忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

会議が失敗する理由


会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。

日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。

本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。


■会議が失敗する理由


ワークショップ(会議)が失敗する理由について、書かれている部分を引用します。

★P152〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ワークショソプを成功させるには、進行を円滑に進めるリーダー(ファシリテーター)が必要である。うまくいかない原因は、以ドのような複数の要因が考えられる。

 ・プロジェクトの目的と到達目標が不明確である
 ・プロジェクト関連情報の社内告知の不徹底
 ・リーダー不在によるリーダーシップの欠如
 ・社内の抵抗勢力(派閥・部門)の存在
 ・上層部のバイアスのかかった方針の方的な押しつけ
 ・少数の反対意見の放置
 ・人的リソースの不足
 ・会議体の運営ノウハウの欠如
 ・ファシリテーターの経験不足
 ・ワークショップ企画段階での準備不足
 ・ワークショップ進行手順の想定誤り
 ・最終的方向性(「落とし所」)の欠如

プロジェクトによっては、これ以外にも不確定要素は存在する。これだけ多くの不確定要素を抱えながら、ファシリテーターはワークショソプにおいて、一定の成果を期待されるのだ。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


失敗する要因が様々挙げられていますが、どれも「あるある」と思えるものです。

逆に言えば、これが必要十分なのかは若干疑問がありますが、この逆をやれば、会議は成功に導けるということだと考えています。


■ポイントは会議のファシリテーター


引用の最後のところに書かれていますが、会議でキーになるのは、ファシリテーターの存在です。

ファシリテーターと言っても、会議の最中にうまく発言を誘導するだけの人ではありません。

ファシリテーターの本当の仕事は「段取り八分」です。上記にあるような不確定要素をどれだけ段取りの段階で発見・排除できるかが、ファシリテーターの力量です。

まあ、少なくとも、ここに書いてあるだけのことに気を配り、問題が起きないようにするためにはどれだけエネルギーが必要なのかは、想像しただけでもクラッと来るくらいあります。逆に言えば、ほとんどの人がしていないということで、ちゃんとやれるようになれば、それは、仕事力の差別化要因になりうるということです。

プロジェクトをうまく進めている人は、たぶんこういうことに気配りしているのでしょうね。

あなたがもし、何かのプロジェクトを任されていたり、ファシリテーターを依頼されたりシたら、これをチェックリストにして、時々読み返してはいかがでしょう。

全部はやれなくても、少なくともあとで後悔することは少なくなります。
そして、結果を評価されたときに、「こいつはリーダーとして力量がある」と見てもらえるようになります。


■参考図書 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング


立ち読みできます立ち読み可
「着眼大局、着手小局」という言葉がある。「勝負を大局的に眺め、効果的な次の一手を打つ」という意味であるが、まさにビジネスパーソンに必須の姿勢である。本書ではとりわけ重要な「着眼大局」の手法であるシステム・シンキングを丁寧に解説し、真の問題を発見するスキルを養成する。

システムシンキングの6つのメリットは以下のものである。
 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
著者 :高橋浩一
楽天では見つかりませんでした
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 次の一手を考える
 反対せずに異論を言う方法
 徹底的に丁寧にやる
 ゼロ秒思考3
 会議におけるファシリテーターの役割とは
 時間日誌の効用
 自分を変える教室3
 催促されない
 考えるときにはペンを持つ
 会議が失敗する理由


●関連図書
 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
 システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
●このテーマの関連図書

システム・シンキング入門(日経文庫)

本質思考:MIT式課題設定&問題解決

世界はシステムで動く――いま起きていることの本質をつかむ考え方


■同じテーマの記事

マルチタスク

時間術で、「マルチタスクにやるといい」という説と、「シングルタスクこそが最も効率的」という説の2つがあります。これは何を意味しているんでしょうか?おそらくですが、時間の概念が違うような気がします。マルチタスクは区切りを意識するもう一つは、多くの人は持っているプロジェクトが1つだけということはなくて、明日までに、×××プロジェクトの提案書とプロジェクトの中間報告を仕上げる、などという場合。じゃぁ、ということで前の例同様、10分おきにこの2つのプロジェ..

時間を買う

特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800~\ 5,000格安航空券\ 9,880~\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..

部下力のみがき方4:キーメッセージ2

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

使いまわし議事録:議事録は使いまわししなさい

会議をするとほぼ間違いなくくっついてくるのが、議事録です。公式の会議になると、発言者:………発言内容…………発言者:………発言内容…………発言者:………発言内容…………などというほとんど「録音しておけばいいのに」みたいなレベルの内容が書かれていて、最後に1行だけ。結論:を承認するみたいな。議事録の構成そこまでではなくとも、議論の経緯、決定の経緯、宿題事項などはあとで「なぜに決まったのか?」「宿題のってどんなことをすればよか..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

Excelの小技:オートシェイプのテキストを検索する

Microsoft Officeの中でも、Excelは非常によく使うアプリです。このExcelで、長年不満がありました。オートシェイプの中に書かれた文字列を検索できない変更に抜けもれがないように確認したくても、オートシェイプのなかにテキストを書いてしまうと、Excelでは検索してくれません。先日、別のことをしている時に発見しました。Excelでオートシェイプを検索や置換をしてくれるツール。いかが公開ページです。RelaxTools超多機能ツール個人的..

PR