忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロジェクトの課題管理の方法3:問題点リスト・課題リスト・タスクリストのちがい


前回の記事で

 課題管理表には課題を書く
 問題点管理表には問題を書く
 タスクリストにはタスクを書く

と、しごく当たり前のことを書きましたが、実際にこれらが区別して使えているかというと、結構怪しい人が多いのではないかと思います。

前回記事で、問題点管理表と課題管理票の違いは書きましたので、本日は課題管理表とタスクリトの違いについて、私が意識している違いを書き出しておきたいと思います。
PR

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い


部下や後輩をどのように呼んでますか?

 ○○君
 ○○さん
 ○○!(敬称なし)
 △△ちゃん
 ▲▲(愛称、略称)
 お前、テメー

まあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。


iPrint



iPrintというツールをご存知でしょうか。

このソフトは、インストールするとiPrintというプリンタドライバが出来上がって、iPrintを使って印刷すると、いったん印刷イメージが画面に表示されるようになります。
で、この画面で印刷ボタンを押すと初めて本当のプリンタに印刷がされます。

同じような機能で、FinePrintというソフトがあるのですが、こちらは有償。確かにFinePrintのほうが多機能なのですが…。

こちら(FinePrint)は有償でバージョンアップも結構高かったので古いバージョンしか使ってませんでした。

対処療法はパンクの元



仕事でいっつも忙しくしている人と、新しい仕事をどんどん取り込んでいける人がいます。

当然前者の人は残業時間が多い割に結果を出していない場合が多いです。
後者の人は、上司からの信頼が厚くなり、昇進していきます。

これは何が違うのかというと、

 仕事をプロセスとして捉えている

ことの違いが多いです。

私は管理職の昇進面接の面接官もしますが、「仕事のプロセスが見えていない」候補者はまず合格させることはありません。それくらい重要な能力です。

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3


27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。


一息吸ってくる


私のアイディアではありませんが、ちょっと本に書いてあったアンチ・ストレス技術をご紹介。


Excelで一発で文字の色を設定するショートカットキーを作る


Excelを使っていると、文字の色を変更したいときは、対象を選んで(セルだったりセルの中の一部の文字列だったりしますが)、リボンの文字色の変更を選ばないといけません。

まあ、1回や2回ならいいですが、それがあちこちにあると、面倒で仕方がない。だからといってショートカットキーはありません。
無理やりやれなくもないですが。

で、ないものは作っちゃえ!
Excel の文字色を変更するのが結構手間だったので、ワンキーで好きな文字色が設定できるようなショートカットキーを作りました。

コールドリーディング入門:要約4:コールドリーディングの武器は観察力


仕事に役立つ本をご紹介しています。

・署名:   『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
・著者:   石井裕之


人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : デール・カーネギー
本日のお言葉: 「イエス」と答えられる問題を選ぶ
お言葉の出典: 『人を動かす

他の人に何かの依頼をする時や、何かで合意を取り付けたいような時、どうしても自分の都合で話を進めようとして、相手から反感を買ってしまい、結局合意が取れなかった、なんて経験は実際たくさんあります。

あとで冷静になって議事録やメモを読み返してみると

 「そりゃ、オレがこの人の立場なら拒否するわな…」

中途採用の問い合わせメールの最低限のマナー


中途採用における質問メールのマナーについて、本書『書類選考は9割突破する』では、以下の6つの注意事項が挙げられています。


反対せずに異論を言う方法



会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。

とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。


引き出しに天板を付けてL字デスクにする



あなたが普段仕事をしている机はどんな形ですか?

長方形? 円形?

姿勢が悪くて、肩痛や偏頭痛になった経験から、オフィスの環境改善に取り組んで来たりしました。

いろいろ試してみたところ、一番ラクな机というのは、L字形の机という結論に落ち着き、ちょっと場所や値段は張りますが、オフィスにL字机を導入しました。