[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P234〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●合理的に交渉する仕組みを作るための質問
交渉において合理的に考えるための重要なステップを忘れないでいただきたい。
三つの最も重要なステップはそれぞれ、あらゆる交渉の前に自問すべきポイントを示唆している。
・自分のボトムラインはどこか?
どんな交渉でも、開始する前に自分の BATNA (交渉で合意が成立しない場合の最善の案)を考え、自分の譲れぬラインをしっかり認識しなければならない。
さらに、交渉の前にオプションを準備して、自分のボトムラインをどうしたら改良できるかを常に考えなければならない。
・自分の利益は何か?
自分の立場の基本となる利益を認識し、そうした利益の内容をできうるかぎり理解し、それらの確認にはできるだけ包括的な姿勢でいなければならない。
・各々の交渉案件は、比較してみると自分にとってどれくらい重要なのか?
諸案件の相対的な重要度を理解していなければ、連帯利益を生みだすトレード・オフの作成を体系的に考えることはできない。
こうした問いかけは、相手について考えるときにも重要である。
相手が合理的であっても非合理的であっても、かれらのボトムライン、利益、諸案件の相対的重要度を検討する必要がある。
これらの問いに対する回答は、相手に関して必要な情報が何なのかを教えてくれるだろう。
相手のボトムラインを知ることは、交渉の分配的次元を分析するためのバーゲニング・ゾーンを確認するのに必要である。
利益と相手にとっての諸案件の相対的重要性を考えることも、最適なトレード・オフの明確化を助けてくれる。
もうこれ以上は譲れない、交渉はもうできないといって相手が脅してきたら?
あるいは相手があからさまに無理な要求をしてきたらどうだろう?
エグゼクティブは現実の交渉でよくこのような障壁にぶつかる。
多くの人は、素早い直感的な判断で対応する。
つまり相手に屈服するか、交渉の席を蹴るか、のどちらかになる。
しかし、合理的に交渉するためのステップを踏むことで、相手を理解できるようになり、そうした状況でもこちらの利益を最大にするような戦略を組み立てられるようになる。
マックス H・ベイザーマン(著) 『マネージャーのための交渉の認知心理学―戦略的思考の処方箋』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() マネージャーのための交渉の認知心理学―戦略的思考の処方箋 著者 :マックス H・ベイザーマン |
楽天では見つかりませんでした | ![]() マネージャーのための交渉の認知心理学―戦略的思考の処方箋 検索 :商品検索する |
![]() ハーバード×MIT流世界最強の交渉術---信頼関係を壊さずに最大の成果を得… |
![]() 「話し合い」の技術―交渉と紛争解決のデザイン |
![]() サプライ・チェインの設計と管理―コンセプト・戦略・事例 |
![]() マーケティング(NewLiberalArtsSelection) |
![]() サービス・イノベーション--価値共創と新技術導入 |
![]() 戦略評価の経営学―戦略の実行を支える業績評価と会計システム |
仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..
ときどき話していて、「どうしてそういう結論になるのか」理由がよくわからない発言をする人がいます。まあいつもではないにしろ、「何がどうしてそういう話になるんだ?」と感じてしまうと、その後の話もさっぱり見えなくなります。論理の飛躍に注意「論理」というのは難しい話ではなく、A は B である。B と C は同じものであるしたがって A は C と同じであるみたいなやつ。で、それが連なると、風が吹けば桶屋が儲かる..
過去の記事で何度か書いてますが、私の転機は、仕事が忙しくなって、長時間労働→ウツ病発症→休業→復帰のプロセスを経験したことでした。それまでは、ウツについては管理職なりに勉強はしていたのですが、自分が実際になってみると、「本当に大変だった」というのがいまさらながらよくわかりmした。心が折れそうな時心が折れそうなとき、心が折れてしまった時「夜空の星を眺めよう」「広大な景色を見に行こう」「アフリカの恵まれない子どもたちを想像しよう」「カラオケにでも行..
以前の記事で以下のことを書きました。どこの誰だったか忘れちゃいましたが、こんな事(記憶なので、間違いが多いかも)が書いてあるページを見た記憶があります。私は近道が大好きだ。何ごとも簡単にできるに越したことはない。私も怠け者は好きではない。努力は尊いものだということも理解している。だが、すぐそばにロープウェイがあるのにわざわざ自分の足で山に登って..
「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..
この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り..