会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず 組織マネジメント 2020年05月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず」 よく「会議の無駄」みたいなテーマでよく言われる、ダメ会議の典型です。 まあ、さすがにこの4役揃い踏みみたいな会議も少ないでしょうが、どれか一つに当てはまる会議というのは、どこの会社にも結構あります。 でもこれ本当にダメ会議でしょうか? 私は案外、そうは思ってなかったりします。 つづきはこちら PR
コンプライアンスを守る 組織マネジメント 2020年05月20日 この記事を書く前に「リーダー コンプライアンス」でGoogle検索してみたのですが、意外とヒットするものが少ないですね。コンプライアンス全体で300万件あるのに、「リーダー」を付けて絞ると80万件くらいでした。 業務の最前線でコンプライアンスを意識しないといけないのは、リーダーなのに結構少ない。 どちらかと言うと、経営者向けの話が多そうです。 いつものように Wikipedia から つづきはこちら
部下が主催するミーティングに出席する 組織マネジメント 2020年03月28日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 上司と呼ばれる立場になると、部下に何らかの仕事を任せて、自分はオフィスで部可能報告を待つ、というスタイルがかつてありました。いまでもこういうスタイルで仕事をする上司は結構いますし、自分専用の部屋が与えられるような立場になれば、その傾向はますます加速します。 最近の研究では、リーダーシップ、マネジメントとしては好ましくないと言われていますね。 つづきはこちら
「チーム作業」をすると人数効果が出る 組織マネジメント 2020年02月22日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> あなたが何かのプロジェクトのリーダーをしているのであれば、以下の考え方が役に立つかもしれません。 つづきはこちら
上司から歩み寄らないと本当の情報は入ってこない 組織マネジメント 2019年10月08日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> このブログは主に一般職に向けて書いていますが、今年管理職に昇進された方も見て見えるかもしれませんので、本日は管理職向けのヒントをイッパツ。 つづきはこちら
先行者利益を保護してはいけない 組織マネジメント 2019年08月05日 「特許権」という概念が、ほぼどこの国にもあります。 これは、最初に苦労して何かを発明した人には、その苦労が報われるような利益がもたらされるべき、という概念なのだと考えていますが、仕事のやり方については、あまり認められていないみたいです。 ※最近は「プロダクト・バイ・プロセス特許」とか「ビジネスモデル特許」とかも認められる傾向にあるみたいですが つづきはこちら
チームが高い成果を出すための方法 組織マネジメント 2019年04月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
ルールとモラルはモラルを守れ 組織マネジメント 2019年03月01日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 会社で、「これはルールだ」と言われる場合と「モラルが必要だ」と言われる場合がありますね。 ルールとモラルってちゃんと区別して使ってますでしょうか。 私が「なるほど」と思ったのは次の説明。 つづきはこちら
できない人はできない 組織マネジメント 2018年06月04日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私が時々出没する Yahoo 質問箱に、「同僚で○○○ができない人がいる。なんとか教えてあげたい」というような質問があります。 つづきはこちら
学習する組織:「5.チーム学習」の考え方の基本 組織マネジメント 2018年05月24日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 前年度末に売上目標のため無理をした結果、今年度は期首から大幅な目標未達。 マネジャーが「自分がやった方が速い」と仕事を抱え込む結果、部下が育たず悪循環。 会議では有力者の発言ばかりが目立ち、それに疑問を示せる雰囲気ではない。 思い当たるフシがありませんか。「学習する組織」のアプローチが役に立つかもしれません。 つづきはこちら
「チーム作業」をすると人数効果が出る 組織マネジメント 2018年04月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> あなたが何かのプロジェクトのリーダーをしているのであれば、以下の考え方が役に立つかもしれません。 つづきはこちら
人物カルテ:価値観を意識する 組織マネジメント 2018年02月20日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 結構難しいのですが、リーダーとしてメンバー一人ひとりがが何を大切に思っているのかが理解できると、仕事がスムーズに進むようになります。 つづきはこちら