忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

複数系統をつくておくと失敗しない



私はいつも2系統作るということを意識してます。必ずやれるとは限りませんが。


■だれかに連絡を取る方法


いま、私の手元には携帯電話(いわゆるガラケーです)とスマホ(電話契約なし)があります。

携帯電話の充電を忘れても、スマホの Line や WeChat があれば、連絡が可能です。
さらにタブレットにも Google+ が入れてあって、スマホも使えなくてもタブレットが使えます。当然、契約しているプロバイダーも違います。

自宅だと、固定電話を持っていない人が最近増えましたが、相変わらず電話専用機を使ってます。これは停電があっても電話ができるようになってます。
もちろん、FAX もつながってますが、「パラ接」という方法です。


■システムの基本は冗長化


私の仕事上の専門のネットワークシステムの設計思想のひとつに、冗長化がというものがあります。

「冗長化」とは上記のように、同じ機能を別のハードウエアで2つ持つことです。

例えば、サーバーが1台必要なところを2台買って、1台はそのサーバが障害が起きた時に切替ができるようにしておきます。
IPアドレスやサーバ名を同じにしておいて、常にメインのサーバとデータの同期をさせておくと、メインのサーバが故障してしまったら、すぐに予備側のIPやサーバ名をメイン側のものにに切り替えてしまえば、ユーザは故障に気がつくことなく業務を続けることができるようになります(IPが同じであれば、クライアントはハードが同じかどうかは気にしません)。

ネットワークケーブルを引くときも、必ず2本引きます。
同じように一本は予備です。

こういった予備システムは普段は単なるムダなコストです。
しかし、メインに使っているシステムに問題があった時には絶大な威力を発揮します。

携帯電話の充電が切れた、プロバイダーでシステムトラブルがあったからといって、連絡がつかなくなるということが無いわけです。

■大事なものは2重化しておく


同じような考え方で、

 ・メモ帳、ノート、ペン
 ・AndroidとiPhone
 ・インターネットプロバイダー
 ・携帯電話会社
 ・クラウドストレージ

はそれぞれ2系統、常に準備しています。

ノートやスマホ、PC、インターネット。
これらは、私にとっては使える状態にあって当然のものなので、使えない状態にならないことを目指して環境整備をしました。
これは、私の稼ぎを生み出してくれる「基本のキ」の道具だからです。使えない状態になってもらっては困るわけです。

システムの冗長化と違うのは、ちょっとづつ違う役割を持たせて、常に使っていることです(ノートとペンは冗長―つまり片方は普段使わないです)。常に使っていると、アプリケーションや設定などの環境を整備しますし、データのミラーリングもこまめにやりますので。

ようは、自分にとって重要なもの(普段使うかどうかは別)はかならず2重化しておくことです。
こうしておけば、「いざ」というときに、業務自体が止まるということがありません。

どこぞの役人のように「想定外」なんて言わなくて済むわけですね。
たとえ、想定外の事態であっても、それで仕事ができなかったら、できなかった責任を取らされます。あたりまえですが。

「今日中にレポートを出す」という事を先週に言われていたら、「PCが壊れたので提出できません」は同情はしてもらえますが、「期限を守らなかった」という事実はきっちり残ります。

■同系統のシステムは同時に落ちる


ひとつ気をつけているのは、2重化でも、「同じ系統のものは使わない」ということです。なので、冒頭に書いたように「冗長化」でも「2重化」でもなく、意識しているのは2系統作るということ。

たとえば、スマホの2台持ちであっても、Androiod 2台ではなく、Android と iPhone のように異なる系統で同じ目的を果たせるようにすることで、障害の回避能力が高くなります。

同様に、電話回線契約も、AU と DOCOMO と契約してます(固定電話はNTTですね)。

PCも Windows を一斉に Windows10 で使うのではなく、Windows7 や Linux と混在させておくと、障害に対して強くなります。
OS やアプリのアップデートも同時には行いません。数日様子を見て更新します。

こうなっていれば、おそらくあなたの仕事のシステムは「想定外」に陥ることはありません。
まあ、それなりにコストはかかります。どこまでが「ムダなコスト」でどこまでが「必要なコスト」なのかはその人の(痛い目にあった)経験と置かれた立場次第かと。

なので、「PCが壊れたのでレポートを出せません」と上司に報告したときに、「じゃぁ君の評価はB評価ね」は不運と自業自得の半々かな?

■同じテーマの記事

行頭記号を一気に挿入する

メールに引用記号を付けながら、返信することがありますよね。たとえば、あれこれこれそれそれあれみたいな文章を引用すると、> あれこれ> これそれ> それあれってやるやつです。これって普段どうやって挿入してますか?まあ、1行や2行なら、引用元からコピペして、あとで、 ">" を手で追加しても、まあ大したことはありませんが、20行もやると嫌になります。プログラムを書いているときにも、複数行をまとめてコメントアウトしたり。エディタならたいて..

整理をしない整理の方法

仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..

5Sタイム

仕事が終わったら一服…以前、何かの記事で書きましたが、私は最近ではちょっと肩身の狭い「喫煙者」です。いままで同志だと思っていた戦友も次々と敗退して、気がつけば、頑張っているのはもう数えるほど。絶対にやめないぞ!!とは周囲に公言しているのですが…。で、1日の仕事が終わって、退社準備がだいたい終わるとPCのシャットダウン操作をします。シャットダウンするまでには、・今日作ったデータをバックアップする・テンポラリで作ったファイルや、もう不要なデータは削除する・勤務台..

コマンドプロンプトでCTRL+Vを使用する

Windows10 からはなにもしなくてもできるようになりましたが、クリップボードに入れたテキストをコマンドプロンプトに貼り付けたいことがよくあります。たとえば、パスが通っていない実行ファイルを実行するにも、Windows の U/I からは簡単ですが、コマンドプロンプトでやろうとすると、そのパスも含めて完全なファイル名がわからないと出来ません。ところがたいてい Windows のアプリは階層が深いか、名前がが長くて覚えにくいところに実行ファイルがあります..

かな漢字変換のモードを間違えなくする方法

私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4~5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。で、よく失敗するのが日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまうことです。たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いてHello! ***って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていてへっぉ!って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったり..

仕事にも趣味にも効く「ハイスピードツィート」のテクニックで知識と頭の反応速度を鍛える

速読のセミナーなどに行くと、その場はできるような気がしてきますが(有料なのですから、そんな気がしないと「お金返して」って言いたくなっちゃいます)、家に帰った頃にはもう効力切れ…。でも本来は速読の練習というのは、毎日毎日繰り返してやっと身につくものです。速読のが目指すものもともとなんで速読なんて勉強しようと思ったのか、というところに立ち返ると、直接的には「沢山の本が読みたい」でしょう。それ以外の目的で速読を学ぶことは..

PR