[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「イエス」と答えられる問題を選ぶ
人と話をするとき、意見の異なる問題をはじめに取りあげてはならない。
まず、意見が一致している問題からはじめ、それを絶えず強調しながら話を進める。
互いに同一の目的に向かって努力しているのだということを、相手に理解させるようにし、違いはただその方法だけだと強調するのである。
最初は、相手に"イエス"といわせるような問題ばかりを取りあげ、できるだけ "ノー"といわせないようにしておく。
オーヴァストリート教授はこういっている
相手にいったん、"ノー" といわせると、それを引っこめさせるのは、なかなか容易なことではない。
"ノー" といった以上、それをひるがえすのは、自尊心が許さない。
"ノー" といってしまって、後悔する場合もあるかも知れないが、たとえそうなっても、自尊心を傷つけるわけにはいかない。いい出した以上、あくまでもそれに固執する。
だから、はじめから "イエス"といわせる方向に話を持って行くことが、非常にたいせつなのだ。
話し上手な人は、まず相手に何度も、"イエス" といわせておく。
すると、相手の心理は肯定的な方向へ動きはじめる。これはちょうど、玉突きの玉がある方向へころがりだしたようなもので、その方向をそらせるには、かなりの力がいる。反対の方向にはね返すためには、それよりもはるかに大きな力がいる。
こういう心理の動きは、きわめてはっきりした形をとる。
人間が本気になって "ノー" というときには、単にそのことばを口にするだけでなく、同時にさまざまのことをやっているのだ。
各種の分泌腺、神経、筋肉などの全組織をあげて、いっせいに拒否体勢を固める。
そしてたいていの場合、ごくわずかだが、あとずさりをするか、ないしはあとずさりをする準備をする。
ときによると、それがはっきりわかる程度の大きな動作としてあらわれることもある。
つまり、神経と筋肉の全組織が拒否の体勢をとるのだ。
ところが "イエス" という場合には、こういう現象はまったく起らない。
身体の組織が、すすんでものごとを受け入れようとする体勢になる。それゆえ、はじめに "イエス" と多くいわせればいわせるほど、相手をこちらの思うところへ引っ張って行くことが容易になる。
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
調子はいいに相違ない。三週間後に、わたしは意気揚々と彼のところへ出かけた。
ところが、行ってみると技師長は、 「アリソン、君の会社のモー夕ーはもうごめんだ」といきなりいい出した。
わたしはおどろいて「いったいどういうわけですか?」とたずねた。彼は、「君の会社のモーターは、焼けすぎて、うっかりさわりもできない」という。
逆らってもむだだということは、長年の経験でよくわかっていた。わたしは相手に "イエス" をいわせてみようと考えた。
そこで、わたしは
「スミスさん、あなたがそうおっしやるのはごもっともです。ほんとうに焼けすぎるようでしたら、そんなモーターを、もっと買ってくださいというほうがむりです。協会の決めた基準よりも熱くならない製品を選ぶのが当然です。そうでしよう?」
彼はそうだと答えた。最初の "イエス" を得たわけだ。
つぎにわたしは、「協会の規格ではモーターの温度が、室内温度より華氏で七十二度まで高くなることは認められていますね? 」とたずねた。
彼はまた "イエス" と答えた。そして「そのとおりだが、あのモーターはもっと熱くなる」といった。
それには逆らわず、ただ 「エ場内の温度は何度ぐらいでしょう?」 と、わたしはたずねてみた。
彼の答えは、七十五度見当だろうということだった。
そこでわたしは、
「では、エ場内の温度を七+五度として、それに七+二度を加えると百四十七度になります。百四十七度の湯に手を入れると、やけどをするでしようね?」』
とたずねた。彼はまた "イエス" といわざるをえなかった。
わたしは「そうなると、モーターには、手をふれないように気をつけないと、やけどをしますね」といった。
彼は、「なるほど、君のいうとおりだ」といってかぶとをぬいだ。
それからしばらくわたしたちは雑談を交わしていたが、やがて彼は翌月分として約三万五千ドルの品物を注文した。
}議論をすれば損をする}。
相手の立場で物ごとを考えることは、議論をするよりもかえって興味があり、しかも、比較にならぬほどの利益がある。考えてみると、わたしはずいぶん長いあいだ、議論で莫大な損をしてきた。
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 人を動かす 著者 :デール・カーネギー |
![]() 人を動かす 検索 :最安値検索 |
![]() 人を動かす 検索 :商品検索する |
![]() 道は開ける新装版 |
![]() 話し方入門新装版 |
![]() 輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ… |
![]() 薬物動態学 |
![]() 完訳7つの習慣人格主義の回復 |
![]() 7つの習慣-成功には原則があった! |
なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..
「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?動機付け人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの報酬によ..
仕事をする能力は非情に高いのに、上司からなかなか承認されない。あるいは昇進が送れるという人がいます。本日はそういった人へのアドバイスを書いた一冊。色々書き出していたら長文になってしまいましたので、2回に分けてお送りします。今日は後半として、各章のポイントになるアドバイスを抜き書きしたものをお送りします。私の同僚にも本書に当てはまる人がいます。同僚といっても、昇進が遅れているので、すでに職位は随分離れてしまいましたが。本書を読んでいて、「確かにその人のついては、思い当た..
他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..
「サルでもわかる~~」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..
本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..
かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..