忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あなたの認識は間違っている


考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

 Practice Makes Pefect!!



■本日のテーマ「あなたの認識は間違っている?」



★――――――――――――――――――――――――――
ある店長は店員の一人が客にこう言っているのを聞いた。

 「いいえ、ここ何週間かありませんね。これからもすぐにはなさそうですね」

店長はひどく驚き、帰ろうとしているその客のところへ急いだ。

 「今のは間違いです」

と言ったが、その客は変な顔をしただけで出て行ってしまった。店長は店員に向かって言った。

 「何かがない、ということは絶対言ってはいけない。もしなければ、オーダー済みでまもなく届きますと答えなさい。ところであのお客は何が欲しかったんだ?」

「雨です」と店員は答えた。

スティーブン・R・コヴィー著  『7つの習慣演習ノート
――――――――――――――――――――――――――★


他の人の発言や会話は、あなたの知らない過去の経緯を含んで現在の発言があります。

もしあなたが、「この人の言っていることは間違っている」と感じた時、おそらく発言者はあなたが感じた発言の意図とは別の経緯や背景で発言をしています。
すなわち、あなたの認識した発言の意味は、発言者の発言の意味とは別のものです。

発言者の意図を理解した上で発言を聞かなければ、議論はできないのです。

本書の著者はこれを「パラダイム」と言っていますが、それほど大層なものでなくとも、少なくとも発言者の意図はきちんと確認してから、あなたは発言に対して意見をいうべきでしょう。

その時大切なのは

 ・なぜ、そのような発言をしたのか?
 ・発言者は、その発言によってどのような結果を得ようとしたのか?
 ・発言に至る経緯はなにか?

を十分推測し、その推測が正しいのかどうかを検証しながら確認していくことです。

■本日のお題


・最近、誰かの発言に対して、「それは間違っている」と感じたり、反発を感じた経験を挙げてください。その発言の要旨をノートに書いてください。
・あなたが発言者の立場だったら、どの様な発言をしたかを想像してください。
・その違いについて、どういう経緯があれば、その元の発言が正当化されるのかを考えてノートに書き出してください。



■参考図書 『7つの習慣演習ノート

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典を引用して、講習会で実施するような演習形式にしたもの。
単に「7つの習慣」を読むよりも、自分のことに置き換えながら学べるので、勉強になる。

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。



◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

7つの習慣演習ノート
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣演習ノート
検索 :最安値検索

7つの習慣演習ノート
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 1年後を想像する
 WIN+Rを多用する
 7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
 ミッションステートメントを作る
 7つの習慣:率先力を発揮する
 7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
 7つの習慣:MASTERチェックリスト
 7つの習慣:本は教えるために読みなさい
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる


●関連図書
 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 まんがでわかる7つの習慣
●このテーマの関連図書

第8の習慣「効果」から「偉大」へ

7つの習慣に学ぶ手帳術

7つの習慣ティーンズワークブック

7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則

7つの習慣入門手帳2017

マンガで身につく!子どもの力をみるみる伸ばす7つの習慣J


■同じテーマの記事

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..

マイクロマウス

Windowsを使っていると、マウスは必需品ですよね。そこで、マウスの私の好みと理由について。ミニマウスマウスのサイズってM,S,miniと3段階あるみたいですね。私の使っているのはこれロジクールのマウスロジクール ワイヤレスミニマウス M187 ブラック M187BK以前はもっと小さいものを使ってましたが、一度使いはじめると、もう大きなマウスには戻れません。マイクロソフトのマウス以前に会社の宴会でくじ引きがあって、景品でこれをもらいました..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

冷静になる質問

ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..

PR