仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる プロセスマネジメント 2022年03月19日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> なにかのプロジェクトを任されていて、そのプロジェクトが成功裏に完了した。 「あ~。やれやれ。疲れた。でも我ながらうまく行ったなあ~」 頑張ったことでもあるし、うまく行った気持ちのいい余韻もあるので、ちょっとお休みが欲しくなりますよね。 ちょっと一服するか …と、これが危ない。 私は、基本面倒くさがりでズボラなので、一服すると、その一服が二服になり三服になり…。気が付くと「この所何もしてないじゃん」になっちゃう。 つづきはこちら PR
プロジェクトのリスクを下げる最強の方法 プロセスマネジメント 2022年02月08日 プロジェクトをすすめる上で、様々なリスクを想定して、それに事前に手を売って置かなければなりません。 抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。 ・リスクを発生しなくする ・リスク発生による障害を軽減する ・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避) です。 本日は、この内、リスク軽減策について。 つづきはこちら
リーダーの心得:失敗を経験させる プロセスマネジメント 2021年12月29日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> チームを率いる上司(リーダー)になった時に、重要な心得があります。 失敗を経験させる ことです。 つづきはこちら
変化を起こすための3つのコスト プロセスマネジメント 2021年08月10日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 組織でも個人でも、いろいろな変化が必要です。 「変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘を強いられる。だが、変化の先頭に立たないかぎり、生き残ることはできない。急激な構造変化の時代を生き残れるのは、チェンジ・リーダーとなる者だけである」(P.F.ドラッカー) もちろん、ドラッカーの言うように、チェンジ・リーダーに慣れる人ばかりではありませんが。 つづきはこちら
決済を素早く貰えば仕事は早くなる2 プロセスマネジメント 2021年07月05日 サラリーマンの仕事の多くは、当たり前ですが上司の承認のもとで行われます。 その人の個人的な能力自体は高いのに、仕事が素早く進められない理由として、上司や先輩がボトルネックになってしまっているケースが結構あるようです。 つづきはこちら
対処療法はパンクの元 プロセスマネジメント 2021年03月29日 仕事でいっつも忙しくしている人と、新しい仕事をどんどん取り込んでいける人がいます。 当然前者の人は残業時間が多い割に結果を出していない場合が多いです。 後者の人は、上司からの信頼が厚くなり、昇進していきます。 これは何が違うのかというと、 仕事をプロセスとして捉えている ことの違いが多いです。 私は管理職の昇進面接の面接官もしますが、「仕事のプロセスが見えていない」候補者はまず合格させることはありません。それくらい重要な能力です。 つづきはこちら
目標はレギュラーとプロジェクトで管理する プロセスマネジメント 2021年01月23日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 毎年、「売上10%アップ」とか「効率5%向上」とかのような目標が与えられて、それに対していろいろな活動をすることになります。 ところが、過去記事でも書いたとおり、目標を数値化すると数値化しなかった部分が目標から欠落します。 つづきはこちら
変化を起こすための3つのコスト プロセスマネジメント 2021年01月20日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 組織でも個人でも、いろいろな変化が必要です。 「変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘を強いられる。だが、変化の先頭に立たないかぎり、生き残ることはできない。急激な構造変化の時代を生き残れるのは、チェンジ・リーダーとなる者だけである」(P.F.ドラッカー) もちろん、ドラッカーの言うように、チェンジ・リーダーに慣れる人ばかりではありませんが。 つづきはこちら
リーダーの心得:失敗を経験させる プロセスマネジメント 2020年12月01日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> チームを率いる上司(リーダー)になった時に、重要な心得があります。 失敗を経験させる ことです。 つづきはこちら
スタンプを作る プロセスマネジメント 2020年05月24日 セブンイレブンなどのフランチャイズやチェーン店というのは、やる側(セブン-イレブンならセブンアイホールディングス)にとってはすごく楽な仕組みですよね。 コンビニの経営方法のマニュアルを作り、他の人(フランチャイズのオーナー)にやらせれば、確実にロイヤリティが入ってくる。 つづきはこちら
「目標による管理(MBO)」の目標は自分で作る プロセスマネジメント 2020年05月11日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 多くの会社で「目標による管理(MBO)」が導入されています。 しかし、Webや雑誌などの論評を読む限り、「導入効果があった!」という論評は少なくて、どちらかと言えば、「失敗だった」的なお話が多いですね。 簡単に結論をまとめてしまうと ・日本企業という文化風土になじまない ・開発された欧米の文化風土の理解が不足している という、文化風土に起因する問題がよく指摘されているようです。 つづきはこちら
対処療法はパンクの元 プロセスマネジメント 2020年05月03日 仕事でいっつも忙しくしている人と、新しい仕事をどんどん取り込んでいける人がいます。 当然前者の人は残業時間が多い割に結果を出していない場合が多いです。 後者の人は、上司からの信頼が厚くなり、昇進していきます。 これは何が違うのかというと、 仕事をプロセスとして捉えている ことの違いが多いです。 私は管理職の昇進面接の面接官もしますが、「仕事のプロセスが見えていない」候補者はまず合格させることはありません。それくらい重要な能力です。 つづきはこちら
やり直しなしで一発OKをもらう方法 プロセスマネジメント 2019年07月09日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 上司やリーダーの判断を仰ぐために、資料を作って相談に行くと、「こんな資料じゃぁよくわからん。作りなおせ!」と言われることが過去少なくありませんでした。 で、何が足らないのかわからないので、そのことを正直に聞くと「もっと幅広く検討しろ」「他の方法もあるだろう」みたいに抽象的な指示しか返ってこなくて、困り果てる。その結果何を考えていいかわからずに時間だけ経過してしまって、上司から「あの件はどうなってるんだ。はやくしろ!」と請求される、こんな経験ありませんでしょうか。 つづきはこちら