忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

仕事大好き



■仕事が好きですか?


あなたは、今の仕事が好きでしょうか?

「仕事が好きです」と答えられる人はあまりいないかもしれませんね。
あまり真正面から聞かれることは少ないとは思いますが、もし聞かれたら「まぁまぁ」とか「いや、あんまり」とか否定的に、曖昧に答える場合が多いのではないでしょうか。

かく言う私も、「仕事だから好きも嫌いもないじゃん」という言い方を良くしてました。

ま、確かに実際つまらないとおもっている人もいるかと思いますが、日本人的に「控え目に表現する」という言い回しをする場合もあるかもしれません。

転機になったのは、子供がある程度大きくなって、「お父さん、お仕事好き?」「どうして毎日お仕事に行くの?」「お母さんとどうして結婚したの?」などと親の仕事や社会関係、人間関係を聞きたがった時期ですね。

 「お父さんは、仕事が好きじゃあないし、好きでもない人とお付き合いしてるんだよ」
 「お父さんとお母さんは、好きでもないのに結婚して我慢しながら暮らしてるんだよ」

なんて答えはちょっと言えないですよね。

■プロジェクト反省会


ここ数年ですが、何かのプロジェクトをすると、途中でもやりますし、最後には必ずやるようになったのが、このプロジェクト反省会というやつ。

なんだか、イメージとしては、悪かったところを指摘しあって、反省する会みたいです。名前が良くないということで、最近は「振り返り会」などと言うみたいですが、担当者にしてもマネージャーにしても、「悪かったところ」はいっぱい出ますが、「良かったところ」はほんの数件。

なんか、やっててつまらなかったのかな?


■ゼッコーチョー


元巨人の中畑氏で有名になったセリフかと。
ちょっと誰に言われたのか忘れてしまいましたが、中畑氏が若かりし頃、「ちょっと不調ですね」と答えたら、「監督は自分から不調だと言うやつを使うと思うか?」と言われて、以来いつでも「ゼッコーチョーです!!」と答えるようになったとか。

そりゃそうですよね。


■仕事大好き


だれでも、仕事だけでなく、何をするにしても楽しくやりたいと思ってるとおもいます。わざわざつらい思いをしたいとは思いませんよね。

じゃぁどうやったら楽しくなるか?
その答えは簡単で、「楽しい」って思うことです。それも自分にウソを付くのではなくて、こころから楽しいと思えるようになること。

その第1歩がこのセリフ。

  「オレ、仕事大好き

言ってみてください。毎日、毎日。
いつも、楽しそうに、前向きに仕事をしてみてください。

  言ったことは潜在意識に刷り込まれる

そうです。

■楽しそうに仕事をする


仕事が好きだと思えると、やっていて楽しくなります。

若いころ、先輩の作った図面のコピーをとって、それを畳むという作業がありました。
図面といってもA1やA0サイズです。結構大きいので、それを実際に作る人が現場で立ったまま、すぐに広げられるように畳むわけです。

このたたみ方に色々規則が会って、更にカドとカドがぴったりあって畳まれてないとキレイに広げられないんですね。

それで、定規を当ててみたり、長い薄い板を使ってみたりといろいろ試してみました。
ビシッとたためると「お〜!!」と嬉しくなりましたね。わざわざ上司に見せに行ったりして。

工夫をするのは、やっていて楽しいんですね。

大人になれば当然ですが、ある尺度ができてしまって、「それはどれだけの効果がある」とか「正しい/間違ってる」というものさしに当てて、やっていることを測ります。
『世の中の「常識的尺度」で自分は物事が判断できるぞ』と考えたいわけです。

  単に「好きだから」という理由じゃダメ?

きっとそのほうが気持ちがいいですよ。
それに、好きで楽しそうに仕事をしていれば、周りを騙して、楽しい仕事だと思い込ませることができるでしょう。
そう思い込んでしまえば、きっと色々工夫をして、前向きに考えるように勝手に脳みそが働いてくれます。

ちなみに、ウチの部署は、よその部門長から『あんたの部署、楽しそうだね。ウチの部下が、「なんだか面白そうで、あんなことも勉強してみたいです」って言ってたよ』と言われたことが何度かあります。そういう時は、「じゃぁ、ウチとコラボでなにかやりましょうよ」と提案(ほとんど営業?)します。
そのおかげで、仕事の領域が広がって、今では隣の事業部の仕事まで一緒にやってます。

時々、上司から「お前んとこの業務分掌ってなんだっけ?」と突っ込まれますが…。
今度聞かれたら、「面白い事ならなんでも!!」と答えてみようかな?

■同じテーマの記事

面接は「エライ人」で決まる

先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..

自分ならこうする

本題は、部長としての自分と次のステップへの言行録作りである。仕事をしていて他の部長の発言や行動が気になったら、自分ならこうするということを書き記す。経営者に対しても同様であり、特に自分と違った観点からの発言は残しておきたい。本や雑誌で気になった言葉や考え方を記録する。私の場合は宣伝コピーももちろん含む。川崎和則(著) 『部長のルール』..

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約3..

ビジネス心理術辞典

すべてのビジネスマンにすぐに役立つ心理学を基本にした行動のガイドをしてくれる一冊です。心理学はわかったようでわからない難解な用語を連発されてすぐにケムにまかれたり、わかったような気になっても具体的に実際にビジネスの場でどう使えばいいかわからないものが多いですが、この本は心理学の背景を説明するのではなく、どうやったらビジネスをもっとうまくやるかの具体事例を教えてくれる本です。最初は気が付きませんでしたが、本書の表題は「心理術」であって「心理学」ではない。つまり、人間の心..

ポストイットでキーボードの掃除をする

ちょっとしたスキマ時間にキーボードのお掃除をするとタイプしやすくなるかも知れません。ちょっと反応が悪くなったときなど、あんがいゴミが詰まってキーが押しにくく鳴っているだけの場合もあります。ポストイットにはのりが付いている仕事をしていれば、多分机の中には大量のポストイットがありますよね。大きいのから小さいのまで。私は以前の記事のように、ポストイット(「付箋」と呼んだほうがワタシ的にはしっくり来るが)を大量に使うので、大判のものから小型のものまで、かなりいろ..

ステルスバッチファイル―作業を邪魔しないようなバッチファイルを作る方法

作業を簡単に、すばやくやるようにするには、今どきの言葉なら RPA。以前は普通に Windows オートパイロットとかバッチ処理とか読んでましたが。コンサルタントさん、いろいろ儲けの手口を考えますね。まあ、PC なんてもともと、自動化というかプログラムのカタマリなので、いまさらそれを、自動化とかロボットとか言われても、ソフト屋には、「何をいまさら…」みたいなところはありますが。自動処理プログラムが鬱陶しい過去記事でもいろいろ触れてますが、自動的になにかの..

PR