忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法2



前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、

 ・機械的に振り分けをする
 ・表題だけで振り分ける
 ・スレッド表示で最新のメールだけをみる
 ・読んだら削除または完了フォルダへ移動する

です(詳しくは前回の記事を参照してください)

今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。

簡単にまとめると、

 ・操作はワンキーで行えるようにする
 ・一言返信はマクロ化で即時

という方法です。

この方法を使うようになってから、数百件程度なら30分もかからないくらいで処理できるようになりました。

■操作はワンキーで


メールを読み終わって、別のフォルダに移動するときに、いちいちマウスでそのメールをドラッグしていると、すごく時間が掛かるし失敗も多くなります。

多くのメールソフトでは、特定のフォルダに移動する設定をマクロのように定義ができます。アウトルックなら「クイック操作」という機能で、複数の処理、たとえば、

 既読にしてフォルダAに移動
 既読にして、フラグを付けてフォルダBに移動

なんていうアクションが定義できて、それを CTRL+SHIFT+1 などのキーに割り当てることができます。

もしできないメールソフトの場合でも、AutoHotKey などの外部ツールで操作を定義してやればオッケー。

これを単独キーにいろいろ割り当てておくと便利です。

私の場合、AutoHotKey を使って

◇――――――――――――――――――――――――――
Sキー: 処理済みフォルダに移動
Dキー: 削除
Aキー: タスクのフラグを付けてタスクリストフォルダに移動
Rキー: 全員返信
――――――――――――――――――――――――――◇


みたいに定義してます。


■一言メールはマクロ化


「了解しました」「ありがとうございました」みたいに、定型的な一言だけ書いて返信するようなメールは、AutoHotKey や UWSC で自動化してしまって、一発で返信ができるようにしておくと便利です。

私の場合、AutoHotKey で

◇――――――――――――――――――――――――――
Tキー: 送信者に「ありがとうございました」と返信する
Yキー: 送信者に「了解しました」と返信する
Mキー: 全員に、「○○です。 お世話になります。」
     まで書いた返信用のウインドウを立ち上げる
――――――――――――――――――――――――――◇


のような定義が作ってあります。

■ポイントは振り分けと自動化


簡単に書いてしまうと、

 ・自分がアクションをしたり、知っておくべきメールを抽出する
 ・定型的な処理を自動化

の2つの方法を効率的にやれるようにすることです。

ひとつめの「抽出」は「ゲーム理論」で言うところの「枝刈り処理」(枝葉末節や本来のことに無関係な部分をなるべく早いうちに取り払ってしまうこと)です。そうすることで、無用なものにも同じ比重で処理する負担を減らすことができます。

2つめの自動化は、最近の流行の言葉で言えば、

 RPA(ロボットによる自動化;Robotic Process Automaton)

です。大層なツールを購入しなくても、フリーソフトで十分やれます。
面倒な操作をするというストレスからも開放されますし、処理自体も早くなります。

■関連する記事

嫌なことは、「もし気分がよかったら」で切り替える

ストレスに対処する方法として「ポジティブシンキング」が挙げられますが、考え方というのは、そうそう簡単には変わりません。別のアプローチで受ける印象を変える方法を紹介します。思考を変えずに状態を変えるそこで一つの方法として「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」と考えてみます。ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であ..

エクスプローラーの並び順

Windowsをお使いの方ならエクスプローラーはよく使いますよね。エクスプローラーを素早く起動するためのショートカットはWindows+Eこれを覚えておくと、すごく便利です。ファイルを探す何かのファイルを探そうとした時、エクスプローラーを立ち上げて、該当のフォルダへ移動して、上からファイルを順番にマウスでなぞりながら…って探してません?よくプレゼンをしている時に、「あのファイルちょっと開いて…」みたいな話になると、こうやってフォルダ内を探しまわっ..

タスクには結果を書く

タスクリスト、使ってますか?本日は、すでにタスクリストが仕事(生活?)の中に組み込まれてしまった人向けの、もう一歩進んだタスクリストの使い方。スケジュールは2段で書くスケジュール帳は2段に分ける第一章の「目標を設定し、優先順位をつける」では、もっとも重要な中期目標や短期目標につながる行動リストを作る手順を紹介した。だが、そうした目標に毎日確実に近づいていくにはどうすればい..

改善の時間

ちょっと今週の計画と今日までの実績を振り返ってみてください。名前はいろいろかも知れませんが、仕事の改善をする時間はあったでしょうか?いろいろな時間術や仕事術に関する本を読みましたが、これについて書いてあった本は、実は1冊しか知りません(単に私が読み落としただけなのかもしれませんが)。この本です。こばやしただあき仕事のムダを削る技術「改善」のための時間もスケジュールに組み込んでおく仕組みの改善に終わ..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1

私の場合、1日に数百通のメールを受け取ります。もちろん、全社的に休みの場合は発信する人もお休みなのでメールはそれほど多くありませんが、有給を使って勝手に連休を作ったりするので、次の出社をしたときに千件を超えるメールが溜まってたりします。年に1度位は1週間まとめておやすみとかするので、このときには数千件。そうすると、メールの処理だけで相当の時間を取らないと、自分のタスクを始められません。もしかしたら、そのタスクは状況が変わっているかもしれないので…大量のメ..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

■同じテーマの記事

使えるフォルダを選択的に表示する方法

エクスプローラで特定のフォルダをすばやく開くには、エクスプローラが最初に開く場所にショートカットを置いておけば、エクスプローラを開くショートカットをクリックするでいけちゃいます。ただし、環境によって開くフォルダを変更するには、人間がその環境を判断して、異なるショートカットを選択してやらないとできません。その都度「え~っと今は××の環境だから…」と考えるのはストレス。今の環境くらいわかるんだから、そのくらい自動的に処理してほしいものです。いつものフォル..

PR