額などを決めるのは「業績評価」。昇進(基本給)を決めるのが「パーソナリティ評価」になります。

◆実現した成果


これは簡単ですね。「あなたが過去何をどのくらい成し遂げたのか」です。

たとえば、営業職などにおける売上や、開発職などにおける開発計画遵守率(計画は日程だけに限りません。目標コストなども含みます)などです。


◆重要業務の進み方


これは現時点における進捗度です。
とくに部門方針における重要なものの達成に対して、あなたがどのくらい貢献しつつあるかが評価ポイントです。



◆コンピテンシー


これは、あなたの総合能力と言って良いと思いますが、この先、どのくらいの成果が期待できるか、というものです。

たとえば、過去にあなたが課題にぶつかった時に、どのくらい自分で考えて、どう解決に導いたのかによって、上司が推定をします。つまり過去のあなたの力で出した成果を見ています。

実現した成果との違いは、実現した成果が環境要因を含んでいるのに対して、コンピテンシーは環境要因を排除した時、あなたの本当の実力を見ようとします。

◆知識・技術(スキル)


あなたが仕事をする上において、どのような能力を持っているのか、というところです。

コンピテンシーが主に業務の進め方に着目しているのに対して、知識や技術は、業務を進めることそのものを指しています。ただし、ここには「行動として現れるものだけ」という制限があるのが一般的です。つまり、「専門書をたくさん読んでいる」ことはスキルではありません。

 専門書に書いてあることを実際の業務に活かせている

ことです。

◆勤務態度


「突然欠勤する」「上司の命令に反抗的」などの普段あなたがしている行動です。

今までの評価はどちらかと言うと加点式の評価が多いですが、これは減点式評価がほとんどです。つまり上司が期待する言動とどのくらいずれているかが基本的な評価指標です。


■均等に延ばす


あなたがもし会社で上司から良い評価をもらおうと思ったら、このどれ一つとして悪い評価をもらわないように注意してください。

海外の会社では、どれか1つ突出していれば昇進することもありますが、日本の会社では、これらの項目のうち、最低の点があなたの評価になります。



■参考図書 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?



立ち読みできます立ち読み可
本書でお伝えしたいテーマは、ずばり「社員が知らない、評価と給料のホント」です。

あなたは会社に対して、こんな不満を持っていませんか?
「頑張っているのに給料が上がらない。どうして認められないのだろう……」
「自分よりも業績を上げていない同僚が出世していく。ダメなあいつのほうがなぜ!?」
よほどの大企業でない限り、それらはすべて「社長の評価」で決まるのです。
そしてそれを知っているかどうかで、あなたの会社人生は決まります。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
著者 :松本順市

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :最安値検索

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 相手に聞く準備する合図を送る
 自分の評価を知る方法
 会議室の椅子を交換する
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか1
 若いアタマを維持する1
 すべてのスキルを育てる技術
 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

●このテーマの関連図書

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?(Nanaブックス)

30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度を…

「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる(幻冬舎新書)


■同じテーマの記事

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..

手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する

「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..

交渉の認知心理学:交渉の一般的なミスを避ける自問

チェック・ポイント:交渉での一般的なミスを避けるためにあらゆるバイアスの影響を小さくするためには、自分の意思決定のプロセスを慎重に分析し審査しなければならない。そのために、以下の七つの質問を自間していただきたい。・初期の決定を正当化するためだけに自分の交渉方針を追っていないか?・自分にとって良いことは相手にとっては必ず悪いことのはずだ、あるいはその逆だと決めつけてい..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PR