[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P140〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません。
「命令」に対しては、「服従」することになります。「服従」の姿勢では決してよい成果は生まれません。悪くすると「反抗」につながります。
たとえ上司部下の関係であっても、顧客と取引先業者であっても、ましてやチームメイトという関係であればなおさら、仕事を頼むときは「動かす」ではなく「動いていただく」気持ちがなくては、パフォーマンスは上がりません。
河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ』
――――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私も、若いうちからチームのリーダーを務めることが多かったのですが、チームメンバーの中にはその道何十年というペテランの先輩も大勢いました。
その方たちに仕事を依頼するとき、私は常に「お願いします」という依頼の姿勢をとっていました。
これは相手が新入社員であっても同じです。
プ口フエッショナルは「依頼」や「期待」に対して最高のパフォーマンスで応えるものです。将来のプロフエッショナルである若手に対しても「期待」を込めて、同じ扱いをするべきです。
河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
こんなことがありませんか? とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない…… そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。 デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。 そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。 実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() たった1%の仕事のコツ 著者 :河野英太郎 |
![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :最安値検索 |
![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :商品検索する |
![]() 99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ |
![]() 99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ |
![]() 図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ |
![]() 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 |
![]() 頭がいい人の仕事は何が違うのか? |
![]() 図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ |
私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..
まあ若い人から見ると、会社に役職があるわけでもなく20年も30年もいる人は、いろいろ煙たいですよね。出世できたわけでもないのに妙に偉そう鬱陶しく色々指図してくるいちいち「教えてやる」目線その割に、「あんたはナンボのもんなのよ」と言いたくなることも少なからず…私は勝手に(こっそりですが)、こういう勤続年数は長くても一般社員のままな人を「ベテラン」と呼んでます。ベテランは知っている昔はほとんどのことを経験によって学んだので、年上ほど知識が豊富ということ..
ちょっとおもしろい統計を見つけたのでシェアします。職階関連指標(PDF:1MB)課長や部長職と一般職の比率の統計です。海運業は課長になれない?ここで面白いのが、図19-2。 産業全体で言うと、課長・部長と一般職の比率は約4%弱。つまり、100人のうち、課長・部長に昇進できるのは4人だけです。自分の所属し..
結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」というお題目が出されます。前述した目標設定の原理原則でも、「少しだけ背伸びをした目標を立てることで成長する」という事が出てきます。もちろん、本書でもそれを否定する気はありません。言っていることは正しいと思います。チャレンジ精神を大切にすると一方で、サラリーマンはMBO(目標管理制度)によって評価されるため、目標を達成できたかどうかが重要です。もちろん、目標の設定時には、その..
結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」という標語や目標が掲げられていますが、それは自分のためになっているでしょうか?会社は組織のためにチャレンジさせたい会社(の役員)は、なぜこの「チャレンジ」という言葉を使うのでしょうか?社長を始めとする役員のモチベーションは、会社の利益の向上です。利益が大きくなれば当然自分の給料が上がりますし、その結果会社の株価が上がり、会社の株を所有していればそれだけの利益を得られます。も..
部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..