[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P61〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
上司が判断する際の晴報提供、すなわちアシストをすることで決済が早くなることをお話ししましたが、 上司自身も何の晴報が不足しているのか、ということは案外わかっていません。
ただ、何となく不足していることは感覚でわかります。そのため、その足りない部分を考える時間をかせぐために、「やり直し」「出直 L 」を命じることはあります。明確に不足している情報を指摘できないため、「検討が甘い」とか「別の案ももう少し検討せよ」などという抽象的な言葉で濁して指示をします。
何が望まれているかがわからないため、部ドは推測したり、周りの入にアドバイスを求めながら進めていきます。そして、ある程度まとまった段階で、もう一度に相談に行くのですが、ここで成功する確率は決して高くはありません。なぜなら、求めたほう(上司)も不明確で、対応したほう(部下)も不明確な状態で突き合わせるのですから、再提出した情報や資羽が的を射ている確率が高いわけがありません。ということで、ここでも結論を得ることができず、再度迷路に人り込むことになります。この時問が、非常にもったいないわけです。
:
:
また上司自身も、自分が何を欲しているのかがよくわからないけれど、持ってきてもりった資料が的を射でないことはわかる。しかし、それを明確に指摘できないため、資料の精度の低さやわかりにくさということに、問題をすり替にてしまっているのです。
新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』
――――――――――――――――――――――――――――★
★P63〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
やり直しのない、あるいは最低限のやり直しですむようにするにはどうすればいいのか。そのためには、精度の低い段階で、あえで上司に「ヒアリング」に行くのです。
ただし、これはあくまでも「ヒアリング」です。「判断」を求めようとすると、「こんなまとまりのない資料ではわからない。きちんと整理してもう一度持ゥてさてくれ」と言われてしまいます。
:
そして、一緒に問題を考える姿勢になるため、何が不足しているのか、どんな情報が求められているのか、をじっくりと考える態勢ができます。
:
すると、一緒に考えたことだし、明確な指示を出したという自覚が上司白身にもあるため、当然「判断」も早くなります。
部下からすれば、「判断」を仰ぎに行くときも、「ご意見やアドバイス」を求めに行くときも、それほど違いはないように思たるかもしれません。
しかし、この両者のニュアンスは、大きく異なります。早い段階、粗い段階で、あ凡て意見やアドバイスをもらうという形を作り、方向性を見定めてから精度の高い情報や資料を作成することで、上司白身の意見も明確になり、判断も早くなるのです。
そして、何よりもありがたいのが、部下にとっては準備や対応の時間に無駄がなくなり、やり直しがなくなるといフことです。この、「やり直しなしの一発 OK」が実現できるように、ぜひ意見やアドバイスを上手に求めるようにしてください。
新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
常に「上司の考え」を予測しながら動く能力、それが「部下力」。 この「部下力」を身につけることで、上司を上手に動かすことができるようになり、あなたの仕事も効率的に回っていく! 上司は、仕事ができる部下が可愛く思えても、可愛いから仕事を任せるわけではない。また、仕事は一人で進めるものではなく、上司の決裁がないと進まないものがたくさんある。 そこで本書は、一所懸命に実務をこなしていても、なかなか上司に認められない、仕事を任せてもらえない、または、仕事がスムーズに進められないという部下が身につけたい「部下力」を丁寧に解説! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 著者 :新名史典 |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 検索 :最安値検索 |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 検索 :商品検索する |
![]() あなたが上司から求められているシンプルな50のこと |
![]() どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術 |
![]() ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書 |
![]() ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法 |
![]() 顧客に必ず“Yes"と言わせるプレゼン(DOBOOKS) |
![]() 部下がきちんと動くリーダーの伝え方(アスカビジネス) |
仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..
「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..
スケジュールを考えるときに1時間単位とかで考えてません?もしそうなら、これを30分単位にするだけであなたの能率や成果は倍にできますよ。打ち合わせ時間打ち合わせって、基本的な流れはこんなふうです。・前回までの宿題の確認・今回の打ち合わせ内容の確認・本題・まとめ、ラップアップようは、多くの人はこの打ち合わせのテーマに関わることばかりをやっているわけではないので、アタマをこのテーマに切り替える時間が必要なんですよ..
文章を作れまず、以下のテストをやってみてください。----------------------------以下の文章から、文章を作りなさい。<第一問>・歩き続けるのは・引っ張って・とても疲れる・重い荷物を<第二問>・気づいた・父の頭が・いつのまにか・白髪だらけになっていることに<第三問>・見上げてみたら・どんよりと・空を・曇っていた----------------------------この程度の問題、全然楽勝ですよね。本当の問題はここから。出題者の..
最近、転職面接を多くするようになりました。私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って..
あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げようと部下に指示した時に、上司は・どんなゴ..