忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

プロジェクトのリスクを下げる最強の方法



プロジェクトをすすめる上で、様々なリスクを想定して、それに事前に手を売って置かなければなりません。

抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。

 ・リスクを発生しなくする
 ・リスク発生による障害を軽減する
 ・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避)

です。

本日は、この内、リスク軽減策について。


■究極のリスク軽減戦略


プロジェクト管理のバイブルとも言える「熊とワルツを」という本をごぞんじでしょうか?

この本に

 究極のリスク軽減戦略

というのがあります。

究極っていうのがすごいですね。

どんな方法だと思いますか?

著者のトム・デマルコ氏は、遠方の会議のために出張が必要な場合、

 ・前日に飛行機で移動し、その都市のホテルに前泊して、翌日は市内のホテルから会議に向かう
 ・当日の早朝から飛行機で移動し、その日のうちに会議に向かう

の2つの戦略があると書いています。

この2つのケースでは、前者はあらゆる場面において余裕を持てますが、後者は「ひとつの前提でも崩れた場合」、会議に間に合わず、移動時間中はミスがひとつもできないという緊張感と不安に包まれたものになると指摘しています。
つまり、以下のように書かれています。


★----------------------------
期日が絶対のプ口ジェクトでは、早く始めることこそが真のリスク軽減である。ほとんどのプ口ジェクトでは、それが遅延リスクを抑制する唯一の有効な方法だろう
----------------------------★


一般のプロジェクトにも当てはまりそうですね。

■素早く着手する


プロジェクトをうまく予定通り終わらせるためには、

 とにかく早く着手すること

がコツです。

もし、想定外の問題が起きたとしても、早く着手していれば、それを回復させるだけの時間がしっかり取れます。これに対して、上の遠方会議のように、当日に時間丁度につくように出発すれば、想定外の問題が発生した時に、プロジェクトは崩壊を免れません。

■引きずらない


プロジェクトの進行中に、どうしてもうまくいかないことや、精神的に参ってしまうような事態が起きる場合もあります。このときに、いつまでもその鑑賞に浸っていると、それがその他の作業を遅らせる原因になります。

つまり、済んでしまったことをすぐに忘れて、どうやったらプロジェクトのゴールに行き着くかということにフォーカスし続けていれば、ムダな時間を過ごさなくて済むわけです。

よくプロジェクト管理の本などでは、「振り返り」をちゃんとしましょう、という論調で書かれていることが多いです。特に「正確に覚えているうちに」などと書かれているなど、その反省や再発防止の検討を優先するかのように書かれているものがありますが、

 嘘です

プロジェクトのゴールにフォーカスし続けていれば、まず問題を収束させるか、回避をしておいて、プロジェクトを次に進める作業をするべきです。反省はプロジェクトが終わってからすればいいです。
ましてや、上司に怒られたなど、負の感情を引きずっていては、いい仕事はできません。さっさと忘れてしまうのが吉。

■ダメに成ったプロジェクトを嘆かない


もしそのプロジェクト自体がダメに成った場合でも、直ぐに次のプロジェクトの段取りをして、着手できるものは、とっとと着手していくことです。

反省や振り返りは、そこで開いた時間にやることです。

■同じテーマの記事

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

20文字以内で表現する

「我思う故に我あり」(デカルト)「全てを疑え」(マルクス)「神は死んだ」(ニーチェ)「目は心の窓である」(プラトン)「天才を知る者は天才である」(ヘーゲル)「人間は時間的な存在である」(ハイデッガー)仕事のヒントと銘打ったこのブログでなにを御大層なことをと思えるかもしれませんが、これらの言葉の正確な意味はわからないにしても多くの人が聞き覚えがあるのではないでしょうか。これらの言葉が生まれるまでには膨大な思..

決断までの時間

リーダの条件として、自分が最も大切だと思っているのは「リーダーシップ」ではなく、「決断」だと思っています。もちろん同格の人たちと何らかのプロジェクトをする上で、自分の思い通りに進めていくためには、リーダーシップは必要です。ただ、リーダたる必要条件ではあっても、充分条件ではないという気がします。以前にも書きましたが、次期リーダとして課長候補の面接をするのですが、・課題認識・課題解決・マネージメント意識・リーダシップといった評価項目があるのですが、これらはある程度..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

PR