忘れた名前のごまかし方 ハック:仕事術 2018年05月16日 「え〜っと、この人なんて人だったっけ…」 「あれ、名前が出てこない…」 なんていうことありませんか。 私はしょっちゅうです。 つづきはこちら PR
人を呪わば穴二つ 自己マネジメント 2018年05月12日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「人を呪わば穴二つ」という言葉は、個人的には「地獄少女」というアニメですごく印象に残ってます。 まぁ、別にこの「地獄少女」が作ったものではありませんが。 つづきはこちら
繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける 仕事術 2018年05月11日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>習慣として繰り返し実行するタスクというのはどのくらいあるでしょうか。 自分の環境で言うと、仕事の半分近くがこの繰り返し実行するタスクで占められているようです。 仕事だけでなく、勉強についても「毎月10冊はビジネス書を読む」とかいうものもあると思います。 極端な話、たとえば「毎食後歯を磨く」みたいなものもありますね。これをどのくらい「タスク」として登録していますか? つづきはこちら
仕事大好き ヒント 2018年05月10日 ■仕事が好きですか? あなたは、今の仕事が好きでしょうか? 「仕事が好きです」と答えられる人はあまりいないかもしれませんね。 あまり真正面から聞かれることは少ないとは思いますが、もし聞かれたら「まぁまぁ」とか「いや、あんまり」とか否定的に、曖昧に答える場合が多いのではないでしょうか。 かく言う私も、「仕事だから好きも嫌いもないじゃん」という言い方を良くしてました。 ま、確かに実際つまらないとおもっている人もいるかと思いますが、日本人的に「控え目に表現する」という言い回しをする場合もあるかもしれません。 転機になったのは、子供がある程度大きくなって、「お父さん、お仕事好き?」「どうして毎日お仕事に行くの?」「お母さんとどうして結婚したの?」などと親の仕事や社会関係、人間関係を聞きたがった時期ですね。 つづきはこちら
摩擦を恐れなさい(和をもって貴しとなす) 仕事術 2018年05月08日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 聖徳太子が作った十七条憲法の最初、第1条は皆さんご存知 つづきはこちら
KKDとロジカルのバランスをとる キャリア 2018年05月07日 ちょっと前までKKDという言葉が流行った時がありました。 KKDというのは カンと経験と度胸 の略で要するにいい加減なものの代表みたいな感じ。 これが流行ったということはそれが批判されたということで、その対立概念的に流行したのがロジカルシンキング。 つづきはこちら
中途採用の問い合わせメールの最低限のマナー ビジネス書 2018年05月04日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 中途採用における質問メールのマナーについて、本書『書類選考は9割突破する』では、以下の6つの注意事項が挙げられています。 つづきはこちら
ゾンビ情報は損をする 自己マネジメント 2018年05月03日 「その話知ってる」 「……だと思った」 「ああ、それそれ」 「そんなの普通じゃん」 「そりゃ、そうなるだろ」 「当たり前だろ」 人から話を聞いている時に、こんなセリフを言ったことがありませんか? 私は結構使ってしまいます。 まあ、本はいろいろ読んでますし、年齢相応に経験もあるので、同じ分野の人と話すときにはわりと既知の情報というのが多いんですよ。 つづきはこちら
ゾンビ情報は損をする 自己マネジメント 2018年05月03日 「その話知ってる」 「……だと思った」 「ああ、それそれ」 「そんなの普通じゃん」 「そりゃ、そうなるだろ」 「当たり前だろ」 人から話を聞いている時に、こんなセリフを言ったことがありませんか? 私は結構使ってしまいます。 まあ、本はいろいろ読んでますし、年齢相応に経験もあるので、同じ分野の人と話すときにはわりと既知の情報というのが多いんですよ。 つづきはこちら
指値・逆指値 ハック:仕事術 2018年05月02日 指値・逆指値ってご存知でしょうか? 株式や為替への投資をする時に、現在している売買契約を解消する時に、 指値 どこまで儲かったら決済する 逆指値 どこまで損が膨らんだら決済する というのをあらかじめ決めておいて、自動的に決済をするための仕組みです。 ※いい加減な説明ですみません。「だいたい、こんな感じ」です。 つづきはこちら
バカな上司の下でも成長できる仕事術1 ビジネス書 2018年05月01日 本日は、ちょっと刺激的なタイトルのビジネス書の紹介。 またしても長文なので、2回に分けてご紹介します。 第1回めの本日は、本書の要約と私の書評。 「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。 「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。 サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事をするように」といわれれば、「いや」はありません。 つづきはこちら
朝スッキリ起きられるコツ〜自宅だけ窓際族になる ハック 2018年04月29日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」 仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。 本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。 すり減らない働き方2 ウォーミングアップをする 判断は朝にする(黄昏効果) つづきはこちら
学習効果を高める内省と探求 思考技術 2018年04月28日 人の学習と言うのは、内省と探求によって成り立っています。 この仕組を知ることで、自分の学習を促進することができるヒントが見つかります。 つづきはこちら
目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう 自己マネジメント 2018年04月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> なにをするにしても、第一歩が踏み出せれば、それは達成に向かい始めます。 この最初の一歩というのがとてつもなくエネルギーが必要です。 物理学を勉強したときに、物体が移動を始めるときには、最初に一番大きな力が必要だ、ということを習いましたよね。 どうやら、何かを達成したりするときでも同じみたいです。 つづきはこちら
管理職登用面接の評価ポイント5〜部下育成 キャリア 2018年04月26日 もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。 これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。 これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。 つづきはこちら