忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「チーム作業」をすると人数効果が出る


あなたが何かのプロジェクトのリーダーをしているのであれば、以下の考え方が役に立つかもしれません。


★P59〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●分担作業ではなく、チーム作業をする
仕事に複数の人がかかわると、さまざまな面でロスが発生しやすくなりまづそれでも私たちがチームを組んで仕事にあたるのは、個人でできることに限界があると知っているからです。

ただし、1+1 が 2 になるという力の合わせ方では、相手がいることによりて発生するロスのほうが上回るかもしれません。ひとりひとりがうまく力をかけあわせて人数分プラスアルファのものを生み出してこそ、チームでの仕事の意味があります。

そのことは分担作業とチーム作業の違いを考えるとわかりやすいでしょう。

分担作業とチーム作業は、似ているようで違います。

分担作業では、「この作業は A さん、この作業は B さん」と仕事をカタチで分けて進行します。分け方はさまざまです。部署や係で組織的に分けたり、ここまでは営業担当の仕事、ここから先は技術担当の仕事というように職種で分けたりします。

分担した仕事のそれぞれは、形式的なまとまりの状態で存在しています。しかし、それ以上でもそれ以下でもありません。

一方、チーム作業では、「この役目は A さん、この役目は B さん」と、仕事の役割の分担を行います。役割で分担すると、それぞれが自己完結した単独のパーツでなく、お互いに有機的なつながりを持った状態で存在します。

野球にたとえてみましょう。分担作業で守備についているチームは、 ライトとセンターの中間付近にボールが飛んできたとき、お互いがこう言います。

 「このボールは、センターか、ライトか」「センターなら俺の仕事だが、ライトならお前の担当だ」

こうした議論が起きるのは、エリアというカタチで仕事を分担しているからです。

こうなると、1+1 が 2 になるどころか、むしろマイナスといえます。

一方、役割で分担しているチームにとって、守備範囲は便宜上の分担に過ぎません。センターの選手にとってもライトの選手にとっても、必要なのは「ボールを捕る」というコトです。 「アウトカウントを増やす」という役割は共通であり、どのエリアに落ちるのかは重要な問題ではない。

お互いの役割をわかっていれば、境界線上に落ちたボールにも臨機応変に対応して、近いほうが落下地点に向かい、もう一人はカバーに回るという連係ブレイで、チームの目的を達成しようとするでしょう。
 :
 :
 :
では、高さ一メートルのところにある果物を、どうすれば手にできるのか。

答えは簡単です。何人かが集まって肩車をしたり、組体操の要領でピラミッドを組めばいいのです。

一人一人の背は低くても、同じ目的に向かりて有機的に協力しあえば、背の尚い人が一人一人単独でジャンプするより、ずっと尚みに到達できます。これこそがチームプレイの醍醐味といえます。

たとえば騎馬戦も同じです。全貝が騎士役をやりたがると騎馬が成り立ちません。騎士役と馬役がそれぞれ同じ目的に向かって協力し合うからこそ、勝利に近づけます。

仕事において必要なのは、分担作業ではなくチーム作業です。形式的まとまりの状態から、有機的つながりの状態へ。それによってはじめて、個々の力の寄せ集め以上のことを成し得るのです。

横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション
――――――――――――――――――――――――――――★


よく、プロジェクトマネジメントの本では、タスクをブレイクダウンし、そのタスクに担当者を振りなさい、と書かれていますが、実際にやってみると、タスクとタスクの間の仕事というものがどうしてももれます。理屈上はできても、100%仕事をリストアップすることなどありえないからです。

どうするかというと、私は TSP の考え方を導入しています。
ご存じない方も大かも知れませんが、

 『TSPガイドブック・リーダー篇』

という本が詳しいです。
ちょっと高いですが、ご一読くださるとわかりやすいかも。

もちろん、タスクブレイクダウンもしていますが、それと TSP のマネージャーシステムを組み合わせて使ってます。





■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション


立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ビジネススキル・イノベーション
著者 :横田尚哉

ビジネススキル・イノベーション
検索 :最安値検索

ビジネススキル・イノベーション
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書

ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル…

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

読書は「アウトプット」が99%:その1冊にもっと「付加価値」をつける読…

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究

3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉

TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント(SB文庫)




■参考図書 『TSPガイドブック:コーチング編

最強のチーム作りに欠かせないコーチングの必須本!本書の手法を通じて実践的かつ効果的なコーチングが身に付くソフトウェア品質の第一人者ワッツ・S・ハンフリーが考案した不朽の書。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

TSPガイドブック:コーチング編
著者 :ワッツ・S・ハンフリー
楽天では見つかりませんでした
TSPガイドブック:コーチング編
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書

TSPiガイドブック(ITArchitects’Archiveソフトウェア開発の課題10)


■同じテーマの記事

良いことを習慣化したいならバッテンカレンダーがいい

もし、なにか毎日やる習慣をつけたいのであれば、とっても楽で確実な方法がひとつあります。私はこれで、毎晩のストレッチや瞑想、日誌を書く習慣などいくつかのことを習慣化してきました。卓上カレンダーで習慣を作るその方法とは、卓上カレンダーをつかうことです。習慣化したい事柄の数だけ卓上カレンダーを用意します。といってもいきなり10個も、というのは無理なので、まぁ1柄2つに絞るといいでしょう。で、それを毎日見るところにおきます。サインペンと一緒に。サインペンはカレン..

思考力を加速するハイサイクルトレーニング

たとえば、PC の入力をする仕事があったとします。これの生産性を上げるためにはどうしたらいいでしょうか?答えは簡単。タイプ速度を上げれば良いです。指一本タイプをやめて、10本の指でタイプするようになれば、生産性は10倍になります。ブラインドタッチをおぼえれば、数十倍になるでしょう。頭の回転を早くするには頭の回転を早くするためには、「この問題には選択肢が5つあって…」という「考える」という速度を早くすればいいのは、タ..

成長するためにいちばん重要なたった一つの方法

仕事をして成長する、ようするに、より仕事ができるようになるためのいちばん大事なことをあげるとしたら、私は振り返りをすることだと思っています。何を学び、どのように変わるか結局、成長というのは、特定の出来事から、どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすかではないかと思います。どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、い..

モニタで見るより紙で見る

「完璧に作ったぞ!!」と思ったプレゼン資料でプレゼン中に誤字脱字に気がついた… orzなんて経験はありませんか?単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…何度見直してもケアレスミスは見つからない役員や社外に出すプレゼン資料には結構気を使います。誤字脱字はないか色使いは派手になりすぎていないか重要なポイントが目立つようになっているか文字は細かすぎないかコピーライト表示は正しいものになっているかコー..

悩んだらフォーマットとテンプレートを探す

「このさきどうやって進めたらいいんだろう?」「新しい仕事を言われたけど、何から手を付けていいかわからない」もう仕事を初めて四半世紀を超えましたが、いまだに、そう悩むときがあります。わからない仕事はみんなわからない自分の周りで聞いてみると、そうした悩みを持っている方は多いようです。考えてみれば、それはそうかも知れません。なにしろ、やったことがないことは、それを具体化することができないんですから。知らないことを、目標だ..

生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方

生産性を一段高めることのできる 7 つのシンプルなスケジュール管理方法と予定表の活用法をご紹介します。シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。スケジューラのシンプル活用法のヒント・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定するマルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授 David Sanbonmatsu 氏は説明します。「多くの場..

PR