忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

なぜそれがルールなのかを考える


会社には実に様々なルールがあります。

こういうルールは、歴史の長い会社ほど多いのかもしれませんが、いろいろな問題にぶつかるたびに、「こういう失敗を繰り返さないために」という理由で、さらにルールが追加されていきます。

そのうちに、ルール自体が別のルールと矛盾してわけがわからなくなってしまう。そんなことも一度や二度ではありません。

■失敗の恒久対策


多くの場合、なにか失敗すると再発防止が求められます。

理想の姿から言うと、淡々と作業すれば失敗しないような仕組みを作るのがいいのですが、それは相当考えないとできません。

いきおい、「××をするときには、以下の確認をする…………」みたいな再発防止策をたてて、それが承認されるとルールになります。

私の仕事で言うと、ソフトを関係者に提供することが仕事なので、ミスのないソフトを提供するために、いろんなチェックリストがあります。ところがチェックリストをやること自体を忘れるので、チェックリストをすべてやったかどうかのチェックリストがあり、それがまたたくさんになるので、

 チェックリストのチェックリストのチェックリスト

なるものがあって、何のことやら状態。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

確認は、ミスが起きる確率をできるかぎり少なくするために必要な行動です。その行動を引き起こすためには、「本当にそれで大丈夫か」と考えるステップが必要になるのです。

あなたにも、「確認をしておけば防げたミス」に心当たりがあるはずです。そのとき、どうして確認作業をしなかったのでしょうか。多くの場合は、自分への過信が原因なのです。「きっと大丈夫だろう」このように考えたときや確認する必要性自体を感じない場合に、ミスは発生します。実際に、確認をしなくても次の行動に支障はありません。だから、「なくてもよい作業だ」と省いてしまいがちです。
企業でもひとたびクレームが発生すれば、確認するという工程を組み込みますが、そのほとんどが、何か問題が起きてからです。しかも、しばらくたって同様のクレームが発生しなくなると、なぜか効率化という名のもとに、その工程がなくなります。このあと、クレームが再発するのは当然です。

鳥原隆志(著) 『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
――――――――――――――――――――――――――――★


しかし、上記の理由のように、その時点は必要だったのです。そうしないと問題は防げないはず。
だから恒久対策として盛り込まれたわけですね。

本書『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』でも書かれているように、確認作業のチェックリストは、過去にあった失敗の反省からできたものなのですが、これをやった結果が現在の複雑怪奇なルールブック+チェックリスト。

■だれも理由を知らない


ところが、問題になるのは、「意味不明な業務が多すぎる」とこういったチェックリストを整理する事になった時。

どうしてそのチェックをしないといけないのかわからないものが少なくありません。たんなる歴史の結果としての、「やること」だけが残って、その理由となった失敗がどこにもなくなってしまうのです。

その結果本書『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』にも書かれているように、「こんなのやらなくていいよね」と削った確認項目が、のちの火を噴く原因になるわけです。

■なぜルールなのかを考える


もし不幸にして、あなたが何かの失敗をして、恒久対策としてルールづくりを担当する事になったら、かならずルールの補足として、「×××で○○して失敗した」という事実を書いておきましょう。後世の人達が、同じ失敗を繰り返さないように。

そしてもし、業務効率改善の一環として、あなたがルールの整理をすることになったら(これも不幸かも…)、すぐに「こんなのわかりきってる」とかんがえる前に、「なぜ××のルールがあるといいのか?」をよく考えてみましょう。

つまり、「×××をしないことによる失敗とはどんなものか?」を事例を上げて考えることです。それによって、別の手段で代替できる確認なのか、代替手段がないのかを検討する素材になります。その上で、そのルールに関わったと思われる会社の年配者に、「×××のルールは、○○○の失敗を防ぐためかと考えましたが、いかがでしょうか?」と聞いてみることです。

直接的にその答えを知っている人にぶつかるかもしれませんし、もし直接的な答えを知らなくても、その人の失敗談を聞ける機会になるかもしれません。
※自分で事前に考えることなく「このルールなくしていいと思いますか?」と聞いてはいけません。理由は言わずもがな。

こうした過去の人達(失礼な…)との人脈形成や、失敗事例を学ぶことによるあなたの知識向上に役立つ事になります。


■参考図書 『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく


立ち読みできます立ち読み可
「考えて仕事をする」とはどういうことなのか?

「もっと考えて仕事をしなさい! 」
「そんなこと、少し考えればわかるだろう! 」

上司や先輩から、このように叱られることはありませんか?
叱られている本人だって、それなりに考えて仕事をしています。それなのに、うまくいかない。
その本当の原因は、「考えていない」ことではなく、「考え方が間違っている」ことにあります。

仕事のさまざまな場面で、何を考えれば的確な行動ができるのか。できる人が必ず押さえている「15の視点」を本書で解説します。
行動を起こす前の「たった5秒」。そこで何を考えるかが勝負です。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
著者 :鳥原隆志

たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
検索 :最安値検索

たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 5秒の予知能力を身につける
 遊び時間を作る
 指差し確認、もう一度確認
 あふれるコップの水を拭いても無駄
 なぜそれがルールなのかを考える
 頑張ろうと思わない
 「あとで…」という言葉には利子がつく
 親しみのある「たとえ」を使う
 心理的にプレッシャーを与えると交渉が楽になる
 逆算の発想でスケジュールを作る

●このテーマの関連図書

究極の判断力を身につけるインバスケット思考

世界一わかりやすい「インバスケット思考」(講談社 α文庫)

いまから、君が社長をしなさい。~経営思考を身につけるインバスケット・ト…

一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~

一瞬で正しい判断ができるインバスケット実践トレーニング(朝日新書)

複雑な仕事をシンプルに解決するための「洞察力」の磨き方~「見えないもの…


■同じテーマの記事

依頼で仕事の空白を作らない

あなたはもしかして、他人の仕事に依存した仕事の進め方をしているかもしれません。リマインダーリマインダーってご存知ですよね。ある日、ある時間になったら、「××をする時間ですよ」と呼び出してくれるアプリの事を言います。大体はスケジューラやタスク管理ツールとセットになってますよね。無意識に一緒に仕事をしている人をリマインダー代わりに使っていることがあるんです。これは仕事を効率的に進めるための阻害要因の一つになってます。たとえば、「ある仕事をしようとしたらわから..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..

使いまわし議事録:議事録は使いまわししなさい

会議をするとほぼ間違いなくくっついてくるのが、議事録です。公式の会議になると、発言者:………発言内容…………発言者:………発言内容…………発言者:………発言内容…………などというほとんど「録音しておけばいいのに」みたいなレベルの内容が書かれていて、最後に1行だけ。結論:を承認するみたいな。議事録の構成そこまでではなくとも、議論の経緯、決定の経緯、宿題事項などはあとで「なぜに決まったのか?」「宿題のってどんなことをすればよか..

面接質問:なぜ課長になりたいですか?

課長への昇進面接で非常に答えにくい質問の1つに「なぜ課長になりたいですか?」というものがあります。質問者(面接官)としては、その人が、課長という管理職のポジションに付くにあたり、責任と権限をどのくらい覚悟を持って考えているかを聞きたいのですが、意外とハズレな答えをする人が少なくありません。同じように、専門職(一般職)から総合職への職種転換などでも聞きます。「なぜ職種転換がしたいですか?」「なぜ今のポジションではダメなのですか?」課長の責任と権限管理..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のもの..

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

PR