忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高速メモの技術3



本日は昨日の「高速メモ」の技術の続きです。


■昨日の要約


メモは一時的に記憶にとどめておくためのものなので、素早く・もれなく書けることが大切。
だから、人の話すのと同じくらいの速度で書き取れることが理想です。

このためには、人の言ったことをそのまま文字として書き起こしていては間に合いません。

昨日紹介したのは

 ●イニシャル変換する
 ●日付時刻の表記方法を統一する
 ●「ん」「っ」「ゃ」「ー(長音)」は省略する
 ●濁音、半濁音の省略表記
 ●複数のゼロは書かない


の2つを紹介しました。

■図形で表記する


たとえば、

  利益が増えている

ということをメモするためには

  りえき↑

と書けば大体わかりますよね。

よく使う動詞記号は

 ↑   増加
 ↓   減少
 →   横ばい、関係(時系列などの一方向性)
 ←→  行ったり来たりするようなもの
 ★   宿題、大切なところ
 ○   要チェック
 ▽   感情、意思などを表す(本当は「ハート」がいいんですが、書くのが手間なので)

なんだかPCでもかけちゃう程度の図形ですが、これだけ書けるだけでもずいぶん手間が減ります。

PCだとかけませんが、矢印の先は ">" ではなく、">"の片側(上側?)しか書きません。それで十分わかります。


■名前は呼び方の最初の1文字をQで囲む


Qというのは、マルにちょっと尻尾がついてますよね。

昨日名詞を省略した時にはマルで囲むというお話をシましたが、人の名前はもうちょっと特別扱い。
しっぽを付けるという、ひと手間かけておきましょう。

たとえば、「杉山さん」だったら

  「S」をQで囲む

でおしまい。同時に「仙田さん」も書くときには、杉山さんはSにマルのままで、仙田さんは

  「セ」をQで囲む

と書きます。カタカナ表記は「ん」の省略形だったことを思い出せば、「せん」で始まる人だとわかります。

■助詞はムシ


なんだか語呂合わせのようですが、助詞は使わなくても意味がわかります。
日本語を習いたての外国人がよくやる「単語だけを並べる」というやつ。

 私は研修のために京都に行くことになると思います



  わたし 研修 京都 いく おもう

で十分通じますよね。

今までの紹介した表記方法を使って書くと

  (わ)、 ケシ。 →(KT) ▽

    ※()はまるで囲んである
    ※()、はQで囲んである

助詞は通常のビジネスではあまりいらないです。ただ、ちゃんと意味を伝えようと思うと重要な時がありますが。

 「私はあなたが好きです」
 「私はあなたも好きです」

は大違いですね(^^;

■図解技術


これらの単語の書き方に加えて、「話(文脈・意味)」を図解表記する事ができれば、ほとんど人が話す速度で書けるようになります。
図解の技術については、ちょっとここでの本題と外れますし、この連載も3回めになってしまったので、またそのうち。


■要するに慣れです


最初やってみると、ちょっと考えないと出てきません。
なので慣れるまでは逆に時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば、めちゃめちゃ高速にメモが取れるようになります。

あともう一つのメリットは、そのメモを見た人が何が書いてあるかわからないこと

メモ帳はいつも持ち歩くので、紛失の危険性はあります。
それに書いているところを打ち合わせをしている相手からも見えることがあります。

これだと知らない人から見るとほとんど暗号です。
これもメリットのひとつかも。

■関連する記事

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..

メモ帳アプリも使う

過去記事でメモ帳としては百均のA7メモ帳を愛用していると書きました。ミニボールペン端カットメモメモの3Sチョイメモ最近でも相変わらず、そこら中にメモ帳とボールペンを放り込んでいるのですが、一つだけメモ帳が増えました。紙とペンアンドロイドアプリではなく iphone アプリなのですが、大抵いつもすぐに取り出せるようになっているのは、Nexus7(Android)ではなく、iPhone なので、こちらを紹介することにしました。同様に Android ..

エクスプローラで所定のフォルダを開く

PCを使っていると、エクスプローラを立ちあげて、そのフォルダのファイルを操作するという事がよくありますよね。Windowsの場合、Win + Eでエクスプローラが立ち上がるので、これおぼえておくと便利です。特定のフォルダをすぐに表示するしかし、特定のフォルダをすぐに表示するのは簡単ではありません。たとえば、デスクトップを表示するにはC:\Users\xxxxx\Desktopへ移動する必要があるのですが、Win + E を押す"ローカル"と入力..

読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法

あるファイルを参考にして、別のファイルを編集する場合があります。このとき、本当は参照しているファイルに編集を加えてしまう場合があります。たとえば、PowerPoint で、あるファイル A と B を見ながら、ファイル C に必要なスライドをコピペするような場合。本当はファイル C だけを編集したいのに、作業しているうちに、同じようなスライドがあるために、ファイル A にも編集してしまって、もとに戻せなって、泣く泣くすべての編集を一旦破棄。なんてことに。こ..

あなたが座っていた椅子を見なさい

私は、席をたつ時いつも自分が座っていた椅子を見るようにしてます。もともとは、私がオッチョコチョイで、すぐに忘れ物をすることから始めた習慣でした。最初は意識してやってましたが、最近は自然に視線が元いた場所に行くようになりました。数秒もかかりませんが、得られるものはすごく多いです。席をたつ時あなたが席をたつ時、何を考えてますか?おそらく大部分の人は、席を立った目的、つまりコーヒーを買いに行くとか会議に出るなどの目的があ..

高速メモの技術3

本日は昨日の「高速メモ」の技術の続きです。昨日の要約メモは一時的に記憶にとどめておくためのものなので、素早く・もれなく書けることが大切。だから、人の話すのと同じくらいの速度で書き取れることが理想です。このためには、人の言ったことをそのまま文字として書き起こしていては間に合いません。昨日紹介したのはイニシャル変換する日付時刻の表記方法を統一する「ん」「っ」「ゃ」「ー(長音)」は省略する濁音、半濁音の省略表記複数のゼロは書かないの2つを紹..

■同じテーマの記事

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

PR