[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
もし、あなたが新しい領上を手に入れて、その地をマネジメントすることになったとしたら、決の二つの鉄則を思い出してほしい。
1.旧リーダーの家系を、完全に根絶してしまうこと
2.その土地の法律や税制は変えないこと
その上地の人々が、ずっと自由な生活を知らなかったのであれば、この二点を守るだけで、思うままにマ不ジメントできるだろう。
世襲のリーダーと、その家系の影響力を一掃しつつも、その土地の伝統やルールには手をつけず、維持しつづける。すると、文化・風習・社会制度に大きな違いがなければ、市民は何ごともなかったかのように安穏と生活していくものだ。
長い間、フランスに併合されてきた、ブルゴーニュ、ブルターニュ、ガスコーニュ、ノルマンディーといった地域がいい例だ。
言語語に多少の違いがあったとしても、文化・風習・社会制度が似てさえいれば、おたがいを簡単に認め合うことができる。
しかし問題なのは、言語はもちろん、文化・風習・社会制度までまったく異なる領土を手に入れた場合だ。
こうしたケースでは、政変、紛争など、あとになってさまざまな問題が生じてくることを、しっかり念頭に置いておく必要がある。
つまり、異文化の地をマネジメントしつづけるためには、とてつもなく大きな「運」と、想像を絶するほどの「実力」が必要になってくるのだ。
では具体的に、どんな策を講じればよいのだろうか?
実は、「最強のマネジメント法」が存在する。それは、領土を手に入れた支配者自ら現地へおもむき、実際にそこに住みこむことである。
そうすれば、まさにトルコがギリシャに対して行ったように、その支配は決定的、かつ半永久的なものとなる。現地で生活していればこそ、万が一混乱が生じたとしても、リーダー自らその場で状況を判断し、迅速な対応ができる。
現地にいなければ、混乱が大きく拡がってから、対応に走りまわることになるだろう。それではもう手遅れなのである。
つねに「現場」に身を置くこと。そうすれば、リーダーの地位を部下たちに奪いとられる心配もない。
市民というのは、リーダーが自分たちの要求に迅速に対応してくれれば、十分に満足してしまうものである。もともと体制に従順なメンタリティを持っている市民は、ますますリーダーを慕うようになる。そうなればちも、簡単には行動に出られなくなる。
リーダーが現地に住みこんでいれば、ありえないのである。、リーダーに抵抗しようとする者たその領上を失うとうことは、まずほとんとありえないのである。
ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳))(著) 『「君主論」55の教え』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ビジネスリーダー必携! 経営者から政治家まで、世界中のリーダーに愛読されてきた不朽の古典名著が、読みやすい「超訳」で甦る。 ニッコロ・マキアヴェリ(Niccolo Machiavelli) 1469年生まれ、1527年没。イタリア、ルネサンス期の政治思想家。 29歳で、フィレンツェ共和国の官僚となり、およそ15年もの間、外交交渉、軍事などの分野で活躍。 その豊かな経験をもとに、『君主論』を執筆した。 性悪説にもとづいた冷徹とも言える内容に、発表当時は賛否が分かれたが、 現実的な歴史把握と、卓越した人間認識によって、政治の鉄則を打ち立てた古典名著として再評価。 現代では世界中のビジネスリーダー、政治家らに、必読書として愛読されている。 目次 第1章 「頭のいいリーダー」が、いつも心がけていること 第2章 成功するリーダーは、こんな「資質」を持っている! 第3章 偉大な先人から、「マネジメントの極意」を学べ 第4章 もっとチームを強くする、「人を動かす」原理原則 第5章 プロフェッショナルなら知っておきたいこのスキル 第6章 「本物リーダー」へと、今まさに進化しているあなたへ |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「君主論」55の教え 著者 :ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳)) |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 「君主論」55の教え 検索 :商品検索する |
![]() マキアヴェッリ語録(新潮文庫) |
![]() 社長のためのマキアヴェリ入門(中公文庫) |
![]() 非情な人ほど成果を上げる―マキャベリ式最強の仕事術(日文PLUS) |
あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..
結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」という標語や目標が掲げられていますが、それは自分のためになっているでしょうか?会社は組織のためにチャレンジさせたい会社(の役員)は、なぜこの「チャレンジ」という言葉を使うのでしょうか?社長を始めとする役員のモチベーションは、会社の利益の向上です。利益が大きくなれば当然自分の給料が上がりますし、その結果会社の株価が上がり、会社の株を所有していればそれだけの利益を得られます。も..
業務の目標を分解するときにはWBSに代表されるような方法でタスクに分解していきます。ただ、こうしたタスクの分解のためのツールは、汎用的な説明が多いために、実際にはタスクに分解することがうまくできない人が多いようです。私は、よくプロジェクトの計画化のお手伝いをすることがあるのですが、なかなかプロセス(プロジェクトより小さな単位の業務のカタマリ)やタスク(最小の業務の単位)に分解することがうまくできないと詰まってしまうとか、全てのタスクを抽出することができずに見積工数が甘..
面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく~」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..
部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..
今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..