忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう


なにをするにしても、第一歩が踏み出せれば、それは達成に向かい始めます。

この最初の一歩というのがとてつもなくエネルギーが必要です。

物理学を勉強したときに、物体が移動を始めるときには、最初に一番大きな力が必要だ、ということを習いましたよね。

どうやら、何かを達成したりするときでも同じみたいです。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●さあ第一歩を踏み出そう
なんとか無意識から自由になれれば、現実と前向きにかかわる段階に入る。

つまり、以前よりもう少し率直になり勇気を奮って行動したとき、現実にどれだけ多くのものが人生から得られるかを確認するのだ。

油断すると、スタートの時点から失望したり、新しい人生設計をおどかされてやめてしまったり、からかわれたりするような状態に陥りやすいので気をつけてにしい。

しばらくたてば、行動の結果がはっきりするので自分を正当化する理由が確たるものとなる。

いつも初めはこう自問すべきである。

 「旅行、陶芸、執筆、農業など対象が何であれ、失敗することが実際ありえないとすれば、いまいったい何をしたらよいのだろうか?

対象はこれらに限らず、もっと多くあるだろう。たとえば、ダンス、ドレスの仕立て、微分積分やギリシア語の勉強、美容、音楽鑑賞などなど。その対象が何であろうと、前向きに現実とかかわろうとし、現実とは違った人生を夢想しているのでない限り、最初の一歩をどう踏み出したらよいかは、頭を使えば簡単にわかるはずだ

現実と前向きにかかわる気になったら、第一歩を踏み出すだけだ。

次々に自問しよう。大望自体が、自分の人生に形となって表れ、おのずと成長したように伸び始め、追い求める対象ではなく励ます存在になるまで問い続けることだ。

なぜなら、ある段階に到達すると、最初の行動によってつけた弾みに乗って、自らが軽やかに気持ちよく運ばれていくのがわかるようになるからだ。

ドロシア・ブランド(著) 『目覚めよ!生きよ!
―――――――――――――――――――――★


この、「ある段階に到達する」までが大変で、冒頭に書いた物理の法則で言えば、物体が一定速度で移動を始めてしまえば、小さな力でその速度を維持し続けられます。

一番苦労するのは、その一定速度に達するまで、ですね。

これはあまりいいやり方を知りません。
結局、だれかが助けてくれたりすることもありますが、最終的には自分の力で何とかするしかないです。一歩目を踏み出して、その勢いに乗って2歩目を出し、ちょっとづつ加速していければ、そのうちにスピードは上がりますよ。

止まってしまうと、またエネルギーがいるので、止まらないように注意しながら。




■参考図書 『目覚めよ!生きよ!


立ち読みできます立ち読み可
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。
「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

目覚めよ!生きよ!
著者 :ドロシア・ブランド

目覚めよ!生きよ!
検索 :最安値検索

目覚めよ!生きよ!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 生産的であるために1:マインド編
 まるでできたかのうように振る舞うと本当にできる
 目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう
 希望は放置しておくと腐ってしまう
 「同じ轍を踏む」ようにするとうまくいく
 「同じ轍を踏む」ようにするとうまくいく
 その他大勢から抜け出す6つの習慣
 目覚めよ!生きよ!:あまり重要でない才能の芽を伸ばす
 目覚めよ!生きよ!:過去の成功の感触を取り戻す
 目覚めよ!生きよ!:「行動すれば力がつく。行動しない人には力がつかない。

●このテーマの関連図書

世界最強の商人(角川文庫)

繁栄の法則その二

8つの鍵


■関連する記事

生産的であるために1:マインド編

最近、生産性向上だの働き方改革だのいろいろかしましいですね。まあ、いろいろな方策があり、それを実現する手段もいろいろあり、それぞれの会社の特徴や従業員のレベルによっても取らないといけない方法は千差万別。中でも、個人の生産性向上というのは、結局会社の方針ではどうにもならず、個人の意識に依存しがちです。もちろん、会社で「やるぞ!やるぞ!!」と意識改革(言い換えると洗脳ですが)をすることも必要なのですが、個人として「向上していくんだ」というモチベーションはやっぱり個人の中に..

まるでできたかのうように振る舞うと本当にできる

幾つかの書籍で、「難しい課題は、完成した姿を想像せよ」と書かれています。もちろん、何かの課題に取り組むときには当然完成形をイメージしながら、それを分解したり具体的に言葉にしたりして、その活動プロセスを設計・計画を作るのが良いと考えています。この方法論は、以下に書いています。ピクニックに行くそれでも、困難な状況にぶつかることは多々あります。それを解決するために、いろいろなアイディアが必要なのですが、基本的なスタンスと..

目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう

なにをするにしても、第一歩が踏み出せれば、それは達成に向かい始めます。この最初の一歩というのがとてつもなくエネルギーが必要です。物理学を勉強したときに、物体が移動を始めるときには、最初に一番大きな力が必要だ、ということを習いましたよね。どうやら、何かを達成したりするときでも同じみたいです。さあ第一歩を踏み出そうなんとか無意識から自由になれれば、現実と前向きにかかわる段階に入る。つまり、..

希望は放置しておくと腐ってしまう

何かをやりたいと思ったら、その何かにいつも触れていると、その希望は長続きします。一方で、「まだ達成までには遠いから」と、下準備だけをしていると、いつのまにかやりたかったことは、「本当にやりたいんだろうか?」と疑問に思えてきてしまいます。わたしのお気に入りの本『目覚めよ!生きよ!』という本にこんな一説があります。夢を現実に変える第一歩夢を現実に変える決定的な第一歩を踏み出すことが大切であ..

「同じ轍を踏む」ようにするとうまくいく

「同じ轍を踏むな」という格言があります。同じ轍を踏む読み方:おなじてつをふむ先人が失敗した同じ失敗を繰り返すこと。単に「轍を踏む」とも言う。前の車の車輪跡にはまり込んで、転倒する、という状況に譬えた表現。引用元:

「同じ轍を踏む」ようにするとうまくいく

「同じ轍を踏むな」という格言があります。同じ轍を踏む読み方:おなじてつをふむ先人が失敗した同じ失敗を繰り返すこと。単に「轍を踏む」とも言う。前の車の車輪跡にはまり込んで、転倒する、という状況に譬えた表現。引用元:

■同じテーマの記事

同じアプリのウインドウを巡回するショートカットキー

同じアプリで複数のウインドウを開いていて、そのウインドウを相互に行き来したいときに、ALT+TAB で切り替えます。ところが、よく失敗するんですよ。たとえば、1.EXCEL ファイル A2.EXCEL ファイル B3.Outlookみたいな状態で、ファイルの A と B を交互に切り替えながら作業していると、ふとした拍子に ALT+TAB を押しすぎて、Outlook が表示されちゃうことがあります。で、「しまった〜」って再び A に戻ると、次に A..

PR