忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

「使えない部下」がいる理由


組織には、20%の使える人間と、60%の普通の人間と、20%の使えない人間がいる」というルールがあるそうです。

これを、ちょっとうまく表現していたのでご紹介。

★P115〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●使える部下がいないという勘違い
リーダーは忘れてはい
才能のある部下がいないのではなく、
部下の才能を引き出せる人物が、
まだこの場にいないだけだということを。

池田貴将著   『覚悟の磨き方
――――――――――――――――――――――――――――★


吉田松陰がそういったのかどうかは別として、これは確かにそうなのですが、やっぱり使えない人はいます。

ではそういう人にどのように対処したらいいのかというと、

 カスな部下の扱い方

に具体的手法について書きました。
でも、最終手段は

 クビにする

ことです。

ただし、いずれの記事にも書きましたが、使えない部下がいるのではなく、部下を使えない上司がいるということで、

 部下が仕事ができないのは上司の責任

です。

その結果、部門や課として会社から期待された結果が出せないので、関係する部署に「助けてください」ということになります。

その前にやるべきは

 カスな部下の扱い方

でも書いたように、最大限使えるように努力することが必要です。

その人がたとえ年上であろうと、手取り足取り、ぴったりくっついて教えることが重要。

部下なので、あなたの工数対費用比率は、圧倒的にあなたのほうが高いでしょう。つまり、あなたが教えることによって、たとえその部下の仕事が進んだとしても、全体としては工数損です。それでも、あなたの工数の大半を使ってでも教えるべきなんです。

多くの指導をする人を指導してきましたが、「こいつはダメです」と言ってくる指導者は、私から見ると努力不足です。
10分ほど、「こうやるんだぞ」と教えて1時間の作業をさせ、その結果「オレの言ったようにやってない」と怒ってもダメです。

話してわからなければ、1時間横に張り付いて、「右手でペンを持て」「ここにこの文字を書け」「この漢字はこうやって書くんだ」「左手は紙が動かないように抑えていろ」と指導して、それでもできなかったら、始めて「コイツは使えません」と言っていいです。

それをやる前にダメと判断すれば、判断は本当に正しいのか、単に相手のレベルに合わせて指導していないだけなのか判断できません。
つまり、指導者が悪くても同じ状態になりうるのに、指導者が「オレは悪くない」を証明していないんですよ。

普通の人間だったら、10回も「同じこと」を教えられれば、おぼえますよ。特定の部位に障害がない限り。
※「同じこと」を「」で括ったのは、一言一句、一挙手一投足同じでであることを意図しています。同じことを違う言い方をすれば、相手は混乱します。
※教える相手を混乱させたら、覚えらるものも覚えられません。

その努力と実績を指導者の上司が評価して初めて、「やっぱり、こいつ(使えない部下)はどうしようもない」という結論が出せます。

もしあなたが指導をする側なら、「使えない部下は自分の責任」だと考えてください。
もしあなたがいつも、「お前は使えない」と言われる側なら、自分を責めないでください。教え方が悪いだけかもしれません。




■参考図書 『覚悟の磨き方

 
不安と生きるか
理想に死ぬか


外国の文明を学ぼうと、死罪を覚悟で黒船に乗り込もうとした。
幽閉の処分となると、小さな塾を開いて、高杉晋作や伊藤博文など、後の大臣や大学創設者になる面々を育てた。
誰よりも遠くを見据えながら、幕末を熱く駆け抜けた天才思想家・吉田松陰。

彼の「心」「志」「士」「友」「知」「死」日本史上、最も熱くてリアルな人生哲学が世代を超えて心に響く、強くてやさしい言葉でよみがえる。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

覚悟の磨き方
著者 :吉田松陰

覚悟の磨き方
検索 :最安値検索

覚悟の磨き方
検索 :商品検索する



●関連 Web
 吉田松陰 - Wikipedia
 幕末の奇人・吉田松陰から学ぶ「狂うことの大切さ」 - Naverまとめ
 覚悟の磨き方-Book Vinegar

●本書を引用した記事
 やらない勇気
 ゴールを設けてはいけない
 「使えない部下」がいる理由
 覚悟の磨き方
 リーダーが習慣にするべき6つのこと

●このテーマの関連図書

吉田松陰「人を動かす天才」の言葉:志を立てることから、すべては始まる(知的生きかた文庫)

人間力の磨き方

吉田松陰の名言100−変わる力変える力のつくり方−

吉田松陰一日一言

超訳吉田松陰語録ー運命を動かせ

人はなぜ勉強するのか―千秋の人吉田松陰


■同じテーマの記事

海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい

ウチの会社は、海外に子会社がいくつかあります。というか社員数は海外のほうが圧倒的に多い。このため、仕事上、海外出張も少なくありません。その国の言葉で話したい同じ部門でも異なる部門でも、初めてその国に出張に行ってきた人に話を聞くと・中国語を覚えたい・英語を覚えたい・タガログ語で挨拶したい・スペイン語が読めるようになりたい・ハングル語が読みたいたいていこう思って、いままで見向きもしなかった、会社の言語教育コースをとったり..

人を理解するなら修飾語に注目する

交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..

ゴールを設けてはいけない

・目標を書き出して手帳の最初のページにはりなさい・目標を書き出して部屋のよく目にするところにはりなさい・目標を書き出して毎朝復唱しなさいはよく言われる成功哲学のひとつですね。では、その目標はどのように決まったのでしょうか?135Pことのはじまりなんでも、「最初の決心」というものが一番重要です。これが、どこまでもついてまわるからです。たとえば名誉とか利益のた..

上司を使えない部下は後輩も使えない

上司を動かせなければ効率化はできない別の記事でも書きましたが、上司を動かすことができないと仕事の効率は上がりません。ほとんどの決断は上司の承認や補助が必要だからです。もし、あなたがやりたいことの方針や活動、予算を上司が承認してくれなければ、あなたの仕事はできなくなります。その承認までに時間がかかれば、無駄な足踏みをさせられることになります。多くのサラリーマンで仕事の効率化を妨げている要素の多くは他人の処理待ちであって、他人=上司である確率はかなりあると..

「使えない部下」がいる理由

「組織には、20%の使える人間と、60%の普通の人間と、20%の使えない人間がいる」というルールがあるそうです。これを、ちょっとうまく表現していたのでご紹介。使える部下がいないという勘違いリーダーは忘れてはい才能のある部下がいないのではなく、部下の才能を引き出せる人物が、まだこの場にいないだけだということを。池田貴将著『覚悟の磨き方』..

人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネーギー本日のお言葉:聞き手にまわるお言葉の出典:『人を動かす』自分のことばかり話す人間は、自分のことだけしか考えない。長年コロンビア大学の総長をつとめたニコラス・バトラー博士は、それについて、こういっている「自分のことだけしか考えない人間は、教養のない人間である。たとえ、どれほど教育を受けても、教養が身..

PR