忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

自分のやりたいことを公言する

今の仕事に満足してますか?
もし、何か別の仕事がやりたいのなら、たとえ自分がやりたいことではなくとも、新しい仕事にチャレンジすると、結局まわりまわって、自分のやりたいことができるようになるかもしれません。

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術』という本にすごくいいことが書いてあるので、ご紹介。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

経済産業省が社会人としての土台となるビジネススキルとして規定した、社会人基礎力という概念がありますが、その中にも、「主体性]や「実行力」という、積極的に仕事を推進するスキルの必要性がうたわれています。

確かに近年、上司の指示がないと仕事ができないといった、指示待ち族に対するご相談を受けることが多くなってきました。では、そういった積極的姿勢をどのようにとっていけば良いのでしょう。

私も社会人になりたての時から常々実践していたのですが、他人からお願いされた仕事や自分の目の前に現れた新しい案件については‘全てをチャンスと捉え、自分がやるーと積極的に挙手していました。その結果、本当にたくさんの経験をさせてもらいましたし、そういった経験ができたからこそ、現在の自分があると思っています。もちろん、あれもこれも、とやっていればいっばいいっばいになることもありましたし、失敗することもありました。

しかし、全力で走っていないと、思いっきり転倒することもできないのです。火きな失敗からは大きな教訓を得ることになりますし、それが次の仕事の段取りに生きてくるものです。よって、たくさんの経験をするために、失敗を恐れずとにかく自分がやる!と挙手し続けることが大切なのです。また、これはなるべく若いうちにやっておくべきことだと思います。

というのも、ある程度年齢を重ねてくると、立場やプライドといった外的要因が重なり、どんどん自分を追い込めないようになってくるためです。

挙手するのと同じように、日頃から自分のやりたいことをどんどん口に出しておくことも重要です。新規の商品開発をしたい!したい!と口癖のように日頃から上司にアピールしていれば、
 「確かお前は商品開発やりたがってたよな。例のプロジェクト、部内の代表としてやってみたらどうだ」
なんてことになるものです。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★



■やりたいことを公言する


 「○○○がやってみたい」
 「自分にやらせてもらえますか」

こう発言するのはすごくいいことです。まず、積極性がアピールできますし、いろいろなことにトライすることによって、短期間に多くの経験値を蓄積することができます。

しかし、これは時と場合をわきまえる必要があることにも要注意です。

 「自分は商品開発がやってみたいです」

製造部に所属している人で、こう発言したら上司はどう受け取ると思いますか?
もしあなたが上司で、部下がこういう発言をした時の感情を想像してみてください。

 「お前にその能力があるのかよ?」
 「つまり、オレの部下でいることは嫌だということか?」

あまりいい感情は抱かないかもしれません。ここまで否定的に捉えたりはしないかもしれませんが、「お前積極性があるなぁ」と感心してもらえるかというと…。

■やりたいことは、その部門で「やる」こと


このような否定感情を上司に持たせず、積極性をアピールするためには、「やりたいこと」が、

 その上司(または部門)でやるべきこと

に限定しておくのが無難です。

もし、部門を移籍したいのであれば、水面下で調整するほうが、成功率は高くなります。
その水面下での調整がやれないのなら諦めたほうが、あなたの上司からの評価にとっていい結果をもたらすかもしれません。

調整のやり方についてには、過去記事

 ・「給料が少ない!」〜給料とは?
 ・ダメ上司とのお付き合い

などで紹介しましたので、ご参考まで。


■参考図書 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術



立ち読みできます立ち読み可
仕事の8割は、段取りで決まる!

仕事のやり方を劇的に改善し効率を数倍高める「段取り力」。「段取り力(PWA)検定の仕掛け人であり、年間200日以上もの企業セミナーでこのスキルを教える「段取りの達人」が秘伝の技術を大公開!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
著者 :吉山勇樹

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :最安値検索

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 標準時間を持つ
 伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法
 伝わった結果だけが問題1:どう伝えたかではなく、どう伝わったか!
 リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 締め切りを曖昧にしない
 やることリストとやらないことリスト
 仕事の4条件のスコープを決める
 成果が倍になるコマ割り時間術
 ベタープラクティスに学べ
 わかりましたか?
 スピード段取り術3
 スピード段取り術2
 スピード段取り術1
 報連相(ホウレンソウ)は相連報(ソウレンホウ)
 時間を買う
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 上司は部下の強み、弱みをよくわかっている
 目標は自分だけが管理できる
 会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず
 ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
 段取りを良くする思考手順
 前後関係がわかると仕事がわかる
 グレイなリソースを使う1
 アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
 自分のやりたいことを公言する
 「やる」と決めることで仕事は面白くなる
 目標は部門目標に合わせる
 関係者を巻き込む
 明日の意思決定を計画してはいけない
 到達基準点を最高にする
 行動に転化する
 KKDとロジカルのバランスをとる
 部門目標と個人目標
 複数の選択肢を得る

●このテーマの関連図書

頭のいい段取りの技術

残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(アスカビジネス)

デキる人が「当たり前」に身につけている!仕事の基礎力

ダメなパターンから抜け出すためのちいさな工夫(Sanctuarybooks)

突発的な仕事に先手を打つ残業ゼロのビジネス整理術

図解ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術


■同じテーマの記事

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

チャージは大金でする

私は週末に週次レビューをしてます。その時のチェックリストをEXCELで作ってますが、これを印刷して、毎週ノートに張って、ペンでチェックしながらレビューを進めてます。一度に印刷する使っているノートは、A6サイズという A4の四分の一サイズのノートです。このため、iPrint という縮小印刷ツールを使って、4段組印刷をして、これをチョキチョキ切ってノートのサイズにしてます。この時、チェックリストは10ページ位まとめて印刷します。大体1年分ですね。これを一度に印刷して、全..

自己PR文で「思う」な

転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。「思う」が多すぎる学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・趣味が分かれ..

感謝されるための状況を作る

あなたは褒められたり、感謝されると嬉しいですか?私は嬉しいですよ。では本当の質問あなたは、褒められる状況を作ってますか?これに「YES」と答えられる人は意外に少ないかも。褒められる理由我が家では犬を飼っているのですが、私が帰ると全力でしっぽを振って玄関で待ってます。あれは可愛いですよね。お〜。よしよし。寂しかったか?お迎えありがとうねって頭をなでたり抱き上げたりしてやりたくなりますよね。ほとんどの犬の飼い主さんは、「散歩でいろいろなコを見るけど、ウチの..

PR