忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

問題はなにか



■問題はなにか



 「今の問題は何だと思う?」

あなたは、突然こう聞かれて、なにか言えるでしょうか?

例えば、上司に何かの結果を報告した時に、

 「報告はわかった。それでその問題点はなにか」

と聞かれて、3~10秒で答えられる部下というのは、大体の場合放っておいても、結構な品質の仕事をすると考えて概ね間違いありません。
ただし、「問題ありません」と言う答えは、期待する答えではありません。

これは時々私が部下を試す方法だったりします。
しょっちゅうはやりません。やると部下にはかなりプレッシャーでしょうから。

よくビジネス書でも「問題点がみえるようになれば、それは解決までの道のりの8合目」みたいな書き方してある本もありますね。
まぁ、それからが大変なんですけどね。

■問題点をみえるようにする


ただし、問題点が何かを端的な言葉で表現できない時には、それは見えるようにはなっていません。
一度考えてみてください。

たとえば、「あなたの今の問題は何ですか?」で3秒~10秒で言えますか?

これができれば問題点をかなりしっかり把握出来ていると思います。

問題点を見つける方法というのは、実はあまり効果的な方法を知りません。
いろいろなビジネス書を読みあさったつもりですが、自分にしっくり来る方法というのが書いてあった本がないです。
まだ探しようが悪いだけだとは思いますが。

自分なりに考えた方法ですが、やっぱり行き着いたのは「カン」です。

つまり、よく言われる「問題点とは理想像と現時点のギャップ」ということで、「理想像」が人によって違うので、その理想像を作るところは、ある一定の演繹的方法が作りにくいのではないかと思います。だから、どのような状態を理想とするのかや、その仕事をやっていて、どこに理想を置くのかによって、問題点は変わってきます。
例えば、毎日仕事をしていて、「ひとつひとつの仕事を丁寧にやる」というのが理想の人は、「丁寧にやっている時間がない」というのが問題になるでしょうし、「効率よく多くの業務をこなす」というのが理想の人は、「とっとと仕事を片付ける技術が足らない」が問題点になるでしょう。

理想的な状態とはなにかを考える事自体が、どうしても「技術的な方法」として書くのが難しいのではないかと最近は思ったりしてます。

じゃぁ、まったく出来ないのかというと、そうでもないですね。皆さん、何らかの方法で理想的な状態というのは考えていて、それが単に明確になっていないだけな気がします。ゴールが明確でなければ、そのギャップである問題点は明確になりようがないですね。

要するに、問題点が何かを捉えられるかどうかというのは、

 理想的な状態が捉えられるか

という出発点が必要なのではないかと。

それが出来てしまえば、過去の記事でも書いたように、問題点の分析方法は(それこそ)いくらでもあります。


■ベンチマーク


先日、こんな本を読んでました。

 
 経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

 
経営戦略全史

経営戦略全史
著者:三谷 宏治
価格:2,940円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



過去の「経営戦略」の歴史を、人を中心軸において振りかえった、結構な厚みの本です。

その中にこんな一節があります。

★――――――――――――――――――――――――――
                   経営戦略全史 P143
ポー夕ーは「ポジショニング」を重視しました。経営戦略の目的は企業が収益を上げることにあり、そのためには「儲けられる市場」を選んで、かつ競合に対して「儲かる位置取り」をしていないと、どんなに努力してもムダだと。この2 つが、ポジショニングです。実は5力分析は、ビジネスの対象が「儲けられる市場」かどうかを判断するため(だけ) のものでした。PLC戦略のように、市場の将来や顧客の変遷を教えてくれるわけでも、経験曲線のように競合のコストを推定してくれる。
――――――――――――――――――――――――――★


「5力分析」とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、「ファイブフォース」という言葉は聞いたことがある方も多いかも。
つまり、自分の会社の経営戦略を考えるときに、

  新規参入業者
  競合
  代替品
  買い手
  供給者

の5つの力で現場を分析して、それで自分の強みが生かせる戦略を取りましょう、という方法です。

それでふと思いつきました。

  自分の理想的な状態は、ゼロから作られるのではなく、こういった5つの条件(上記ではフォースと表現されてます)によって形成される

のではないかと。
すなわち、

  新規参入業者 ― 後輩の成長
  競合     ― 同僚との力関係、アウトソーシング
  代替品    ― 別の仕事のやり方
  買い手    ― 仕事を出してくれる人の現在の状況
  供給者    ― 仕事の結果を出すために必要な人や環境

こういったものをひとつづつ分けて、そこから、

 どういった機会があるか
 どういった脅威があるか
 自分にどういう力(強み)があるか
 自分にどういう弱みがあるか
   ※いわゆるSWOT分析ですね

と言うのを考えると、実際に

 どういった問題があるか

が見えてきます。

■ノートに書き出す


いちどこれをひとつづつ、自分の置かれた状況(外部要因)、内発要因を書き出してみると、自分のもつ問題点が整理できるかもしれません。

もともと5力分析のフレームワークは、経営戦略の一環なので「イチ従業員」の自分には関係ないと思い勝ちなのですが、案外そうでもなかったりして。

ただ、考えるべきポイントが多くなるので、頭のなかでは整理できません。
これを書き出さないとダメです。

ノートに書きだしてみましょう。
最初は、とにかく思いつくことを、速射マインドマップを使って書き出します。
それから次はそれを見ながら、それらがどのような関係を持っているのかを、今度は丸と線でつなげて、関係性を整理します。さらに、SWOT分析のように、2軸の表に書き入れてみると、自分の課題が見えてきたりしますよ。

何ページもノートに書きだすので、ちょっとしたまとまった時間がないと出来ません。
私は、大体この時期にやります。お正月に今年の目標を考えるという人も多いかもしれませんが、私の場合は、「切れ目のいいところでやろうとするのは、オリジナリティがない」と天邪鬼に思っているので、大体この時期が多いですね

 参考  1年の計は元旦にない

■同じテーマの記事

DIPSとは何か5:タスクブレイクダウンの方法

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

DIPSとは何か4:MAX2の原則

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

DIPSとは何か3:雑用優先の法則

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

DIPSとは何か2:知的生産性を左右する五つの要素

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

DIPSとは何か1:概要

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

ビジネス書名著目録(必須図書)

ビジネス書名著目録(必須図書)書名著者名ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのかエイドリアン・スライウオツキー多国籍企業の経営企画部門で働く若者スティーブが、「ビジネスで利益が生まれる仕組みを知りつくした男」デビッド・チャオという人物から23の利益モデルについて個人レッスンを受けるストーリー形式の経営理論書。著者エイドリアン・スライウオツキーはハーバード大学の口ースクールとビジネススクールで修士号を取得。 1999 年には「インダストリアル・ウィーク」誌において..

PR