忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法


仕事で報告書を作ったりするときに PowerPoint や Excel がどうしても必要になるのですが、これがちょっとした作業をするにもマウスが必要になります。特に PowerPoint。文字を書くにもいちいちオートシェイプの挿入をしないといけないし、ちょっと色を変えるにもマウスで、「図形の色」とか選択しないといけない。

で、あまりにも面倒なので、ワンキーでこれをやれるようにしてみました。

■AutoHotKey


使うのは、いつものように AutoHotKey。

AutoHotKey に次のような記述を追加します。

◇――――――――――――――――――――――――――
#IfWinActive, ahk_class PPTFrameClass
^+w:: ; 角丸吹き出し挿入
SetKeyDelay, 100 ; キー押下後の待ち時間
Send, !nsh ; 図形選択
Send, {down 17}{right} ; 吹き出し角丸
Send, ^{Enter}
return
#IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


これで、スライドのど真ん中に角丸の吹き出しが張り付きます。

ポイントは、最後の ENTER ではなくて CTRL+ENTER。オートシェイプを選択して普通に ENTER キーを押すとなにも起きませんが、CTRL+ENTER だとオートシェイプが張り付きます。

同じ処理は Excel でも全く同じキー操作で可能です。

どのオートシェイプを使うかは、場所はいつも同じなので、カーソルキーを押す回数で指定できます。この例だと

 下に17回、右に1回

だと、角丸の吹き出しです。


■よく使うオートシェイプにはショートカット


で、これがわかってしまえば、他のオートシェイプも簡単に作れます。
あとは、どのキーに設定するかをちょっと悩むだけです。

私は

 CTRL+SHIFT+Q : 横書きテキストボックス
 CTRL+SHIFT+W : 角丸吹き出し
 CTRL+SHIFT+E : 角丸四角
 CTRL+SHIFT+R : 赤丸

に割り当ててます

最後の、赤丸は、上記のオートシェイプの挿入に加えて、

 ・塗りつぶしなし
 ・赤線
 ・太さ 3pt

を指定してます。

◇――――――――――――――――――――――――――
#IfWinActive, ahk_class PPTFrameClass
^+r:: ; マル(赤線、中抜き)
SetKeyDelay, 100 ; キー押下後の待ち時間
Send, !nsh ; 図形選択
Send, {down 4}{right 2} ; 赤丸
Send, ^{Enter}
Sleep, 500
Send, !hsfn ; 中抜き
Sleep, 500
Send, !hsom ; 色指定
Sleep, 500
; ここは色の設定ダイアログの処理
Send, !r
Send, 255
Send, {tab}
Send, 0
Send, {tab}
Send, 0
Send, {Enter} ; ここでダイアログ終わり
Sleep, 500
Send, !hsow{Down 6} ; 太さ 3pt
Send, {Enter}
return
#IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


私の環境では動いていますが、Office のバージョン(確認したのは Office365)や CPU の処理能力によっては動かないかも。

一度キーボードで操作してみて、なにが選択されるかを確認してからご利用ください。最初に ALT キーを押す(て離す)とリボンにショートカットの名前が出てきますので、それを見ながら。

もし処理が追いついていないようなら、SetKeyDelay や Sleep を調整してみてください。
SetKeyDelay を大きな値(1000 くらい)にすると、ゆっくりキーボード操作をしてくれるので、どこで失敗したかがわかりやすいかもしれません。


■同じテーマの記事

スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)

Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..

先読み読書で速読もついでにする

本をたくさん読む人は、本を読むのも早いですね。もちろん、「慣れ」というか、練習量の多寡が影響している部分もありますが、素早く本を読み、素早く意味を汲み取るという技術はいつくかの方法論があるようです。いわゆる「速読術」です。読書の目的から外れない読書するのは、早く読むことが読むことの目的ではないので、早く読むことに力点を置くより、「ちゃんと理解する」ところに力点を置きたいと考えています。なので、読書はゆっくりすればい..

究極の時間術

私が勝手に「究極の時間術」と読んでいる方法があります。いろいろな時間管理の方法が書籍やネットあるいはこのブログ記事でも提案がありますが、これに勝る効果があるものを知りません。先に結論を言ってしまうと「他人にやってもらう=委託する」これをすれば自分はその作業の指示をするだけで、あとは放っておけば、自動的に成果が出る。自分はなにもしないんだから効率は無限大。委託の課題ただいいことばかりではありません。課題があります。・期待した結果と違う・他人の成果に..

速読は自然にできるようになる

本や書類に素早く目を通せるようになると、事務仕事の効率が極端に改善します。事務仕事って基本的には、「読む」と「書く」からなっているので、その「読む」という行為が早くなれば必然的に処理速度が上がることになります。もうひとつ効果があって、考える速度が上がります。詳しくは後半で。速読の効用ここでは「速読」というのは、本を読むことには限っていません。あらゆる「文字情報」を脳に高速にインプットする方法のことを言っています。..

プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな

ちょっと過去に見たプレゼン資料を思い出してみてください。「ん?」っていう違和感のある図を見た記憶はありませんか?たとえば、「生産→消費者」って表すのに、「生産」のところはフルカラーで立体的な工場のイラストだけど、消費者はPowerPointに標準ではいっている人の絵とか棒人間(と線で書いた人間の絵)になっているとか。私は結構違和感バリバリ。ただ、自分で作るときはやっちゃいます。イメージに会うフリーのイラストを見つけ..

PR