部下が主催するミーティングに出席する 組織マネジメント 2020年03月28日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 上司と呼ばれる立場になると、部下に何らかの仕事を任せて、自分はオフィスで部可能報告を待つ、というスタイルがかつてありました。いまでもこういうスタイルで仕事をする上司は結構いますし、自分専用の部屋が与えられるような立場になれば、その傾向はますます加速します。 最近の研究では、リーダーシップ、マネジメントとしては好ましくないと言われていますね。 つづきはこちら PR
テレビから離れる 時間マネジメント 2020年03月27日 私の勝手な判断ですが、普通のサラリーマンにとってもっとも効率が悪いのはテレビやインターネット動画サイトです。 たとえば直近1週間で、これらにどのくらいの時間を使ったか思い出してみてください。 そして、それらを見ることで得られたものがどれくらいあるかを考えてみてください。 教養番組みたいなものもありますが、殆どはニュース、スポーツ、バラエティ、ドラマ、映画だったのではないでしょうか。 つづきはこちら
歯を白くする方法 ヒント 2020年03月27日 芸能人っていろいろ個性的なのですが、殆ど見かけないのが ・不潔そうな人 ・髪の毛がバサバサな人 ・歯が黄色い人 ですね。つまり、芸能人は見た目が大切なので、相手に不快感を与えるような外見や行動というのは基本的に取らないのです(それが芸風であれば別かもですが)。特に歌手で寝癖がついたままステージにたったら大変でしょうね。 ※人によっては萌えるかも…(^^;; つづきはこちら
問題はなにか ヒント 2020年02月24日 ■問題はなにか 「今の問題は何だと思う?」 あなたは、突然こう聞かれて、なにか言えるでしょうか? 例えば、上司に何かの結果を報告した時に、 「報告はわかった。それでその問題点はなにか」 と聞かれて、3~10秒で答えられる部下というのは、大体の場合放っておいても、結構な品質の仕事をすると考えて概ね間違いありません。 ただし、「問題ありません」と言う答えは、期待する答えではありません。 これは時々私が部下を試す方法だったりします。 つづきはこちら
「チーム作業」をすると人数効果が出る 組織マネジメント 2020年02月22日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> あなたが何かのプロジェクトのリーダーをしているのであれば、以下の考え方が役に立つかもしれません。 つづきはこちら
生産性を意識する 知的生産術 2020年02月21日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 考えるのに時間がかかる人と、すぐに答えが出せる人がいます。 もちろん、相手が要求しているレベルに達しない答えをだすのは時間云々ではなく品質の問題ですが、短時間に答えを出せる人ほど品質がいい(思考レベルが高い)という傾向も見逃せません。これはトレーニングと先回り思考が有効です。 つづきはこちら
発想法:マインドマップ発想法 知的生産術 2020年02月20日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 発想法のご紹介シリーズ。今回は「マインドマップ」です。 これは発想のフレームワークというよりも、発想を助けてくれるツールになってしまっていますが、『発想フレームワーク55』に書いてあったので、この本に準拠して発想法の一部としてご紹介します。 つづきはこちら
グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1 ビジネス書 2020年02月19日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。 つづきはこちら
視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる 巨人たちの言葉 2020年02月18日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。 本日の巨人 : 松尾昭仁 本日のお言葉: 視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる お言葉の出典: 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術』 つづきはこちら
速読は自然にできるようになる ヒント 2020年02月17日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 本や書類に素早く目を通せるようになると、事務仕事の効率が極端に改善します。事務仕事って基本的には、「読む」と「書く」からなっているので、その「読む」という行為が早くなれば必然的に処理速度が上がることになります。 もうひとつ効果があって、考える速度が上がります。詳しくは後半で。 つづきはこちら
サラリーマンは何歳で「あがり」か~こっそりガツガツのススメ キャリア 2020年02月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「草食系男子」なんて言葉が言われるようになりましたね。 あまりガツガツしてなくて、ゆったり・おっとり、くれればもらうけど自分からは取りに行かない、という感じでしょうか。 ウチの会社でも、最近の若い衆(こういうことを言い出すと相当なトシなんだろうな)は、あまり何かにガンガンやってガンガン成功や失敗をするというふうではなく、「そつなくスマートにこなす」という感じの人が多いような。でも、ある程度の年齢になった人も結構いたりします。 つづきはこちら
PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法 PCアプリ 2020年02月15日 仕事で報告書を作ったりするときに PowerPoint や Excel がどうしても必要になるのですが、これがちょっとした作業をするにもマウスが必要になります。特に PowerPoint。文字を書くにもいちいちオートシェイプの挿入をしないといけないし、ちょっと色を変えるにもマウスで、「図形の色」とか選択しないといけない。 で、あまりにも面倒なので、ワンキーでこれをやれるようにしてみました。 つづきはこちら
問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット2 思考技術 2020年01月11日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> システムシンキングのメリットについて、『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』を引用しつつ、拙いながら、システムシンキングを学んできて感じたことをちょっと書いてみたいと思います。 本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、システムシンキングのメリットとして、以下の6つを上げています。 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる つづきはこちら
「聞いてもらえない」は話すほうが悪い 知的生産術 2020年01月09日 上司について、いろいろな不満があると思います。 所詮、対人関係、相手がある話なので自分の思い通りに行くわけがありません。 つづきはこちら
3つの習慣part1 ヒント 2020年01月09日 いや、このタイトルは「7つの習慣」をパクったわけではないですよ。 ※ちょっとは意識したかな… 以前の記事で、 あなたを天才にするスマートノート つづきはこちら