忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

中途採用:面接書類は応募先が決まる前から書いておく


私は転職コンサルタントではないので、実際の所、コンサルタントがどの様な指導をしているのかはわかりませんが、面接応募書類をみて、「よく練られたぶんしょうだなあ」と思う時と「なんだか定型文に当てはめただけか?」と思えるときがあります。

もしかしたら、その感想はこういうところから生まれるのかもしれません。

★P30〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●転職の応募活動はスピード勝負
中途採用が新卒者の定期採用と違う点は多くありますが、そのひとつが採用ニーズの突発性です。

いつ・どこに・どんな採用ニーズが発生するかは、まったく不明。しかも一旦、求人広告が出れば、応募活動は(スピード勝負)ともいえる状況になりがち。

よく、「求人広告に応募の締め切り日が書いていない」と、のんびり構える人がいますが、これは逆。

締め切り日が記載されていれば、その日までは受け付けてもらえますが、期限がなければ「応募数が一定に達したら受付終了」です。

応募のピークは、求人広告が掲載された日から 2 - 3 日間というのが一般的。人気職種や有名企業、また高給与などで目をひく求人であれば、応募が殺到して採用担当者が処理しきれないと、即日で応募締め切りとなる例もあります。

締め切りを過ぎて届く書類は試験に遅刻した受験生のようなもの。その扱いはケースバイケースですが、公平性のうえから「選考対象外」とする企業が少なくありません。求人広告で「ここだ!」と思う応募先を見つけてから、おもむろに書類の準備にとりかかるようでは、とても選考を勝ち抜けないでしょう。

小島美津子(著) 『採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する
――――――――――――――――――――――――――――★


私の会社では、中途採用は、合格者が出た時点で募集を終了します。
つまり、早い者勝ち。

そうなると、やっぱりすぐに応募しないといけないわけなのでしょうけど、その時に自分のプロフィールなどを考えていては、本書の通り「手遅れ」でしょうね。もし間に合うとしても、しっかり考えられたものではなく、やっつけ的な内容になるか、やたら一般的・抽象的なことしか書いてないかどちららかになって、私のような面接官からすれば、「なんかインパクトがない」という応募書類になりがちなのでしょうね。

仕事でも同じで、事前に下準備がしてある人というのは、仕事も早いし、デキもいいものがおおいです。
仕事をやることが明確になって、上司から「やれ!」と言われて始めて、どうするかを考える人というのは、「すに動け!」というプレッシャーに負けて、やりかけては失敗し、方向転換をして、またトラブってということで、あまり効果的な活動ができない場合が少なくありません。

おそらく転職というその人にとって生涯の一大イベントで準備不足なひとは、実際の仕事をする上でも準備不足で突撃しがちなのかもしれません。

本書では、こうするのがいいと紹介しています。


★P30〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●状況に流されて活動を進めるのは危険
スムーズな転職のためには、ちょっと立ち止まって転職活動の全体の流れを理解すること。そのうえで自分なりの計画を立てて、効率的に動くことが大切です。

また求職活動に時間を割きにくい在職者の場合も、履歴書用紙選びや写真の撮影など細かな点を含め、余裕を持って応募の準備をしておくことが欠かせません。

次ページの転職の流れを参考に、自分なりの段取りを組んでください。
※次のページに転職までの流れとそのときに考慮すべきが書いてありますが、これは本で確認して下さい。

おすすめしたいのは、転職のプランニング段階で履歴書・職務経歴書の準備をスタートすることです。

手を動かして応募書類を作成することは、第 1 章で述べた職歴と経験内容の整理や自己分析、将来目標を描くうえでも役立ちます。下書きができていれば、ねらうべき会社を見きわめた段階で、素早く応募できます。いつでも応募できる万全の態勢を整えて自分に合う求人企業の登場を待ち構えるのです。

小島美津子(著) 『採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する
――――――――――――――――――――――――――――★


段取り八分、仕事二分ですよ。


■参考図書 『採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する


立ち読みできます立ち読み可
すべての面接質問は、選考上の意図があって聞かれています。

「そんなこと聞いてどうするの?」と思う質問や、
一見すると雑談の延長のような質問にも、実は応募者のことを
確認するための深い意味がこめられているのです。

ですから、質問への応答では、面接担当者が自分の
何を気にしているのか、何を確認しようとしているのかという
意図とねらいを察することが重要になります。

そこがわかると、採用されるための「正しい答え」を見つけやすいからです。
本書では、転職面接における基本情報を一通りカバーしたうえで、
面接で聞かれるさまざまな質問を提示し、その質問で

「採用側が本当に知りたいこと(=本音)」は何かをていねいに

解説しています。

採用側の意図とねらいがわかれば、モデルトークに頼らずに、
効果的な自己PRを行うことが可能。ぜひ、本書を活用して
内定をつかんでください!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する
著者 :小島美津子

採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する
検索 :最安値検索

採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける1
 転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける2
 中途採用書類:目立つ応募者になる
 読みづらい自己申告書は読まれない
 昇進面接:申告書の書式を変更してはいけない
 中途採用の問い合わせメールの最低限のマナー
 募集要項に完璧に目を通す
 中途採用:面接書類は応募先が決まる前から書いておく
 面接応募書類のポイント:真剣さが伝わりますか?
 転職も「選択と集中」

●このテーマの関連図書

採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する

"src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51TdJpUnqIL._AC_UL320_SR228

転職者のための面接トーク術

転職・再就職のための「自己PR文」の書き方

転職面接必勝法

転職面接突破法―10万人が受講した究極メソッド


■関連する記事

勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく

何かのプロジェクトのリーダーになると、プロジェクトのやるべきこと(タスク)はすべて一旦リーダーのところに集まってきます。あまりリーダー経験のない人だと、どれから手を付けていいかわからずに、あるタスクを順番(発生順?、請求された順?、気になった順?、まぁいろいろ)やっつけようとします。そうするとプロジェクトは大抵遅れていきます。マネジメントのコツは、勝手に進むようにすること何度も、何年もリーダーやマネージャをしていると、このプロジェクトのタスクをうまく勧め..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

昇進試験グループディスカッション

最近、ウチの会社では中途採用や昇進試験でグループディスカッションを取り入れるようになりました。これが見ていると非常に面白い。普段ディスカッションというと、何かの議題に対して、どのような答えを出すのか、その答えに大多数が賛成してもらえるようにするにはどうすればいいのかという点にばかり注意していましたが、その人の能力を見極めるという意味で、ディスカッションの様子を観察すると、実力の差が歴然とわかります。ディスカッションの方法これが普通の会社でも一般的なのかど..

7つの仕事力_後編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその後編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力学ぶ力学ぶ力には2つあります。・他人の経験から学ぶ・自分の経験から学ぶの2つです。恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています..

中途面接の質問(ソフト技術者編)

仕事柄、中途採用の面接官を引き受けることがあります。私の場合、専門がソフトなので、その人にソフトウェア技術者としての技術力があるかどうかを見ることが期待されている場合が結構あります。メカ、ハードなどの技術者も面接しますが、半分くらいはソフト関係かな。もちろん、それ以前に技術の吸収に対する態度などを聞いておいて、現在の技術力を測り、今後の期待値を推定するのですが、本日はその人の現在の技術力をはかる質問で私が良くする質問をご紹介します。過去の経験をきく現在持..

■同じテーマの記事

面接技術:技術を話す

今回は、技術面接で必ず質問される学生なら「研究テーマについて」中途なら「前職での技術について」について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」「前職でどのような技術を発揮していましたか?」みたいな聞き方をします。結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。テーマについて話すまず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。面接官は概ね、人事..

PR