忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る


プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。

その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。

 「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」

って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。

どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうのですが、あいてが自分と同じステージにいなければ、伝わらないのが普通です。

■外国語で説明してみる


過去に、なんどか海外でプレゼンやアイディア、進捗状況の説明をする機会があったりしたときに、言われたことがあります。

 「君の説明はわかりやすい。よく理解できるよ」

それ以前に、上司(日本人)に説明するときには、「オマエの説明は何を言っているのかさっぱりわからん」と言われたこともあり、ちょっとショックを受けたことがあるのですが、その理由がわかりました。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

外国語を使って話そうとすると、母国語でしゃべるときのような自由な表現はできません。

それでイライラすることもあるでしょう。

でも逆に外国語で話す利点もあります。

プレゼンカの章では「難しい言葉を使うよりわかりやすい言葉を使うべきだ」と申し上げましたが、外国語で話す場合には自然とそうなります。簡単な表現しかできないのですから。

私のテレビ出演を観た方から、よく「フェルドマンさんの話はわかりやすい」という感想をいただきます。おそらく日本語で難しい言い回しができないために、知らず知らずのうちにわかりやすくしゃべっているからでしよう。

ロバート・アラン・フェルドマン(著) 『フェルドマン式知的生産術
―――――――――――――――――――――★


な~るほど。

使い慣れた言葉だと、言い回しが微妙に変えられるので、たとえば、

 2重否定文を使う
 省略を使う
 多重構造文を使う

とかしちゃうわけですね。

■複文は主語・目的語・動詞の単文にする


たとえば、

 外資系の商社に就職が内定し、エネルギー関連の仕事に関わりたいと考えていますが、実家で父が小さな民宿を経営していて、そろそろ引退をしたいと考えているので、もし卒業ができなかった場合には、商社への就職を断念し、旅館を継ごうと考える。

って意味わかります?
多分、何度か読み返さないとわかりませんよね。

これを「英語で言え」と言われたらたぶん無理。まず日本語自体を英語で言いやすくしないとできません。

 私は外資系の商社に就職が内定している。
 私はその商社でエネルギー関連の仕事に関わりたいと考えている。
 ところで、私の父は小さな民宿を経営している。
 父は跡継ぎがほしいと思っている。
 だから、もし私が卒業ができない場合には、私は父の跡をつごうと思う。

こんなふうに、主語・目的語・動詞を明確にして、単文で構成しないと英語にできないでしょう。

これがわかりやすくするコツだったりする。

これに気がついてから、説明がわりとわかりやすくなったような気がします。
※気がしているだけですが。


■参考図書 『フェルドマン式知的生産術

本質を無駄なく、シンプルに人に伝える。言葉の壁、時間の壁、文化の壁を乗り越える。
そんな、アナリストのスキルが、いま、どんな仕事にも必要とされています。
WBSコメンテイター、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフ・エコノミストによる、思考法 仕事術の教科書。
ロングセラー『一流アナリストの「7つ道具」』をケースススタディを中心に大幅増補し、新たに「結合力」の章を加えました。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

フェルドマン式知的生産術
著者 :ロバート・アラン・フェルドマン

フェルドマン式知的生産術
検索 :最安値検索

フェルドマン式知的生産術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本2
 ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本1
 プレゼンの発表資料は英語で原案を作る
 信頼方程式T=(E+R+I)/S
 BATNAを用意してから交渉に臨む
 時計を目の前に置く
 「あなたがた」ではなく「私たちは」と言いなさい
 主張を通すには主張を一言で言い表す
 ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す2
 意見が対立する3つの条件

●このテーマの関連図書

フェルドマン博士の日本経済最新講義

悩みどころと逃げどころ(小学館新書ち3-1)

昭和史戦後篇1945-1989(平凡社ライブラリー)

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生…

本物のデータ分析力が身に付く本(日経BPムック)

ハーバード流交渉術(知的生きかた文庫)


■同じテーマの記事

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があり..

段取りがよくなる段取りシート

「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書

マイクロマウス

Windowsを使っていると、マウスは必需品ですよね。そこで、マウスの私の好みと理由について。ミニマウスマウスのサイズってM,S,miniと3段階あるみたいですね。私の使っているのはこれロジクールのマウスロジクール ワイヤレスミニマウス M187 ブラック M187BK以前はもっと小さいものを使ってましたが、一度使いはじめると、もう大きなマウスには戻れません。マイクロソフトのマウス以前に会社の宴会でくじ引きがあって、景品でこれをもらいました..

言葉を手に入れなさい

「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..

仕事や勉強のインターバルの効果的な使い方

ポモドーロテクニックにあるように、人間の集中力には限界があります。よく言われるのが1時間~2時間が限界というもの。ポモドーロテクニックだと、30分ごとに時間区切り、25分集中5分休憩などとしていますね。ところが、この休憩時間をどう使うかということは書いてないものが多いです。休憩というと、なにか飲み物を飲んだり、席を立って体を動かしたり……と、「たり」ばっかりです。つまり、「作業でないなにか」でしかないわけです。どうし..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

PR