忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

図解のコツ2:単語を抜き出す


前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。


■図解の最初のステップはカタマリを作ること


★P19〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと
例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。

考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。

ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったものを、机の上で「関連性の高いものは近くに置く」「関連性の高いものでも、上位の概念は上に置く」というルールで配置していくものです。

関連性の高いものごとにかたまりができ、大量の情報をざっくりと整理できるというわけですが、出来上がったものは、図解そのもの。

かたまりを線で囲ってグルーブ化し、「→」などで関係を書き加えれば、そのまま図解として使えます。

「図解とは、位置/配置で関係を表したもの」この本質を理解すれば、たちまち文書整理が得意になるはずです。

中山真敬(著) 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
―――――――――――――――――――――★


しかし、単に「カタマリを作る」というだけでも、やったことがない人にはすごくハードルが高いです。
優秀な人が簡単にできちゃうのは、最初のハードルを意識せずに超えているので、それが難しいことだと気づいてない。


■単語を抜き出す


たとえば、ここまで、記事を読み進めましたね。では、ノートを開いて、画面を見ずに出てきた単語を書き出してみてください。配置とかは考えなくていいです。とにかく単語を書くだけ。

 :
 :→→作業中←←
 :

はい。

どのくらい書けました? 見直してみてください。

これが、話し言葉だと見直しもできません。どんどん進んでいっちゃうんですよ。

前回は簡単に「単語を抜き出してカタマリを作る」と書きましたが、抜き出すことすらできない人には、カタマリを作る以前の問題です。

これじゃあ、相手が言っていることの全体像なんて理解できるわけもない…。

あ、重要なキーワードだと思われたものがほとんどかけた人は、ここから先は読む必要がありません
また次回をお楽しみに。

■単語を読む習慣から


これを読んでいるということは、たぶん「できた」と思えるレベルになかったということですね。

じゃあ、私がやった練習方法を紹介します。

新聞の社説でも、自分の仕事に関係ある Web 記事や本いいので、500~1000文字くらいの文章を選んでください。

私は新聞の社説でやりました。私が社説を選んだのは、繰り返しやらないと効果がないので、毎回探すのが面倒なのと、時事問題に詳しくなりたかったから。まあ、なんでもいいです。
できたら、論理的な文章が良いですが。

イメージで言うと、だいたいこの記事のここまでで1000文字くらいです。
ビジネス書なんかだと、だいたい見開き2ページくらいです。

次に付箋とペンを用意してください。

そして、付箋にそこに出てくる名詞をメモ帳に一件一葉で抜書きしてください。名詞以外は無視していいです。
コピペしちゃダメですよ。かならず手で書いてください。

これをやるのに30分くらいかかると思います。

注意深く単語を読もうと思ったら、そのくらい必要なんです。

作業はそれで終わりです。
お疲れ様でした。

これを毎日、1ヶ月続けてみてください。

私はこれを「単語を読む」と呼んでます。

■注意深く単語を読む


あとはやってもやらなくてもいいですが、この付箋をざっと眺めると、そこに書いてあった文章が思い出せるはずです。
それだけ、注意深く読むようになった、ということです。

文章というのは、単語と単語を出して、それを動詞で繋いであるものです。
単語が思い出せれば、動詞はわりと簡単に思い出せます。

もし、文章が思い出せなくても構いません。次のステップでやりますので。
これを1ヶ月間くらい続けるので、次回は1ヶ月後にやってください。


■参考図書 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本


立ち読みできます立ち読み可
コツさえわかれば、絵心がなくても大丈夫!
図解化の基本からオフィスソフト(PowerPoint、Word、Excel)の作図テクニック、
そして、全312アイテムの描き方を紹介。

あなたの企画書の説得力を10倍アップする究極の実践書! !

あなたはいくつ、描き方をイメージできますか?

□老若男女の描き分け
□人物をビジネスマンと分からせる方法
□建物を学校とわからせる方法
□公共サービス(電気・水道・ガス)の描き方
□現在・過去・未来の時間の描き分け

答えはすべて、本書にあります!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
著者 :中山真敬

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :最安値検索

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解トレーニングで反射神経が鍛えられる
 図解のコツ2:単語を抜き出す
 パワポで同じような図形を並べるときは、「配置」で揃える
 図解のコツ1:カタマリを作る
 図やチャートをきれいに整列させなさい
 プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな
 図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと
 プレゼン資料でオリジナルのオートシェイプを使う
 ニュートラルなイラストを使う方法
 図解のコツ5:配置を試行錯誤する

●このテーマの関連図書

デザイン仕事に必ず役立つ図解力アップドリル

図解力の基本ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック

伝わるイラスト思考(アスカビジネス)

手描きで考え、伝える図解表現使いこなしブック

誰でもデキる人に見える図解de仕事術(アスカビジネス)

頭がよくなる「図解思考」の技術


■関連する記事

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が~~」「会社の業績が~~」「競合他社の動向が~~」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をす..

あれ、これ、それで会話する

コミュニケーションの目標「ウチの会社(部門でも可)はコミュニケーションが悪いので改善しよう」よく管理職になると必ずこういう話が、何年かに一度は出てきます。部下からいわれたときには「はあ?コミュニケーション?なにそれ?」みたいに返しちゃうのですが、上司から言われた時には(揉み手をしながら)「そうですね~。やっぱりコミュニケーションが大事ですよね~。」なんて答えます。サラリーマンですので。ちなみに私からは「コミュニケーションが悪い」という発言はし..

超ミニ付箋

ToDo管理手帳に付箋を挟んでおいて、ToDoができた時にこれに書き込んで手帳に張っておく、というToDo管理をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご存じない方のために、簡単に紹介すると・小さめな付箋を数十枚手帳に貼り付けておく・何かやるべきことを思いついたら、その付箋に書き込んで、手帳に作ったToDoのページに貼り付ける。・ときどきToDoのページを確認して、順次実行していく・完了したら付箋を取り外してゴミ箱へというものです。私事..

EXCELの小技-土日のない連続日付、見るだけ合計、アイコンセット、スパークライン

土日を飛ばした連続日付の入力Excelでスケジュールや作業進捗の管理をされることも多いと思います。日付データを入力してオートフィル(十)すると、連続日付が入力され便利です。この時、休日は邪魔になりませんか?ちょっと操作を変えると、休日を飛ばして稼働日だけを入力できます。セルに開始日となる日付を入力してアクティブにし、セル右下のフィルハンドルをポイントして十字になったら、"右ドラッグ"します。※マウスの右ボタンでドラッグ!! 任意の場所で手を放すとメニューが表示され..

原因を探さない

なにかにチャレンジをすれば、その目標自体を達成できたとしても、そこにはいろいろな反省点も出てくると思います。個人的にやったことなら別なのですが、チームでチャレンジすると、問題が発生した時に、「なぜ、こういうことになったんだ?」という質問をつい、したくなります。原因を追求は難しい品質改善手法で、「なぜなぜ分析」というものがあります。これは、問題点を見つけたら「なぜそうなったか」⇒「こういう必要があったから」というのを5回繰り返して、本当の原因にさかのぼり..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといった..

■同じテーマの記事

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

PR