忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

人を呪わば穴二つ



「人を呪わば穴二つ」という言葉は、個人的には「地獄少女」というアニメですごく印象に残ってます。
まぁ、別にこの「地獄少女」が作ったものではありませんが。


★P89〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●悪口を言わない
戦国時代末期に妬歳で来日し、明の朝廷にも派(追されていたボルトガル人イエズス会士のジョアン・ロドリーゲスという人が日本人を評してこんなことを述べています。

「彼ら(日本人)は侮辱や悪口を人の面前でいわない。したがって争いは稀である。
 というのは、争いをする者は死を決意するからである」

 悪口はいわない。悪口はいってはいけない。もしいうときは、必す相手に伝わるものだ。そう覚悟しておいたほうがいいでしよう

私も悪口はいわないことにしています。なぜなら、悪口をいった瞬間、自分がその人よりも劣っていることを宣言したに等しいと思っているからです。

悪口をいうということは、その相手を内心、高く買っている証拠なのです。ですから、逆に私は、自分に対する悪日や批判、非難を聞くと、そこまで自分を高く買ってくれているのかと、内心、ほくそ笑みます。

「イヤよイヤよも好きのうち」という言葉がありますが、好きの反刻語は「嫌い」ではなく、「無関心」です。わざわざ悪口をいうのは、「関心」があることの証拠です。

本当に嫌いならば、口にするのも嫌ですし、そのうち視野にも入れなくなります。結果として無関心になります。

もし、あなたか誰かの悪口をしたら、きっとその人をライバル視しているのだと思います。

しかも、どちらかというと、相手の実力は自分よりも劣っていると思っていて、それにもかかわらず、相手に勢いや若さやエ不ルギーや周囲の人気などがあって自分のほうが劣勢であるーというパターンが多いのではないでしょうか。

中島孝志(著) 『仕事ができる人の「しないこと」リスト
――――――――――――――――――――――――――――★


他の動物はどうなのかわかりませんが、人間には好悪の感情があります。
嫌いな人がとった行動は、論理的にはどうでも、感情的に受け入れられない。そうするとどうしてもほかの人にも同調を求めたくて、ふとその人への感情が悪口や批判となって口から出てしまうことがあります。たとえその人の行動が自分に影響するようなものでなくとも。

ましてや、自分に直接影響をおよぼすようなことだと、自分を守るためにも何らかの否定的な行動にでてしまうのは、やむをえないと思ってます。

これが全くない人は、よほど精神力が強いのですね。

ただし、冒頭の『人を呪わば穴二つ』は昔から言われていることで、そこそこ当てはまることだから言い継がれてきたのだと考えます。

つまり、悪口が言いたくなったり、反撃したくなったりした時に、自分に跳ね返ってくることを前提に、「それでもいいの?」と自問します。

「それでもいい」と思えれば、おおいにやればよろしい

所詮、そこまでの大人物ではないので。
ただし、穴二つの覚悟は必要ですが。私は少なくとも、それほどの覚悟があって何かしていることはないので、「なるべく他人の落とす穴は掘らない」ようにしています。あくまでも「なるべく」ですが。




■参考図書 『仕事ができる人の「しないこと」リスト

「予定を簡単に動かさない」「100点は最初から目指さない」「安請け合いを絶対にしない」「人の不平不満に付き合わない」「便利屋には絶対にならない」…“あなた”に革命を起こす、45の「しないこと」。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者 :中島孝志
楽天では見つかりませんでした
仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 わかりやすく書くコツ
 遊びの時間を作る
 予定を決めたら簡単には動かしてはいけない
 便利屋で終わらない仕事術
 ガーデン・パス・ストーリーの落とし穴に注意
 言うべきことは言うべきタイミングまで待つ
 しないことリストがあなたの生きる武器となる
 後輩を優秀にする
 同僚の成功をよろこぶ
 不平不満は聞く耳持たぬ

●このテーマの関連図書

「要領がいい人」のすごい考え方:仕事をシンプルに変える50のリスト(知的…

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:「8割捨てる」発想、そして実行…

なぜかミスをしない人の思考法(知的生きかた文庫)

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:人生のクオリティーが画期的に上が…

仕事は「すべきこと」より「しないこと」で決まる!

(041)「しないこと」リストのすすめ:人生を豊かにする引き算の発想(ポプ…


■同じテーマの記事

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下の立場を使い..

会社で生きることを決めた君へ_1

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は概要と目次です。特に目次には本書で著者が言いたいことがぎゅっと凝縮されていますので、じっくり意味を考えながら、読んでみていただきたいです。読書術を勉強したことがある方なら、きっと当然のお話でしょうが…。概要低すぎる評価、動かない部下、現場..

キャリアのためにすべきこと、してはいけないこと

キャリアサラリーマンとして、「キャリア」と言えば業務経験と職位と社内外の知人の豊富さでしょうか。その中でも特に1つだけであれば、やっぱり職位が上がるというのは、会社の中であなたの能力が認められたという点で、一番嬉しいですかね。当然、職位が上がれば収入も上がります。これもうれしい面ですね。では、職位が上がるためには何をしなければならないかというと、当然仕事で結果を出すことですが、それだけでは不足です。特に上司との人間関係には注意しなければなりま..

バカな上司の下でも成長できる仕事術1

本日は、ちょっと刺激的なタイトルのビジネス書の紹介。またしても長文なので、2回に分けてご紹介します。第1回めの本日は、本書の要約と私の書評。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事か..

リーダーズ・インスペクション

「リーダーズ・インスペクション」ってご存知でしょうか?これは、リーダーになる人とメンバーを結びつける方法のひとつです。おおよそ3〜4時間くらいかかりますが、やってみると結構その後の活動がスムーズになります。本日は、リーダーズ・インスペクションの手法について簡単に説明します。全体の流れ最初に全体の流れを説明します。場所は研修所のように一定時間(半日程度)、全員が集合できる場所がいいです。必要な人は、ファシリテーター、リーダー、メンバー。ファシリテーター必ず..

PR