忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

時間を測定する


過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。

ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。

昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時間は全く意味を持ちません。

■時間日誌の効用


★P74〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ムダ時間を徹底追放する「時間日誌」の驚くべき効用

個々人の時間は本人にとってはもちろんだが、会社にとっても貴重である。

時間日誌をつけることは自分の時間の使われ方を知るために役に立つ

たいていの人は、時間日誌をつけようという提案に強く反発する。

ただでさえ仕事が多すぎるのに、これ以上労力や時間をかけさせられてはたまらないなどと思う。

何に時間を使っているかは自分でよく知っているから、時間日誌などは無用だというわけである。

しかし、ほんとうにそうだろうか?

1000人を超えるマネジャーに時間の使い方につい訊いてみた結果からしても、人間の記憶というものはそれほど正確なものではない。

また、時間日誌をつけている人たちのほとんど全員が、それなりの見返りを得ていることがわかっている。

時間日誌をつけている人たちは時間の性格を見抜く貴重な直観力を身につけているので、不意打ちを食らってあわてるということがない。

たとえば、上司に「明日の夕方までにこの調査についての報告書を提出してくれ」と命令される。時間日誌をつけたことのない人が、それが三時間ぐらいかかると判断し、午前中にこれをやる予定を立てた。

ところが、実際にやりはじめると部下からの相談、電話が相次ぐ。全部断わったが、そのたびに中断して午前中は三分の一もできなかった。午後になっても同じ状況が続き、約束の時間までにはできたが、「不出来で申し訳ありません」と謝らなければならなかった。

一方、時間日誌をつけている人は、午後から報告書を書く予定を立てた。
午前中は部下の相談、電話が殺到することを知っていたからである。そして、午後はすべてをシャツトアウトすることを秘書に告げ、会議室で満足できるものを書き上げた。こういう差が出るのである。

メリル・E・ダグラス(著) 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
―――――――――――――――――――――★


本書の事例である「調査についての報告書」は、結構ありがちなパターンです。

とくに、職位が上がれば上がるほどこういうことが多くなります。マネージャになると半分くらいは、計画外の仕事をやっつけている時間ではないでしょうか。


■手作業の「時間日誌」は破綻する


ただ、経験的に言うと、手作業で記入する時間日誌は破綻します

たとえば、ある作業をしていて、後輩や上司に話しかけられたりすれば、その時点でその作業の時間は一旦止めないといけません。このときにぱっと時計を見て、それをメモしてから、「なんでしょう?」とそちらの対応に欠かれる人がどれくらいいるのか?

すくなくとも私はそんな面倒なことはやりません。

で、結局2時間でその作業が終わったとして、あとで「ん~。30分位話してたかな」って、30分引き算して、作業時間として記録するのがベストな状態です。

ただ、この方法だと、午前中、割り込み仕事が多いのかどうかはわかりません。

正確にやるなら、

 10:25 ToDo A 開始
 10:53 割り込み―××構想について口頭報告
 11:21 割り込み復帰 ToDo A
 11:50 ToDo A 完了

みたいになっていないといけないわけです。

なので、私は

 ManicTime

のように、勝手に記録されるようなツールを使ってます。
ただ、このソフトでは、Excel を開いていたのは、ToDo A のためなのか、割り込みで入った相談で何かを説明するために開いたのかはわかりません。

1日の終りに、Excel にエクスポートして、説明を追記しておかないと、あとで使えない膨大なゴミデータが出来上がります。


■参考図書 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック

「ハイ」と返事をしてもやらない、「その場しのぎ」の仕事をする、優先順位がメチャクチャ…なぜ仕事ができない人は「習慣的」に時間をムダにするのか?1980年の刊行以来、時間管理と仕事の進め方のコツを伝授する名著としてアメリカで読み継がれてきた超ロングセラーが登場。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
著者 :メリル・E・ダグラス

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :最安値検索

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 習慣を改める習慣をつける
 今やれ、すぐやれ、早くやれ
 プレゼン資料作成技術:四角のカドを使い分ける
 集中力のいる作業の前には準備体操をする
 本とともに暮らす
 やってはいけない睡眠学習
 面接質問「どんな貢献ができますか?」
 絶対に忘れてはいけないTODOの管理方法
 やりたくない日
 プロフェッショナルの情報術

●このテーマの関連図書

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術

勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術

「先延ばし」にしない技術

50歳からの勉強法―自分の夢が実現する!

一瞬で恐怖を消す技術~恐怖を力に変える7つのステップ~

面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略


■同じテーマの記事

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..

面接質問「どんな貢献ができますか?」

面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..

メールはプルシステム1

以前の記事にも書きましたが、1日に約300~500件のメールが来ます。このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3~4時間かかってました。これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。メールの処理時間を効率化するメールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは..

パスワードを作成・管理する方法2:強度の高いパスワードの作り方

最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..

理想の一週間を設計する業務改革

先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

PR