忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

コンプライアンスを守る



この記事を書く前に「リーダー コンプライアンス」でGoogle検索してみたのですが、意外とヒットするものが少ないですね。コンプライアンス全体で300万件あるのに、「リーダー」を付けて絞ると80万件くらいでした。

業務の最前線でコンプライアンスを意識しないといけないのは、リーダーなのに結構少ない。
どちらかと言うと、経営者向けの話が多そうです。

いつものように Wikipedia から
★――――――――――――――――――――――――――
企業コンプライアンス(きぎょうコンプライアンス、corporation compliance)とは、コーポレートガバナンスの基本原理の一つで、企業が法律や内規などのごく基本的なルールに従って活動すること。ビジネスコンプライアンスという場合もある。「コンプライアンス」は「企業が法律に従うこと」に限られない「遵守」「応諾」「従順」などを意味する語だが、以下では主にこの語を使う。
今日ではCSR(corporate social responsibility の略。企業の社会的責任履行)と共に非常に重視されている。
近年、法令違反による信頼の失墜や、それを原因として法律の厳罰化や規制の強化が事業の存続に大きな影響を与えた事例が繰り返されているため、特に企業活動における法令違反を防ぐという観点からよく使われるようになった。こういった経緯から、日本語ではしばしば法令遵守と訳されるが、法律や規則といった法令を守ることだけを指すという論もあれば、法令とは別に社会的規範や企業倫理(モラル)を守ることも「コンプライアンス」に含まれるとする論もある(後述の「コンプライアンスとモラル」参照)。また、本来、「法的検査をする」といった強い実行性をもっている。

<Wikipedia 企業コンプライアンス
――――――――――――――――――――――――――★



■リーダーになったらコンプライアンスを常に意識する



 「どうしてコンプライアンスが必要なのですか?」

あなたはメンバーにこう聞かれて答えられるでしょうか。

もしあなたがこれに答えられないと思っているなら、こんな模範解答を参考にしてください。

 「企業は社会の公器としての機能を持っている。だから社会の秩序を乱すような行為は、その存在意義をなくしてしまうからだ」
 「お客様に信頼してもらうことで我々の事業は成り立っている。信頼関係を築き、維持するためには法律はもちろんマナーも含めて守る必要があるんだ」

これは模範的回答で、実際にあなたがコンプライアンスを守る理由は別にあります。

それは、コンプライアンス違反が表面化した時に、トカゲのしっぽにされないためです。

企業は問題が起きたら、その存在自体を守るように働きます。あなたを守るつもりはゼロです。
逆にあなたが言い訳に使いやすい部署にいる、あるいは責任を押し付けやすい業務・職責を持っているのなら、どんな理由をつけてもあなたの個人的問題にすり替えようとする可能性があります。

これは、いままでの色々なコンプライアンス違反の事例でも明らかですよね。

どう見ても企業体質なのに、「××の責任をとってやめさせていただきます」みたいな部門長や役員がいましたよね。それで終わりにしたいいんですよ、企業としては。実際には報道されてないでしょうけど、それに連座させられた人も少なくないと思われます。

さらに、ぶった切る側はいたいことも痒いこともないですから。
※もちろん、「辛い決断だ」「断腸の思い」くらいは「ほざき」ます。

あなたが役員みたいに大きな職責がなくとも、リーダーとなった以上は、相応に職責があります。
そこに

 付け入る隙を与えてはいけない

というのは常に意識していないと、足をすくわれることになります。

特に管理職になると、責任はあるわ、労働組合には所属しなくなるわで、益々クビを切りやすいんですよ。

くわばらくわばら。

■同じテーマの記事

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..

任意のフォルダに素早くアクセスする方法

過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。C:\_Usr\jobCドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが..

洞察力が問題を解決する4

久しぶりにビジネス書の紹介。「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。長文なので、分割しておお送りしています。本日は最終回。要約のパート3です。Pert3目には見え..

インバスケット思考その1

インバスケット思考「インバスケット」って聞いたことがありますか?Wikipediaによると インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。 インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍..

モニタの電源を切る方法

ちょっとした操作で、モニタの電源をそのばその場の都合に合わせて、モニタの電源を切る方法をご紹介します。在宅勤務はメインモニタをメインじゃないPCで使う在宅勤務をしている場合、基本的に自前のPCは使えません。最近は、企業の情報流出など情報管理の問題もありますし、会社ネットワークに自前のPCを接続して、ウイルスを会社に投下するようなマネもできません。このため、在宅勤務では、会社から支給されたPCでしか仕事ができないようにするのが一般的なようです。単に仕事場所..

PR