時間を測定する 時間術 2020年07月31日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。 ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。 昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時間は全く意味を持ちません。 つづきはこちら PR
上司を制御する 仕事術 2020年07月29日 最近になってよくこんな仕事術を聞くようになりました。 上司を操縦せよ Manging your BOSS ※おそらくハーバード・ビジネススクールが出典ではないかと。 ここでは、Manageに「操縦」という訳語を当てましたが、「制御」「管理」まぁなんでもいいです。 要するにうまく上司を扱えば、「自分がハッピーになれるよ」ということだと考えています。 でも、これ具体的に言えば何をすることかわかります? 実は色々あります。 つづきはこちら
転職面接のベストアンサーは募集要項に書いてある 面接技術 2020年07月28日 転職や昇進・昇格の面接技術で、「○○○の質問の答え方」というサイトや書籍は少なくありません。私も過去に 面接のベストアンサー 転職面接:グレート逆質問 昇進面接質問のブレークダウンhttp://sarahin.seesaa.net/article/367932209.html>> 面接質問「どんな貢献ができますか?」 つづきはこちら
合意したけど賛成してない―結論は他人の物 会議術 2020年07月25日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。 特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。 とくに、 「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」 なんてのは組織で動いているとよくあることです。 たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。 つづきはこちら
中途採用:面接書類は応募先が決まる前から書いておく 交渉・会議・面接 2020年07月24日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私は転職コンサルタントではないので、実際の所、コンサルタントがどの様な指導をしているのかはわかりませんが、面接応募書類をみて、「よく練られたぶんしょうだなあ」と思う時と「なんだか定型文に当てはめただけか?」と思えるときがあります。 つづきはこちら
ぱっと見てわかるように書いてますか? 知的生産術 2020年07月23日 ときどきお店でトイレを使ったりすると、「流すときはココ!」みたいな張り紙がついていることがありますよね。 綺麗なトイレなのですが、そこだけ手書きのメモ用紙みたいなのが貼り付けてあって違和感バリバリ。 こういう張り紙を見ると、昔「タイムボカンシリーズ」みたいな子供向けのアニメによく出てきた「自爆ボタン」を思い出します。 何かというと、自爆ボタンはでかくて目立つところにあって、ドクロマークがついてます。 つづきはこちら
プレゼンの発表資料は英語で原案を作る 交渉術 2020年07月22日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。 その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。 「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」 って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。 つづきはこちら
やってみることには苦痛がともなうと意識する 自己マネジメント 2020年07月21日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 某大会社ではないですが、経営者は従業員に「チャレンジ」(言い方はいろいろかも)を要求します。「今できる仕事よりもより高度で難易度の高くて成果の大きくなるような仕事をしなさい」とのたまいます。 こういうのが標語になるということは、逆に言えば、できないから標語として掲げられるということですね。だからといって、そういうことに対して全員が全員積極的に取り組めるかというと、そうでもありません。 つづきはこちら
Powerbot PCアプリ 2020年07月19日 様々な情報を一括管理するのに便利な Evernote。 その他にGmailやGoogle カレンダー、DropBoxも使っている方であれば、これらが連携ができれば…、と思ったこともあるでしょう。 そんな方にオススメなのが、本日紹介する Powerbot というソフト。 つづきはこちら
あなたの認識は間違っている 演習―あなたの思考力・実現力に挑戦! 2020年07月18日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。 自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。 つづきはこちら
意思決定をする 演習―あなたの思考力・実現力に挑戦! 2020年07月17日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。 自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。 本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。 そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。 つづきはこちら