忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

能ある鷹は爪を隠す


ある程度の職位になって、企業活動や部門全体が見えてくると、仕事に意欲が湧いてきます。

それまでは、自分の技術をつけることだけに専念していたものが、会社や部門・グループの成果の大きさに興味が湧いてきます。

特に仕事が出来る人(あるいはそれまで成果が人より高かった人)が昇進などすると、「自分は人より出来る」という意識があるので、より大きな成果が出せるはずだと思ってます。

■上司が無能だと思う


上司が「モゴモゴ」言ったり、他の部門の人から攻撃を受けてタジタジになったりしているところを見ると、「自分ならもっとうまく反撃できる」と思うようになります。

 この自信が落とし穴になります

思うだけなら何も悪いことはないのですが、自分に自信のある人は行動に表してしまいます。

 ・「部長! そこはそうではなくて、○○なので、ウチの部門での問題ではありません」
 ・「そんな言い方では部下はついてきませんよ。ここは○○にしないと」
 ・「ちょっと課長に変わってご説明させていただきます。」

どうしてもでしゃばった行動をします。
さらに、もしその発言をして、上司の上司あたりから、「お、○○君鋭いねぇ」等と言われようものなら、もう自分が上司に取って代わったような気になってしまいます。

私も、ちょっとおだてられると簡単に木に登るタチなので、これで何度も失敗をしました。

ところが、上司の上司は、特定の仕事についてはあなたのことは認めていますが、課や部を率いていくことについては、やっぱり、あなたの上司を信頼しています。

で、ないがしろにされた上司はどうなるかというと、そのままの地位に残りって、あなたを評価することになります。

あなたにつく評価は

 ・仕事はそこそこできるが、協調性がない

というC評価です。

あなたのキャリアは「チーン」です。


■同僚が無能だと思う


昇進していくと、同僚や近くの部門の人と打ち合わせをして、活動方針を決めるなどの仕事が増えることによって、正解のない決断をする必要が出てきます。

たとえば、

 ・営業利益を増やすために、どんなコスト削減が出来るだろうか。
 ・残業時間や出張をもっと減らすことはできないか

みたいな課題。いままでは、その決定をやる側だったものが、決定をする側になるわけです。

この時に、仕事ができるあなたは、つい他の人のやり方や考え方の間違いや迂遠さにきがつきます。

 「だめだめ。そこは○○が課題なんだから、その考え方では効果が出せないよ」
 「自分たちのチームはこうやっている。だから効果が出てるんだよ」

教え諭してやろうとします(そう思うかどうかは別にして、そういう行動をとるということです)。

相手はそれが正論に近ければ、あるいはその場の空気があなた側に流れているようであれば反論はしません。唯々諾々と承認します。

 「やっぱりオレが指導してやらないと」

とあなたは思い始めます。

ところが、相手から見ると「偉そうに…」としか映ってないので、面従腹背。結果が出ないならまだしも、結果が良くなったりしてますます反感を募らせて、いざ自分がなにか助けてほしいというときに、

 「いや、自分たちも仕事を抱えてるから…」

と断られて、あなたの成果は「チーン」。

■爪を隠せ


簡単に人に爪を見せてはいけません。
ほんとうに必要なときにだけ爪は見せるべきです。

普段は、空気に迎合していればいいです。強い主張は反発を生みます。

 自分の成果や将来にとってのキーポイントだ

と思えることについてだけ、発言しましょう。
余計なことを言えば、余計な結果になるだけです。

■同じテーマの記事

上司にもアポイントメントを取る

上司になにかの相談をするときには、原則上司に打ち合わせの予約を入れるようにしています。もちろん、緊急事態であったり、至急決済がっほしいなどというときには、いきなり話しかけることもありますが、上司には上司の都合や仕事のタスクがあり、表面上はいざしらず、いきなり何十分も時間を取られるのはあまり気持のいいものではないからです。単なる報告だけで、1〜2分で終わるようなものなら、基本はメールで済ませます。上司から質疑や意見があ..

好きな曲を聞いて集中力を強化する

通勤時にヘッドホンを付けている人を結構見ます。というか、私もそのひとりで、Bluetooth のヘッドセットで好きな音楽を流してます。「聞いてます」ではないのは、ほとんど聞いていないから。目的は、周囲の雑音を好きな音楽で打ち消したいだけ。朝の出勤時には、電車がすいていれば、新聞を広げてガサガサさせている人がいますし、帰りにはおしゃべりをしている人が結構います。そういうのって聞くともなしに聞こえますし、ガサガサ・ゴソゴソだと気になり始めると苦になります。好き..

ペンとメモ用紙を持っている人だけがいい情報にたどり着ける

ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3〜5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったときに..

上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる

仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。上司の気分を良くする..

議論には「身、事の外に在りて」で対応する

中国の古典で「菜根譚」という本にこんな一説がありますP・個人の利害を度外視せよ議論するときには、第三者の立場に身をおいて、十分に利害得失を検討してかからなければならない。実行するときには、当事者として、個人の利害得失を度外視してかからなければならない。------------------議事者、身在事外、宜悉利害之情、任事者、身居事中、当忘利害之慮----------------..

糸井重里氏、他4人の手帳術「賢人の手帳術」

他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されている「..

PR