[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..
GTD(Getting Things Done)にはタスクの優先順位決定のための4つの基準モデルが示されています。ところが、実際にこれをどのようにして優先順位を決めればいいのかは記載がありません。4つのタスク優先順位決定の指標最初に、その優先順位決定のための指標をご紹介します。・状況・使える時間・注げるエネルギー・優先事項それぞれについて考えてみたいと思います。状況場所的な制約を考えること。今この場で何ができるか?ということです。また、現在トラブルが発..
毎日、1ページはノートに何かを書くことにしています。ノートであって、メモではありません。わたしの知る範囲だと(物理的な)ノートにメモを書いている人が多いですが、私の場合ノートとメモは別物です。ノートはあるテーマに沿って、それについて考えたこと、思いつくことなどを書き出し、いわゆる「ゲシュタルト」を作る作業スペースです。メモは、覚えておきたいこと、大事なことを記憶しておくためのスペースです。これらは全く別物。物理的にも..
「やるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。頭ではわかっているつもりなんですよ。でも、いざやろうとすると、もし「この判断は間違いではないだろうか」とか「失敗したら」とか「うまく行かなかったら」と不安になったりします。よく考えてみると、不安になっている原因は「間違えること」ではなく、「間違った判断をしたと後で後悔すること」ではないかと思い当たります。最終的には、..
本日は、時間術に関する本のご紹介。署名:『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』著者:ケビン・クルーズ概要7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、そして239人の起業家の計288人への取材から導き出され、著者自身も活用している、時間管理と生産性向上にまつわる多くの秘訣を紹介しています。本書の特徴は、上記の取材した人たちのコメントつきでいろいろな秘訣を紹介し..
多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。「××について検討しなさい」「について調査しなさい」「の課題はどのように対応しようと考えるか?」こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。私はこれをものの見方の定番と呼んでます。このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介..