忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる


なにかのプロジェクトを任されていて、そのプロジェクトが成功裏に完了した。

 「あ~。やれやれ。疲れた。でも我ながらうまく行ったなあ~」

頑張ったことでもあるし、うまく行った気持ちのいい余韻もあるので、ちょっとお休みが欲しくなりますよね。

 ちょっと一服するか

…と、これが危ない。

私は、基本面倒くさがりでズボラなので、一服すると、その一服が二服になり三服になり…。気が付くと「この所何もしてないじゃん」になっちゃう。

■成功の公式


前回の記事

 成功の公式

を再掲しますと、ドロシア・ブランドの『目覚めよ!生きよ!』では、成功する唯一の方法を「成功の公式」として以下のように書いています。

 失敗することなどありえないような行動を取れ

長い休憩をすることは、失敗することなどありえないような行動なのか?

危ない危ない。


★P95〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●成功の公式と自己訓練の仕方
その後は、かつての自分とはまったく対照的に、仕事をやってもちっとも疲れなくなる。

この成功の公式を使った場合の仕事をしている時間を実際に記録してみると、こういった経験をしたことのない人たちは到底信じられないだろう。

また仕事をしているときに、意気消沈した気持ちが入り込む余地はない。

絶えず未来を目指したい気持ちがどんどん出てきて、不安に駆られることなどないのである。

自分の気持ちが、過去の苦しかった試練や今後起こりそうな不運な出来事を考えたりすることへと後退していくときは、言うまでもなく、未来への道を探ることは不可能だ。

しかし、いったん割の合わない骨折り損の仕事を除いてしまえば、以前にはつまずいたり迷ったりしていたところを簡単に飛び越えられるような気にさせてくれるのである。

うまくいった仕事から次の仕事へ移るやり方を学ぶには、ある程度の自己訓練が必要になる。

任務をたやすく終えたことにほくそえんだり、幸運に恵まれてすばらしい成果を挙げた仕事に思いふけったりすると、時間と精力を浪費しがちになるからだ

もちろん、数日間ぐらいならその仕事の収穫を祝うのは問題ない。

その後、まだ回復力が強く、疲れ切ってもいないなら、さらに活動を進めたくなるはずだ。

そうなれば、成功の公式に基づいて手に入れた初めての成功が、一回きりの最後の成功になるといった危険が長びくこともない。

こうした手順に不信の目を向け、自らを欺いて成功した気持ちになるよう仕向けられていると思うのなら、それは大間違いである。人間はだれでも、日々の生活では、実証主義者であり、経験主義者であるからだ。

ドロシア・ブランド(著) 『目覚めよ!生きよ!
―――――――――――――――――――――★


逆に、ちょっとうまく行った仕事の勢いを次の仕事にもつなげてしまえば、次の仕事もうまくいくことが多いです。

もちろん、段取りをすることも忘れずに。

逆に、かなり痛い失敗をした時には、ちょっと気分転換をするほうが、引きずらないのでいいかもしれません。


■参考図書 『目覚めよ!生きよ!


立ち読みできます立ち読み可
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。
「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

目覚めよ!生きよ!
著者 :ドロシア・ブランド

目覚めよ!生きよ!
検索 :最安値検索

目覚めよ!生きよ!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 腹五分目
 希望は放置しておくと腐ってしまう
 なぜ失敗したがるのか
 失敗のケーススタディ3
 やってみることには苦痛がともなうと意識する
 自己管理能力を上げる方法
 生産的であるために4:対人関係編、もの編、計画編、食事・健康編の詰め合わせ
 目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう
 失敗の報酬
 なぜ失敗するのか

●このテーマの関連図書

世界最強の商人(角川文庫)

繁栄の法則その二

8つの鍵


■同じテーマの記事

面接質問:なぜ課長になりたいですか?

課長への昇進面接で非常に答えにくい質問の1つに「なぜ課長になりたいですか?」というものがあります。質問者(面接官)としては、その人が、課長という管理職のポジションに付くにあたり、責任と権限をどのくらい覚悟を持って考えているかを聞きたいのですが、意外とハズレな答えをする人が少なくありません。同じように、専門職(一般職)から総合職への職種転換などでも聞きます。「なぜ職種転換がしたいですか?」「なぜ今のポジションではダメなのですか?」課長の責任と権限管理..

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』----------------------------P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

自己PR文で「思う」な

転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。「思う」が多すぎる学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・..

原因を探さない

なにかにチャレンジをすれば、その目標自体を達成できたとしても、そこにはいろいろな反省点も出てくると思います。個人的にやったことなら別なのですが、チームでチャレンジすると、問題が発生した時に、「なぜ、こういうことになったんだ?」という質問をつい、したくなります。原因を追求は難しい品質改善手法で、「なぜなぜ分析」というものがあります。これは、問題点を見つけたら「なぜそうなったか」⇒「こういう必要があったから」というのを5回繰り返して、本当の原因にさかのぼり..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

PR