[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P100〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●チェーン方式
サインフェルドのアドバイスはこうだ。「より優れたコメディアンになるには、より優れたジョークをつくり出すことだ」。それから、そのためには毎日、ジョークを書くことだと言い、その習慣を身につけるための手法も明かした。
壁にカレンダーを貼り、ジョークを書いた日に、大きな赤いバッ印をつける。「数日でチェーンができる。それをつづければ、チェーンは日々長くなっていく。やがてチェーンを見るのが好きになる。
とりわけ数週間つづいたときには。あなたはただ、チェーンを切らないようにすればいい.
このチェーン方式)は、まもなく物書きやフイットネスマニア――困難なことをやりつづけることに生き甲斐を持っ人々――に盛んに使われるようになった。
そして私たちにとっては、ディープ・ワークを生活に組み込む方法の一例になる。
つまり、"リズミックな考え方" である。ディーブ・ワークに取りかかる最もたやすい方法は、それを単純な一定の習慣にすることだ。
言い換えれば、ディープ・ワークに取りかかる時と場合を決めることに、"リズム" をつくり出すことだ。チェーン方式は、その好例になる。
リズミックな考え方を実践するもう一つの方法は、チェーン方式の代わりに、毎日ディープ・ワークに取りかかる時間を定めることだ。1日のいつをディープ・ワークにあてるかといった簡単な決定ですら、その手間をなくせばプラスになる。
カル・ニューポート(著) 『大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法 著者 :カル・ニューポート |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法 検索 :商品検索する |
ビジネスマンとして、思考力を鍛えたいと思う方は多いみたいですが、何をどのように鍛えればビジネスマンとして思考力がついたといえるのでしょうか?Yahoo質問箱なども時々見てますが、やっぱりこういったことを考える人は結構みえるみたいですね。そこで、本日は何かのハックではあなく、ビジネス思考力について考えてみたいと思います。思考の6段階教育学者でベンジャミン・ブルームという学者さんが思考の6段階モデルというのを提唱したそうです。..
私のアイディアではありませんが、ちょっと本に書いてあったアンチ・ストレス技術をご紹介。逆に言うと、場所を変えればそれだけブレイクしやすくなります。物理的な距離を取ることで客観的かっ冷静になれますし、深呼吸をして状態を整えれば、「上司に怒られた」「仕事で失敗した」という外部要因に対して、ネガティブな反応が出にくくなります。「一服してくる」ならぬ「一息吸ってく..
ある程度仕事の経験を積むと仕事のやり方(求められ方)が大きく変わるポイントが有ります。一般職で最初のターニングポイントはプロジェクトを任されるリーダーになるということです。つまり、今まではイチ担当者として、「××を今週中に」とか「を今日中に」とか言う風に、会社・部門としても大きなプロジェクトの一部の明確化した作業を言われていたのが、「を××さんとさんと一緒に完成させて」みたいなすごく曖昧な指示になってきます。それも自分の力だけではなく他人も使って。※こ..
だれかと話をする時メモをしてますか?そのメモを見返してますか?メモの目的メモをする目的というのは、忘れないようにするためですね。でもそのメモ自体を紛失してしまえば、「確かメモったんだけどなぁ…」ということになりかねません。本記事では、メモとノートは別物としつこく書いてます。メモは、ちょっとひらめいたことや人と打合せをした時に記憶しておかなければならないことのキーになる単語を走り書きするためのものです。以前紹介した高速メモの技術のように、省略や記号化をし..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..
本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..