忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

キャリアの目標を持っていますか?

皆さん、持ってそうで持ってないのがキャリアの目標。

ウチの会社では、すべての社員には上司とのキャリア面談というのが義務付けられていて、毎年、目標面談のときか、または別途時間を取ることになっています。

ここで、5年後にどういうポジションでどのような仕事をしたいのか(上司から見ると「させたいのか」)について上司と部下で話し合いをします。
それに基づいて今年度どのようなことを勉強していくのかを決めることになっています。

ところが、ここに書かれていることが結構やっつけ仕事みたいになっている場合があります。

まあ、人事部からの押しつけ、というか「キャリア面談」をすることが目標になってしまっていて、やむを得ないという側面もあるのですが。

■目標を決めずに出発するのか?


よく MBO などの説明で、「ゴールがどこにあるのか知らないマラソン」みたいなたとえ話がでてきますが、これもそのひとつ。


★P12〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

帆船で大海原を横断するときのことを考えてみよう。

ほとんどの人がするように、船に乗って帆を上げてもいい。しかし、目的地を明確に定めた上でその方向に進む手順を踏まなければ、目的もなく海に滑り出していってしまう。

おそらく、どこかの島か大陸に偶然にもたどり着くだろうが、どこに行きたいのかを決めるまで、しっかりと全身進することはできない。

しかし、ひとたび目的地を明確に決めたら、あらゆる手段を思うがままに使い、その方向に船を積極的に動かすことができる。

そうすれば、きっと目的地に着けるだろう。

このことは当たり前のようにも感じられる。それなのに、キャリアの目標を決めているソフトウエア開発者はほとんどいない。

なぜだろう。

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
――――――――――――――――――――――――――――★


■だれでも希望通りのキャリアが積めるわけではない


いまどき、ソフトウエアと何ら関係ない製品(や製品の設計・製造プロセス)を探すほうが難しいくらいなのですが、多くの会社ではソフトウエアは売り物ではなく、自分たちの業務をサポートするためのツールに過ぎません。

ですので、特にソフトウエア開発者の昇進の道というのは選択肢はそう多くありません。

やっぱり会社の収益源になっている製品やサービスを直接的に担当している人のほうが、会社からは大切にされます。ソフト屋なんてその補助要員の補助をするのが仕事だったりします。
※私は「元ソフト屋」なので、やっかみも込めて…

つまるところ、会社の本流にのっていない人は、あるところで昇進が頭打ちになります。

極論を言ってしまえば、本流にのっている人というのは、会社全体で見れば2割位で、のこりは「外注でもいいけど、社員の方が安くつくし、小回りもききやすい」ていどの認識しかされません。

そういう傍流の人たちに、「将来のキャリアビジョンを描きなさい」というのも困った話ですね。その人達が、「社長・役員になりたい」「会社にとって重要なプロジェクトの責任者・リーダーになりたい」といっても、その人の能力も関係しますが、それ以前にキャリアとして経験を積めないところにいるわけです。

■目標はないよりあったほうがいい


私は個人的には、最初は目標なんてなくてもいいと思っています。

建前を言えば、目標を持たずに航海に出るのは論外なのですが、そもそも自分が何者であるか、なにができるか、なんて最初からわかっていたら、人生つまらんでしょ。わからないのにその目標が妥当であるのか無謀であるのかなんて理解もできません。

ただ、30歳や40歳すぎても「自分に何ができるかわからない」というのはちょっと…、ですよね。

つまり、最初は、「今やれることを一生懸命にやる」ところに視点を置きながら、将来のぼんやりした「得たいもの」を描き、それを活動を通じて徐々に明確にしていく(なっていく)というのが、まあそこそこ凡人のたどり着けるいいセンなのではないかと。

目標というと、なにか明確で言葉にできるものや測定可能なものがないと行けないみたいに感じますが、長期的なビジョンなんてその程度の扱いでいいのでも死にゃあしないよと。

ただし、少なくともぼんやりした言葉に出来ないものであっても、そのイメージを持っていないと、本書を初めいろいろな自己啓発書にかかれているように、頑張ったけどなんにもならなかった、という事になりかねないのかもしれません。

★P12〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

推測することしかできないが、ほとんどのソフトウエア開発者は、キャリアの長期的なビジョンに踏み込むことを恐れているのではないだろうか。

どれかひとつの道を選んでその道をずんずん進むのが恐いため、あらゆるオプションを選べるように残しておきたいのだ。

選んだ道が間違っていたら、どうしよう。行った先が気に人らなかったら、どうしよう。実際、これは恐ろしいに問いではある。

そういったことをまったく考えたことのない開発者もいる。自分で道を切り開いていくのははるかに困難を伴うので、そんなことはしないのだ。

代わりに与えられた最初のポストに飛びつき、もっといいチャンスが転がり込んでくるか、解雇される(つまり、クビになる)まで、そのポストにしがみつくのである。

自分のキャリアの目標を決めない理由が何であれ、今こそ目標を決めなければならない。

明日ではなく、ましてや来週ではなく、今すぐ決めるのだ

はっきりとした目標を決めずに踏み出した一歩一歩は、すべて無駄足である。キャリアの目標を決めずに、ランダムに人生を歩んでいってはならない。

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
――――――――――――――――――――――――――――★


■今の一歩一歩を大切に


もちろん、目標がひとつである必要性はないと考えます。
※というかひとつしか目標がない人ってちょっと恐いかも。

たとえば、自分の人生の目標、自分のサラリーマンとしての目標、そしてプロジェクトの目標、今のタスクの目標。いろんな目標がいまやっている「キーボードをひっぱたくこと」につながっているんですよ。すべてのために、いまキーボードをひっぱたいているわけです。

さらに、その目標は、次の瞬間別のものにすり替わってしまってもいいと思っています。

とにかく、たくさんの「なりたい自分」のために、「いま××をするんだ」という認識があると、「それをどのように活かそうか」という意識が生まれます。

そのうちのひとつが「キャリアの目標」であれば、より効率的に自分のキャリアを積めるのかもしれません。

将来、自分がどうなりたいのかが言葉にならないと、それは意識することは難しいです。
一度決めたことに拘泥する必要はありませんが、決めることにはちょっとだけ拘泥したほうが、しないよりは良い結果をもたらすのではないかと思ったりします。
とくに、社会人としてある程度の経験を積んだのであれば、無理矢理にでも作って、それに対して今の活動がどのように影響するのかを考えてみたらいいのではないでしょうか。


■参考図書 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル



立ち読みできます立ち読み可
「より良い人生」を送るためのノウハウ・スキルを網羅した、生き方バイブル本です。

ソフト開発者向けに書いてありますが、そこで言われていることはあらゆるビジネスパーソンに通じることばかり。

良い人生を送るためには、技術習得法やキャリア構築法といったノウハウに加え、対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力や知恵、すなわち「ソフトスキル」が不可欠です!

本書では、キャリアの築き方、自分の売り込み方、技術習得法、生産性の高め方といった仕事で成功する方法だけでなく、財産の築き方、心身の鍛え方、恋愛で成功する方法など、「人生全般をより良く生きる方法」を具体的に説明します。

●「解説」から抜粋
本書はソフトウェア技術者向けの書籍ではありますが、いわゆるテクノロジーのことはほとんど書いてありません。しかし、「成功者」になるために必要なそれ以外の多くのことが書いてあります。(中略)今こそ私たちがもっと成功に貪欲になれるチャンスなのではないでしょうか。

●「訳者あとがき」から抜粋
全体を読み通して感じたのは、人の弱さを十分に意識して書かれていること、率直であること、上からではなく同じ高さから話しかけてくることでした。
(中略)校正のために読み返してみると、株や栄養や腹筋のことなど、「何かで読んだんだけどさあ」という枕で出てくるような話の多くを本書で覚えたことに気づきました。無意識のうちにいろいろな影響を受けているようです。この本、ただものではないですよ。

●目次
第1部 キャリアを築こう
第2部 自分を売り込め!
第3部 学ぶことを学ぼう
第4部 生産性を高めよう
第5部 お金に強くなろう
第6部 やっぱり、体が大事
第7部 負けない心を鍛えよう

付録A コードを書けるなら金融は理解できる
付録B 株式市場の仕組み
付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる
付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
著者 :ジョン・ソンメズ
楽天では見つかりませんでした
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「教える」のではなく「シェアする」意識
 大切な物を置かないとなくさない
 集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
 集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
 メールの自動受信はオフにしておきなさい
 Pomodoroテクニック
 バカに見えてもいいから取り組んでみる
 昇進昇格の機会が来ない人のために
 出世階段の上がり方4:社内政治を知る
 新しい技術、プロセスについて試してみる

●このテーマの関連図書

ZEROBUGSシリコンバレープログラマの教え

プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101…

エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方

新装版達人プログラマー職人から名匠への道

RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

カンバン仕事術


■同じテーマの記事

嫌なことは、「もし気分がよかったら」で切り替える

ストレスに対処する方法として「ポジティブシンキング」が挙げられますが、考え方というのは、そうそう簡単には変わりません。別のアプローチで受ける印象を変える方法を紹介します。思考を変えずに状態を変えるそこで一つの方法として「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」と考えてみます。ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であ..

マッキンゼー式世界最強の仕事術:ブレーンストーミングで最大の効果を引き出すテクニック

「ブレーンストーミング」という方法は過去記事でも何度か紹介していますし、知らないビジネスパーソンのほうが少ないんじゃないかとおもいますが、以前セミナーで一緒に聴講していた人の言葉がちょっと印象的でした。「ブレーンストーミングの正しいやり方に驚きました」たしかに、ブレーンストーミングって、「みんなが集まってアイディアを出し合う会」で、「人の意見を否定しない」くらいしか認識がない場合が少なくないのかもしれません。ブレ..

今日学んだことを3つ上げなさい

以前の記事5項日誌(1)で、「今日発見したこと」を日誌に書くということを続けている、と書きました。始めてからかれこれ3年くらいかな。結構続いてます。ちょっと前に読んだ本ですが、マッキンゼーのコンサルタントもやっている、と書かれていたのでちょっと共有。今日学んだ最も大事な三つのことはなんだろう?マッキンゼーって、本当に三つが大好きですね。何でもかんでも三つ。という皮肉はおいておいて、まずは以下を読んでみてください。P..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは詳し..

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見ればわかります。「我が..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

PR