忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

迷ったら「やりなさい」

車の運転でいつもモットーにしている言葉があります。

 迷ったら止まれ

です。家族が運転するときにも「迷ったら止まれ」とよく言ってます。

車を運転していて、信号のある交差点で目の前で信号が黄色になったような場合、どうしますか?

私はなんとも思わなければそのままツッコミます。
逆、「あ、黄色になった!行けるかな?」と思ったら、ブレーキを踏むことにしています。

「?」マークが頭のなかに浮かんだ時点で、それは「止まるべき」と変換するようにしています。

「止まったほうがいいかも」と疑念が浮かんだということは、おそらく過去の経験から何らかの危険・リスクがあることを示唆している可能性があります。その時は安全側に振ることです。

■迷ったら}やれ}


逆に、仕事では、迷ったら}やれ}と考えるようにしています。

「これやったほうがいいよな...」と思ったら、「いや、そうはいえ、いま大きなプロジェクトを抱えているし…」「失敗したらちょっと恥ずかしいかも」とかやらなくていい理由がいろいろ頭をよぎります。


★P266〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●行動を起こさなければなにが起きるのか
私は、行動を起こさないばかりに、いつも損をしている夫婦を知っている。

夫の方は非常に論理的な人物で、妻の方はそれよりもフィーリングで動くタイプである。

よくあるパターンだ。彼らの問題は、大きな判断を下し、その判断に基づいて行動しなければならないときに顕在化する。

あるとき、この夫婦は、客用のバスルームをよくしようとした。新しいバスタブを据え付けてから、シャワーカーテンにするかガラスのエンクロージャー(仕切り)にするかを決めようというとき、問題が起きた。

片方はカーテン、もう片方はエンクロージャーを主張した。

論争はどんどん激しくなっていった。

どちらも諦めず、何もしようとしなかった。

それぞれの主張が展開され、可能性が議論されたが、何も決まらなかった。

行動は起きなかった。この状態が何年も続いた。

私の妻と私はこの3年で少なくとも 7 回彼らの家に行ったが、シャワーカーテンもエンクロージャーもなかったので、客室バスルームは使えず、いつもメインのバスルームを使っていた。

彼らは何年もの間、そのシャワーを使えず、客にも自分たち自身にとっても不便な状態のままだったが、それは決定を下せないからであり、行動を取れないからだった。

そして同じ夫婦が芝生の張り替えをめぐって新たな戦いを始めている。
それもまた 10 年続くのだろうか。

二人が何らかの行動を取ることにしていれば、それがたとえ最適な結果でなくても、 10 年問シャワーが使えなくなるよりもましな結果になっていたはずだが、彼らはそうしなかった。

決心がつかないときにほとんどの人が選ぶデフォルトの選択肢、「何もしない」を選んでしまったのである

あなたは 10 年間シャワーカーテンなしのシャワーを放置したりはしていないだろうが、行動を取っていれば 5 分で解決していたはずの選択をぐずぐずと引き延ばしていないだろうか。

そういうものがいくつあるだろうか。

最適の選択肢が見つからないからとか、間違った選択をするのが怖いからといった理由で棚上げにして、間違いなく失敗させようとしている選択がいくつあるだろうか。

行動しないことによって、あなたの人生の何年何か月と何日が無駄になっているのだろうか。

おそらく、ギターの弾き方を習いたいのだろう。自分の職に満足できず、新しい職場を見つけたいのだろう。経済状態がひどいので大きく見直さなければならないのだろう。

あなたが避けていることが何であれ、あなたを苦しめているのが何であれ、そのために行動を取らずにいることがあれば、今こそ覚悟を決めて行動すべきときだ。

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
―――――――――――――――――――――★


おそらく誰しも「失敗したくない」という気持ちはあります。
人に見られればかっこ悪いですし、人に知られてなくても自分は知ってますから落ち込みます。

うまくいけばメリットがあるはずのことも、失敗したくないという気持ちから踏み出せずにいることが、いくつかあるのではないでしょうか。

「やるべきじゃぁない」という課題があるのなら別にして、そうでないときには、「まあ、とりあえずやってみるか」というのを選択肢の先頭に置き、「どうしよう?」と思ったらそれは「やりなさい」ということだと判断するようにしています。

 神様が決めてくれる

のように、自分じゃないものが決めたことにしてもいいので、迷ったらやれと考えてみると行動できるようになるかもしれません。


■参考図書 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル


立ち読みできます立ち読み可
「より良い人生」を送るためのノウハウ・スキルを網羅した、生き方バイブル本です。

ソフト開発者向けに書いてありますが、そこで言われていることはあらゆるビジネスパーソンに通じることばかり。

良い人生を送るためには、技術習得法やキャリア構築法といったノウハウに加え、対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力や知恵、すなわち「ソフトスキル」が不可欠です!

本書では、キャリアの築き方、自分の売り込み方、技術習得法、生産性の高め方といった仕事で成功する方法だけでなく、財産の築き方、心身の鍛え方、恋愛で成功する方法など、「人生全般をより良く生きる方法」を具体的に説明します。

●「解説」から抜粋
本書はソフトウェア技術者向けの書籍ではありますが、いわゆるテクノロジーのことはほとんど書いてありません。しかし、「成功者」になるために必要なそれ以外の多くのことが書いてあります。(中略)今こそ私たちがもっと成功に貪欲になれるチャンスなのではないでしょうか。

●「訳者あとがき」から抜粋
全体を読み通して感じたのは、人の弱さを十分に意識して書かれていること、率直であること、上からではなく同じ高さから話しかけてくることでした。
(中略)校正のために読み返してみると、株や栄養や腹筋のことなど、「何かで読んだんだけどさあ」という枕で出てくるような話の多くを本書で覚えたことに気づきました。無意識のうちにいろいろな影響を受けているようです。この本、ただものではないですよ。

●目次
第1部 キャリアを築こう
第2部 自分を売り込め!
第3部 学ぶことを学ぼう
第4部 生産性を高めよう
第5部 お金に強くなろう
第6部 やっぱり、体が大事
第7部 負けない心を鍛えよう

付録A コードを書けるなら金融は理解できる
付録B 株式市場の仕組み
付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる
付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
著者 :ジョン・ソンメズ
楽天では見つかりませんでした
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える
 時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える
 時間の浪費を見つける方法
 繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける
 「教える」のではなく「シェアする」意識
 集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
 集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
 Pomodoroテクニック
 昇進昇格の機会が来ない人のために
 キャリアの目標を持っていますか?

●このテーマの関連図書

プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101…

RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方

ZEROBUGSシリコンバレープログラマの教え

新装版達人プログラマー職人から名匠への道

カンバン仕事術


■同じテーマの記事

時間を買う

特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800~\ 5,000格安航空券\ 9,880~\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..

部下力のみがき方4:キーメッセージ2

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のもの..

PCですぐにメモをとるためのツール

PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。PCでメモをとる上で、重要なのは、1~2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。以下、私の普段のPC上でのメモのとり..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的..

PR