海外出向をする ヒント 2021年08月27日 今の人は意外と出向や長期出張にあまり積極的ではありませんね。 でもこの記事を見ている方のように、自分の仕事が出来るようになったり、給料を上げていくことに興味をお持ちの方なら、是非積極的にやって欲しいと思うのが、海外出向や、海外への長期出張の担当者に手を上げること。 つづきはこちら PR
ものの見方の10パターン03:主観と客観(主体と客体) 知的生産術 2021年08月26日 多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。 つづきはこちら
なぜそれがルールなのかを考える 知的生産術 2021年08月25日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 会社には実に様々なルールがあります。 こういうルールは、歴史の長い会社ほど多いのかもしれませんが、いろいろな問題にぶつかるたびに、「こういう失敗を繰り返さないために」という理由で、さらにルールが追加されていきます。 つづきはこちら
新しくはじめる 時間術 2021年08月24日 ■新しいこと なにか新しいことをはじめるときには、新しいことをやれる時間を作らないといけません。 自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。 つづきはこちら
効果を見るならひとつづつ変えなさい 自己マネジメント 2021年08月23日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私の専門はシステムやプログラミングだったりしますが、何かの改善をするときも、同じことに気をつけてます。 幾つもの変更を同時に加えてはいけない つづきはこちら
本質的特性と偶発的特性は分けて考える3:偶発的特性を回避する 知的生産術 2021年08月21日 仕事でよく「枝葉末節にこだわってはいけない」という言い方で、何かの提案が否定されたりする場合があります。私が若いころよくわからなかったのは どれが枝葉で、どれが幹なのか が区別がつかなかったことです。 私はソフトウエアの開発をしていたので、ソフトウェアについて言うと、ある機能(A)をSQLデータベースによって実現したとします。その後、機能(B)を実装するにあたり、SQLデータベースでは実現が難しく、Postgre だと簡単にできることがわかったのですが、いまさら乗り換えるにはコストが掛かり過ぎる…、というような場合。 つづきはこちら
会議が失敗する理由 会議術 2021年08月20日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。 日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。 本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。 つづきはこちら
任意のフォルダに素早くアクセスする方法 PCアプリ 2021年08月19日 過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。 C:\_Usr\job Cドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。 つづきはこちら
多重人格者になる 自己マネジメント 2021年08月18日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
50対95の法則 ヒント 2021年08月17日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> ■パレートの法則 本記事でも度々引用してますが、有名な パレートの法則-Wikipedia を紹介した本、 人生を変える80対20の法則 の中で、50対5の法則というものが紹介されてます。 これについては意外と書かれているものが少ないのですが、 つづきはこちら
「使えない部下」がいる理由 組織マネジメント 2021年08月16日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「組織には、20%の使える人間と、60%の普通の人間と、20%の使えない人間がいる」というルールがあるそうです。 これを、ちょっとうまく表現していたのでご紹介。 つづきはこちら
トラブルを上司に報告する前にするべきこと 仕事術 2021年08月14日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。 というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。 つづきはこちら
迷ったら「やりなさい」 自己マネジメント 2021年08月13日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>車の運転でいつもモットーにしている言葉があります。 迷ったら止まれ です。家族が運転するときにも「迷ったら止まれ」とよく言ってます。 車を運転していて、信号のある交差点で目の前で信号が黄色になったような場合、どうしますか? 私はなんとも思わなければそのままツッコミます。 逆、「あ、黄色になった!行けるかな?」と思ったら、ブレーキを踏むことにしています。 「?」マークが頭のなかに浮かんだ時点で、それは「止まるべき」と変換するようにしています。 つづきはこちら
「覚えられない」は本当は必要としていない 知的生産術 2021年08月12日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「仕事に役立つと思っているのになかなか覚えられなくて…」 たとえば、以前の私なら経営上の用語や略語、ROI, ROE, キャピタル・ゲイン, 401k, 経常利益, 純利益,利益率, ROA みたいな用語はすごく不得意でした。何度聞いても、やっぱり、「経常利益が~」と言われると、「え~っと、経常利益って、営業利益と営業外損益の合計で…」とか考えないと理解できない。 つづきはこちら