忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

対処療法はパンクの元



仕事でいっつも忙しくしている人と、新しい仕事をどんどん取り込んでいける人がいます。

当然前者の人は残業時間が多い割に結果を出していない場合が多いです。
後者の人は、上司からの信頼が厚くなり、昇進していきます。

これは何が違うのかというと、

 仕事をプロセスとして捉えている

ことの違いが多いです。

私は管理職の昇進面接の面接官もしますが、「仕事のプロセスが見えていない」候補者はまず合格させることはありません。それくらい重要な能力です。

■仕事を見てはいけない


仕事をするときには、仕事そのものを見てはいけません。

  仕事のプロセスを見る

のが仕事をうまく回せるようにするコツです。

これが言葉で言うのは簡単なのですが、そういう見方ができるようになれる人となれない人がいるんですよ。不思議なことに。

仕事のプロセスというのは、複数のタスクと原因と結果からなります。
あたり前ですが。

つまり

  (仕事が発生する原因)→(あなたの仕事)→結果

という流れですね。

で、あなたの仕事というのは、


  (仕事の受け入れ)→作業→作業→作業→………→(結果の提出)

ですね。


作業というのは、最小単位はPCのキーボードを打つことだったり、何かのモノを移動させたり、加工したりすることですね。いわゆる「タスク」です。

この2つの大きな流れがあって、その流れをプロセスと呼びます。
そのプロセスの中で、

 ・どういうところがキーポイントなのか
 ・どういうところは省略したり自動化したり出来るのか
 ・作業が終了すると次の作業は何なのか
 ・何がクリティカルパスか
 ・次の次に何が起きるのか

こういうところが見えている人は、その同じような仕事が発生した時に前回より楽にできるようになります。問題であれば原因自体に手を入れているのでその仕事自体が発生しないんですね。

だから、発生頻度自体も低くなるし、発生したとしても作業に必要な時間が繰り返すごとに短くなっていきます。

結果、同じような仕事はほんとうに必要な部分だけの単純作業になり、何も考えなくてもすむので、仕事自体が早くなり、新しいことにチャレンジする時間も作れます。

こういうのが下手な人は、同じような仕事にいつもバタバタしていて、最後の方になって、「あれが足りなかった」といってはまた残業し、その仕事にかかりっきりなので他の仕事が滞り、ギリギリになるのでまたやっつけ仕事をして同じような失敗をする、という悪循環のまっただ中にいるんですね。


■仕事の能力を改善する


仕事の能力を改善するには

 一つ一つの仕事のプロセスを見る
 複数の仕事のプロセスを抽象化して共通化する

この2つの力を磨く必要があります。

いずれにしてもプロセスが見えない人にはできません。
あなたには今の仕事のプロセスが見えていますか?

まずは、仕事の作業手順を正確に記録するところから始めてください。
これが確実にできるようになったら、たぶん、プロセスとは何かが見えるようになります。

これが見えるようになると、どう改善するかが考えられるようになります。
改善をしていけば自ずと効率は上がっていきます。

■同じテーマの記事

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..

モチベーション維持アプリ

目標が達成できなかった時に…今年はこれをやるぞ!!と決めたのに、ついダラダラしてしまって全然進んでない。そんな時に役に立つアプリが、100SIKI(百式)で公開されていたので、ちょっと紹介。百式の紹介ログはこちらそれは「Aherk!」というアプリで、まず Facebook でログインし、達成したい目標と期日を決める。もし達成できなかった場合に公開されてしまう予定..

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..

人相記憶術―その2特徴抽出

本日は人相記憶術の第2回目。人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。人の顔の特徴は、大きく・頭(顔の全体像、輪郭)・頭髪・額・眉毛・まつ毛・目・鼻・頬骨・耳・唇・顎・皮膚の順に目立ちます。この順に特徴を探していくのがいいです。ただし、女性の場合は髪が長く全体にわかりにくいところが多いので、ちょっとやりづらいですが。では順番に抽出するべき特徴を説明していきます。頭初めて人に会うときは、顔と顔を見合うのがふつうですね..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

ミニ論文

私は毎日の日誌に、最低1件、論文を書くことにしてます。ミニ論文まぁ、論文といっても、大学の卒論みたいにしっかりしたものではありません。ほんの5分ほど出かける程度の量です。なので、「ミニ論文」と呼んでます。大体の場合は・お昼休み・就業時間間近のいずれかで書いてます。テーマは、その時にちょっと気になった言葉。たとえばある日の日誌には効率と能率これってどう違うかわかる?辞書によると「能率」は~~~~~~..

PR