忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

良いことを習慣化したいならバッテンカレンダーがいい


もし、なにか毎日やる習慣をつけたいのであれば、とっても楽で確実な方法がひとつあります。私はこれで、毎晩のストレッチや瞑想、日誌を書く習慣などいくつかのことを習慣化してきました。


PR

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法2



前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、

 ・機械的に振り分けをする
 ・表題だけで振り分ける
 ・スレッド表示で最新のメールだけをみる
 ・読んだら削除または完了フォルダへ移動する

です(詳しくは前回の記事を参照してください)

今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。

仕事がつまらない理由



「仕事に対するモチベーション・やる気がでない」「仕事がつまらない」と思うのはなぜでしょうか。

原因は私の感じる所、以下の様なものに大別できると思います。

 ・コミュニケーションがうまく取れていない
 ・自分のスキルと仕事に必要なスキルがミスマッチしている
 ・仕事に工夫の余地がない
 ・自分のキャリアプランと一致していない
 ・プライベートに問題がある
 ・チャレンジしていない

マッキンゼーの思考技術3:MECEを守ろうとすると論理が強くなる


マッキンゼーの問題解決の技術の柱は3つ

 ・事実に基づく
 ・MECEで構造化する
 ・仮説主導で

です。前回、「事実~」についてご紹介したので、今回は「MECE」についてご紹介します。


学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: 「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない
お言葉の出典: 『学習する組織

「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。


見勝不過衆人之所知、非善之善者也


孫子の兵法にこんな一節があります。

 見勝不過衆人之所知、非善之善者也。

以下はいつものように勝手にWebから引用


本気度を示す行動を考える

部下として、このプロジェクトに対して上司がどのくらい本気で「成功したい」「完遂したい」と思っているかが透けて見える時があります。

プロジェクトの進行について相談したときに、上司自身がやるべきことを上司から言い出すような場合です。

 「そうか。じゃあちょっと○○さんにオレがあって話をしてやるよ」
 「次は○○をやろう。オレも呼んでくれ」

こんな発言をされると、「おお、やる気になってるなぁ」と自分(部下)もちょっとモチベーションが上がります。

アナログ時計を使う


■PC時計はシンプル イズ ベスト


ちょっと周りを見回してください。あなたの周り、見回して時計が見えますか?

生活でも必要なのですが、仕事となると、時計がないと何かと不都合です。

私の場合、仕事時間の95%は目の前にPCがあるので、PC画面の隅につねに時計が表示されています。

私の愛用はYTClock

これを使うようになったポイントは、アナログ時計シンプルであること。

以前にご紹介したArtTipsは超多機能なものを使っているのですが、時計に関しては

朝スッキリ起きられるコツ~目覚まし時計編



「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」

仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。

本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。

 すり減らない働き方2
 ウォーミングアップをする
 判断は朝にする(黄昏効果)

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する



過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。

そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。

何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。

あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。


合理的に交渉する仕組みを作るためのチェックリスト


何かを交渉するときに、事前準備は必ず必要です。
これをせずに、交渉や話し合いに入ると、あとで振り返ったときに苦い思い出になります。

頭のなかで考えるだけというのもダメ。
頭のなかで考えたことっていうのはとっても曖昧でぼんやりしてます。それを書き出して、短い単語に直して、それをもう一度見て本当に納得できることなのかどうかを考えておく必要があります。

交渉上手と言われる人は、結構これをやっているみたいです。

「給料が少ない!」~転職せずに給料を上げる方法


Yahoo質問箱などで時々見かける質問

 「給料が安いので転職したい

について、質問箱では書ききれなかった考慮点などについて書いておきたいと思います。

前回の記事「給料が少ない!」~給料とは?で経営者とサラリーマンの給料の概念の違いについて書きました。では、給料を増やすためにはどんな方法があるかについて、考えてみたいと思います。

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる


個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。

そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。

この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、この本に書いてありました。