忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

本気度を示す行動を考える

部下として、このプロジェクトに対して上司がどのくらい本気で「成功したい」「完遂したい」と思っているかが透けて見える時があります。

プロジェクトの進行について相談したときに、上司自身がやるべきことを上司から言い出すような場合です。

 「そうか。じゃあちょっと○○さんにオレがあって話をしてやるよ」
 「次は○○をやろう。オレも呼んでくれ」

こんな発言をされると、「おお、やる気になってるなぁ」と自分(部下)もちょっとモチベーションが上がります。

■本気度はリスクが起きたときにわかる


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

もし抵抗する者が現れた場合には、軍事力をもってしてでも、その信念をつらぬく準備が必要となる

新たなリーダーが占いシステムを改革しようとしているとき、その「本気度」を見きわめるポイントがある。

それは、他人に助けてもらおうとしているか、それとも、自分の力でやろうとしているか、だ。

前者の場合は、必ず失敗する。何一つ、なしとげることはできない。

後者の場合は、危機に陥ることはめったにない。そして、もし抵抗する者が現れた場合には、軍事力をもってしてでも、その信念をつらぬく準備が必要となる。

モーゼ、キュロス、テセウス、ロムルスといった先人でさえ、もし軍事力をそなえていなかったなら、市民に自分たちの政策や制度を、長期間にわたって正当性をもって従わせることはほとんど不可能であったにちがいない。

宗教家のジロラモ・サヴォナローラのケースがある。彼は自分の提案した新制度に対して市民が不信の念を抱き始めると、その制度とともに滅んでしまった。

サヴオナローラの失政の理由は、市民に対して、自分の信念を「信じつづけさせる」方法を考えていなかったことである。

また、もともと彼に壊疑的だった人々に対しても、説得する方法をそなえていなかった。


リーダーは危機が生じた場合、自分の実力によってそれを克服しなければならない。

いったん危機を克服することができれば、もちろん尊敬されるリーダーとなることができる。

そして、リーダーに対して嫉妬する人々をきっちり滅ぼすことができれば、その国の安全は保障されることとなり、賞賛と繁栄に満ちた未来が待っているのである。

●シラクサのヒエロン
さて沃は、シラクサのヒエロンのエピソードを紹介しよう。

彼もまた、私が理想とするリーダーの一人である。ヒエロンは、まだ庶民であったころからたぐいまれな実力を発揮し、「この男こそ、リーダーの器をそなえた男だ。この男にリーダーとして欠けているのは、マネジメントすべき国だけだ」と言われたほど有能な男であった。

彼は旧来の軍制度を廃止し、まったく新しい軍制度を導入した。外交においても、古い同盟関係をきれいに解消し、新興国との新しいパートナーンップを構築した。

そして、そのバートナーンップを基礎にして、新しい仲問たちとさまざまなプロジェクトに着手していった。

このケースからわかるように、ヒエロンは支配権を得るまでは冷飯を食わされていたものの、リーダーになってからは、市民からの信頼を受け、国を安定的にマネジメントすることに成功した。それも、他人の力を借りず、すべて独力でなしとげたからこそなのである。

ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳))(著) 『「君主論」55の教え
―――――――――――――――――――――★


他人に対して本気度を示したいなら、「絶対に引かない」という決意を行動で見せることが必要になる時があります。
上司やリーダーがこれを示せないと、部下・メンバーのモチベーションは下がります。


■リーダーが行動すると周囲に見せる


自分が行動するという姿勢を見せることで伝わりやすいので、特に問題が起きたときなどは、逃げの手を指示するのではなく、「オレが解決してやる!」と言ってみると良い結果が示せるかもしれません。

私の周りでも尊敬できる人は、トラブルが起きるとガゼン元気になるひとが多いのはそのせいなのかもしれません。
※普段は昼行灯だと言っているわけではないですが…



■参考図書 『「君主論」55の教え


立ち読みできます立ち読み可
ビジネスリーダー必携! 経営者から政治家まで、世界中のリーダーに愛読されてきた不朽の古典名著が、読みやすい「超訳」で甦る。

ニッコロ・マキアヴェリ(Niccolo Machiavelli)
1469年生まれ、1527年没。イタリア、ルネサンス期の政治思想家。
29歳で、フィレンツェ共和国の官僚となり、およそ15年もの間、外交交渉、軍事などの分野で活躍。
その豊かな経験をもとに、『君主論』を執筆した。
性悪説にもとづいた冷徹とも言える内容に、発表当時は賛否が分かれたが、
現実的な歴史把握と、卓越した人間認識によって、政治の鉄則を打ち立てた古典名著として再評価。
現代では世界中のビジネスリーダー、政治家らに、必読書として愛読されている。

目次
第1章 「頭のいいリーダー」が、いつも心がけていること
第2章 成功するリーダーは、こんな「資質」を持っている!
第3章 偉大な先人から、「マネジメントの極意」を学べ
第4章 もっとチームを強くする、「人を動かす」原理原則
第5章 プロフェッショナルなら知っておきたいこのスキル
第6章 「本物リーダー」へと、今まさに進化しているあなたへ

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

「君主論」55の教え
著者 :ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳))
楽天では見つかりませんでした
「君主論」55の教え
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 少し高いところを狙って弓を引く
 部下が主催するミーティングに出席する
 本気度を示す行動を考える

●このテーマの関連図書

マキアヴェッリ語録(新潮文庫)

社長のためのマキアヴェリ入門(中公文庫)

非情な人ほど成果を上げる―マキャベリ式最強の仕事術(日文PLUS)


■同じテーマの記事

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めよ..

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..

意思がうまく伝わらない人に足らないもの

よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

出張・旅行でおみやげを買ってくる

この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..

PR