忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

摩擦を恐れなさい(和をもって貴しとなす)


聖徳太子が作った十七条憲法の最初、第1条は皆さんご存知


★――――――――――――――――――――――――――
 和を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ

十七条憲法―Wikipedia
――――――――――――――――――――――――――★


ですね。

なんだか、これが日本の精神みたいに言われる時もありますが…。

逆に電通「鬼十則」にこんな一節があります。

★――――――――――――――――――――――――――
 摩擦を恐れるな。摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈未練になる

植田正也 『電通「鬼十則」
――――――――――――――――――――――――――★


※詳細は以下のページに
※ 電通鬼十則

多分、言われていることは正しいのでしょうけど、凡人がこれをやるときっと人間関係を崩します。

というのは、実際会社で能力がありながら、これを地で行くような人がいて、残念ながらホされちゃった実例を見ているからです…。

多分、能力がある人同士が切磋琢磨するような環境なら、こういうことは必要なのでしょう。ただ、こういうルールを作ったということは、できない人が多いからルール化されたという背景もありそうですね。
※こういうの結構ありますね。「安全第一」と書いてある職場は、第一に安全を考えないからスローガンが必要なわけ。つまり、「安全は二の次になっている」と公言するようなもの。
※旅行に行こうということで行き先を探すときに、条件として「空気があること」なんてのは条件に入れないよね。

もし、凡人が凡人に対して、ガンガン問題点を指摘したり、「自分の意見は違う」と議論をふっかけられたら、やられた側はいい気はしません。もちろん、仕事上の話なので、その問題点については合意点を見出そうとはするでしょうけど、感情的に「あいつは…」と感じますよ。

そうなってしまえば、もう修復はほとんど不可能です。

だから、私は自分自身は

 摩擦を恐れよ

と考えてます。ちなみに裏十則には

 摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる
 電通「鬼十則」そして裏十則

とありますね。

もし、誰かの意見を聞いていて、「それは違う!」と思ったら、口にだす前にこう考えてみましょう。

 ・ここで議論して、もし自分の意見が通ったとして、自分の仕事にいい影響があるか?
 ・いい影響があるとしたら、それは他の手段で得られないほど大きなものか?
 ・もし自分の意見が通ったとして、悪い影響はないか?
 ・もし自分の意見が通らなかった時に、自分にマイナスの影響がないか?

これがいずれも "YES" であれば、自分の所見を述べてもいいでしょう。

多くの場合は、反射的に「そうじゃないでしょ」と言ってしまいますが、冷静に考えてみれば、それは大勢に影響無いようなところの、個人的なこだわりに過ぎなかったりします。
築地のドンキホーテにはなりたくないですね。

自分の意見を述べるときには、慎重に・冷静に


■参考図書



電通「鬼十則」 (PHP文庫)


漫画・電通鬼十則 (メディアファクトリー新書)

◆楽天で見る






■参考図書 『電通「鬼十則」


立ち読みできます立ち読み可
電通といえば日本を代表する広告代理店。四代目社長吉田秀雄氏が作った電通社員の行動規範が「鬼十則」。「仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。」から始まる十則は今なお、ビジネスマンに必要なビジネスマインドとして輝いている。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

電通「鬼十則」
著者 :植田正也
楽天では見つかりませんでした
電通「鬼十則」
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す2
 摩擦を恐れなさい(和をもって貴しとなす)
 電通鬼十則

●このテーマの関連図書

電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり(講談社 α文庫)

博報堂スタイル

広告ビジネス次の10年

「これからの広告」の教科書

漫画・電通鬼十則(メディアファクトリー新書)

図解入門業界研究最新広告業界の動向とカラクリがよくわかる本[第3版](How‐nualIndustryTrend…


■同じテーマの記事

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す2

とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。これからのソーシャルメディア航海術やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。やっぱ..

摩擦を恐れなさい(和をもって貴しとなす)

聖徳太子が作った十七条憲法の最初、第1条は皆さんご存知和を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ十七条憲法Wikipediaですね。なんだか、これが日本の精神みたいに言われる時もありますが…。逆に電通「鬼十則」にこんな一節があります。摩擦を恐..

電通鬼十則

電通鬼十則1.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。 2.仕事とは、先手先手と働きか掛けていくことで、受け身でやるものではない。 3.大きな仕事と取組め!小さな仕事は己を小さくする。 4.難しい仕事を狙え!そして成し遂げるところに進歩がある。 5.取組んだら放すな!殺されても放すな!目的を完遂するまでは... 6.周囲を引きずり回せ!引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地の開きができる。 7.計..

議論には「身、事の外に在りて」で対応する

中国の古典で「菜根譚」という本にこんな一説がありますP・個人の利害を度外視せよ議論するときには、第三者の立場に身をおいて、十分に利害得失を検討してかからなければならない。実行するときには、当事者として、個人の利害得失を度外視してかからなければならない。------------------議事者、身在事外、宜悉利害之情、任事者、身居事中、当忘利害之慮----------------..

PR