忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

組織をダメにする方法



非常に面白い視点だったのでご紹介


★――――――――――――――――――――――――――
・「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする。
・可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上。
・何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない。
・会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当にその組織の権限内なのか、より上層部の決断を仰がなくてよいのか、といった疑問点を常に指摘する。
・前回の会議で決まったことを蒸し返して再討議を促す。
・文書は細かな言葉尻にこだわる。
・重要でないものの完璧な仕上がりにこだわる。
・重要な業務があっても会議を実施する。
・なるべくペーパーワークを増やす。
・業務の承認手続きをなるべく複雑にする。1人で承認できる事項でも3人の承認を必須にする。
・全ての規則を厳格に適用する。

※出典:日刊SPA!CIAの「組織をダメにするマニュアル」が話題。内容が日本企業の体制そのもの!?
――――――――――――――――――――――――――★


一つづつの言葉を注意深く読んでいると、どれも「●●です!」と言い切られると、「一理あるかも」と思ってしまうような内容です。
まあ、CIA のスパイがウチみたいな会社にいるとは思いませんが。


■物事には2つの側面がある


もし、こういうことを部下が提案してきた場合にはどうすればいいでしょうか。
あるいは、あなたがこういうことを提案したくなったら、どのように進めればいいでしょうか。

あらゆる提案には2つの側面があります。

 ・それによって良くなること
 ・それによって悪くなること

です。

短期的に見ると改善されるようなことでも、長期的に見ると組織を悪くすることもあります。

なので、私はいつも、こういうことを心がけてます。

 適当に使い分ける

ある原理・原則だけを使って組織を運用しようとすれば、組織は硬直し、柔軟に活動する(発想する)ことができなくなります。
一方で、その場での行き当たりばったりに進めば、ゴールに行き着かないか、恐ろしく紆余曲折をすることになります。

なので、「適当に使い分ける」ことが重要かと思っています。

今の判断が「適当」なのか「行き当たりばったり」なのか、というのの区別は、組織の長の経験とカンに委ねられるしかないのですけどね。

組織の運営は、ビジネス書などでもいろいろ書かれてますが、「こうすればうまくいく」という絶対的な法則はありません。むしろ、人間が泥臭く、ウンウン唸りながらやっていくことが、人間の集合体としての組織の理想的な姿なのかもしれません。

■同じテーマの記事

組織をダメにする方法

非常に面白い視点だったのでご紹介・「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする。・可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上。・何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない。・会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当に..

不安・心配を軽減する方法

頑張って仕事をしていれば、徐々に給料が上がり、だんだん生活が豊かになる、、、という時代があったそうな。それはもう昔のことになってしまったのかもしれませんが、「頑張って仕事をする」というのはそれなりに精神安定には必要な事かもしれません。というのも、大抵の人は一度に2つのことを考えられないので、将来への不安や心配事みたいなものも、別のことが頭の中を締めているときには忘れているからです。不安を取り除く方法そもそも「不安」..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在し..

コーチングの罠

「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも、これを無条件に使おうとする上司がいたり、そういった説明をするコーチングの講師がいたりすると、ちょっとむっとします。数年前ですが、講師に噛み付いたことがありました。「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で..

PR