忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

忘れた名前のごまかし方



「え〜っと、この人なんて人だったっけ…」
「あれ、名前が出てこない…」

なんていうことありませんか。

私はしょっちゅうです。


■名前の聞き出し方


一度お互いに自己紹介したのに、ふと別のことを考えた隙に名前を忘れてしまったり、2回めにあったのに名前を思い出せないとか、いう事態になると、それまで結構調子よく相槌を打っていたのに、突然「ヤバイ!」モードになったりしてしまいます。

本日は、忘れてしまった名前の引き出し方を紹介したいと思います。

おそらくいちばんまっとうなのは

 忘れてしまったことを白状し、正直に聞く

がもっとも確実。ただ、会ってすぐに聞くのならまだしも、打ち合わせの最後になって、「え〜っと、すみません。お名前を教えていただけますか」とは言い難い。ましてや、「どなたでしたっけ?」とは…


■作戦1 手がかりを探す


私の会社だと、会社内で入室にIDカードを使いますので、IDカードに名前が印刷されてます。
それを多くの人は首からぶら下げているので、これを見ればすぐに分かります。
※何しろ何千人もいるので(海外工場まで入れたら、何万人です…)、人が入れ替わり立ち代り状態です…

ただし、首から紐で吊り下げているので、裏向きになっていることがままあります。
そんな時はどうするかというと、その人の持ち物を見ます。

多くの人は自分のノートの表紙には自分の名前を書いてますし、何もなくとも手がかりらしきものが見つかる場合もあります。


■作戦2 他の人に教えてもらう


隣の人に

 この人って誰だっけ?

なんて聞いたりはしません…(^^;;

その人の発言について

 「今、言われたことについてなのですが…」

とその人の発言を引用して、他の人に意見を求めます。
そうすると

 「××さんの言われたのは〜」

みたいに、その人の名前を呼んでくれます。

■作戦3 田中首相作戦


私が、勝手に命名したものですが、故田中元首相は、下っ端の人に対しても「××くん、よく頑張ってるってね」とか割合気安く声をかける人だったというエピソードがあるそうです。
その中で、「なるほど」と思ったエピソードがこれ。

 「あ〜、君。君の名前はなんだったかな」
 「あ、はい。伊藤と申します」
 「違う! 苗字は知っとる。 下の名前を聞いているんだ」
 「失礼しました。 伊藤宗彦ともうします」
 「そうか、宗彦か。頑張れよ」


■作戦4 漢字を教えてもらう


上のいずれの方法もうまくいかないときは、いよいよ本人に聞かないといけません。
そこで時々やるのが、「漢字が書けません」というやつ。

 「すみません。お名前の漢字を知りたいので、ここに書いてもらえません?」
 「あなたのお名前はどう書くんですか?」

みたいに、相手から引き出します。

もし相手が社外の人だったらもっと簡単に出来ます。

名前を入れずに議事録を作成してしまって、

 「お手数ですが、本日の打ち合わせの記録として、ここにサインを頂けますか?」

とやればいいです。

■他にいいテクニックが…



もし他にいいテクニックをお持ちの方はぜひご意見をお寄せください。

■同じテーマの記事

ジャンプリストとショートカット

目的のファイルを素早くひらく方法会社で他の人のPCをみたりすると、よく見かけるのは、デスクトップにおかれた山のようなショートカット。数十個もデスクトップの壁紙が見えないほど並んでます。なかには、ショートカットが入りきらないので、デスクトップショートカットをスクロールできるようにして、スクロールしながらショートカットを探してたりします。まぁ、それでも、本体のあるフォルダを探しまわるよりもいいのかもしれませんが、「ん〜。残念!」とも…。ちなみに、(自慢ですが)私はデスク..

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約3..

ポストイットでキーボードの掃除をする

ちょっとしたスキマ時間にキーボードのお掃除をするとタイプしやすくなるかも知れません。ちょっと反応が悪くなったときなど、あんがいゴミが詰まってキーが押しにくく鳴っているだけの場合もあります。ポストイットにはのりが付いている仕事をしていれば、多分机の中には大量のポストイットがありますよね。大きいのから小さいのまで。私は以前の記事のように、ポストイット(「付箋」と呼んだほうがワタシ的にはしっくり来るが)を大量に使うので、大判のものから小型のものまで、かなりいろ..

ローカルディスクの名前を変更する

以前の記事でファイル名に全角文字を使わないという記事を書きました。同じことをドライブ名についてもやってます。ハードディスクドライブの名前エクスプローラを開くと、最初に出てくるウインドウで"ローカルディスク(C:)"というふうに表示されてますよね?Cドライブのファイルを開こうとするときに、キーボード主体でエクスプローラを使おうとすると、WIN+E を押す右キーを押す左キーを押すとやらないと C ドライブは選択できません(他のローカルドライブがある場..

スタートアップアプリを遅延起動させる

PC の再起動をすると、つぎに使える状態になるまでに結構な時間がかかります。これは、PC を使い続けているとドンドン悪化します。特に Windows はこれがひどくて、さらに、ちょっとしたお試しでアプリを入れるたびにさらに悪くっていくような気が…。Windows で基本機能だけ最初に立ち上げるWindowsには StartUp というフォルダがあって、ここにファイルを登録しておくと、Windows 起動時に勝手にアプリを立ち上げてくれます。特に常駐してな..

人相記憶術―その4連想記憶

本日は人相記憶術の第4回目です。顔の特徴のチェックリスト、ノートの1ページに収まりましたか?私はEXCELで書き出して、ノートの1ページになるようにして、ノートに何枚かを持ち歩いてます。このチェックリストは、裏が弱粘着性のテープで止めてあるので、付箋(ポストイット)と同様に剥がして好きなところに貼り付けられます。新しく人にあった時には、そのページの左側に貼って、右側にはどんなことを話したのかをメモしておきましょう。※これも、連想の芋づるになります。で、本日は連想記憶術..

PR