忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

目標はレギュラーとプロジェクトで管理する


毎年、「売上10%アップ」とか「効率5%向上」とかのような目標が与えられて、それに対していろいろな活動をすることになります。

ところが、過去記事でも書いたとおり、目標を数値化すると数値化しなかった部分が目標から欠落します。


★P76〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●目標管理を報酬に結び付けない
一定以上の規模の会社であれば、内容はともかく、「目標管理制度]を導入していることと思います。

「目標管理制度」は、いわゆる「成果主義」「成果主義」の中心的な道具です。

一方で、この目標管理制度そのものがの弊害を生み出す原因であるという指摘もなされています。

というのは、誤解を恐れす言ってしまうと、「目標設定」の際、実際「その目標の妥当性」方は、を、誰も検証することができないからです。もちろん、目標管理の進め方は

 ・課としての部門の計画を策定する
 ・課の計画のうち特に「短期計画」を基に、課のメンバーの役割分担を明確にする
 ・その分担に基づいた、各個人が自分の目標を設定する
 ・あなたは部下と、そのための面接を行い、目標をすりあわせる
 ・あなたは毎月のように、そのフォローを行う
 ・期間終了前後に「評価の面接」を行い、 PDCA (計画 → 実行 → 検証 → 行動)し、今期の成果や行動の反省を来期の目標に結びつけていく。

といった具合ですから

 「オーソドックスであり、このプロセスの一体どこに問題があるのか」
 「きちんと検証できそうだし、問題などないではないか」

と思われるかもしれません。

しかし、あなたは「仕事」とは、どんなものなのかを一度よく考えてみる必要があります。

「目標管理」でいうところの目標は、当然、現状よりアップしてほしい理想の状態を、数値化して表わしています。

しかし、実は、部下の仕事は、毎日ひたすら、粛々と遂行すべき「現状維持的性質」を帯びた普通のもの(非目標管理なもの)の方が大半なのです。

もうおわかりのとおり、人はやること(目標)がはっきりし、それが評価(=報酬)に結びつくとなると、「評価に結びつかないこと」は一切やらなくなります。

「目標設定」そのものを、達成しやすいものにしたり、「評価のための目標設定」に陥らせたりすることにもなりかねません。あなたは部下に対して「目標の達成度で人事評価をするから」とか[目標の達成度で給料やボーナスを決めるから」などと言っては絶対にいけないのです。

あくまで「目標」は部下の全仕事の一部分としての評価であり、加点(主義)としての評価としなければいけません。

吉江勝(著) 『課長のルール
―――――――――――――――――――――★


本書の言う「目標管理を報酬に結び付けない!」というのはちょっと極論で、会社の方針なのでイチサラリーマンがどうこう判断できるものではないです。

一方で、本書の言うように、目標を評価できる状態(数値化)すれば、その数値に影響すること以外はどうでも良くなるという側面はあることは同意できます。

個人の目標についても同じで、

 顧客訪問件数150%増

などと目標を掲げたら、飛び込みで「こんにちは!」と挨拶しただけで1件と勘定しても、目標は達成できるわけですよ。最終的に売上を増やしたかったのに。


■目標はより大きな目標の一部として管理する


過去記事 タスクリストには2つの目標を併記する と同じことで、目標にはその目標自身と、その目標を達成することによって達成したかった目標があります。

たとえば、上記の例で言えば、個人目標「顧客訪問件数150%増」はその上に部門方針の「売上10%増」があったはずです。これにいい影響を出すことという「状態目標」を作らないといけないわけです。

■レギュラーとプロジェクト


本書では部下の目標管理について、もうひとつ重要な事が書かれています。

 「実は、部下の仕事は、毎日ひたすら、粛々と遂行すべき「現状維持的性質」を帯びた普通のもの(非目標管理なもの)の方が大半なのです

この部分。

どうしても、目標を立てる際に目が行ってしまうのが、期限がありゴールが明確なプロジェクトです。
しかし、本書にある通り、普通に仕事をするということは、このプロジェクト以外の仕事もあります。本書では「大半」と書かれてますが、まぁそれは環境やら職場やらに影響されるので比率までは特定はできませんが、まあ、そういう仕事を持っていない人もいないでしょう。

これを私は「レギュラー業務」と呼んでます。

物の本によると「ルーチン」と呼ぶ本もあるようですが、「ルーチン」って「繰り返し」みたいな意味に聞こえるので、繰り返しではなくても、その部門や課にいる以上、必然的に引き受けないといけない業務という意味で、「レギュラー」と呼んでます。

これに対してプロジェクトは一発ものなので、「イレギュラー」と呼ぶべきなのかもしれません。

■レギュラー業務の業務目標


ところがこのレギュラー業務って、ひどい言い方をされるときは「雑務」とか呼ばれるとおり、多種多様あって、予測がつかない時もあります。

ですので、本書に書いてあるとおり「目標管理(MBO)」にはあまりフィットしません。

ですが、本来の仕事量から言うと無視できないほどやっているわけです。
これを放り出されては困ります。

課長がたとえば、「人事評価の仕事は目標管理のシートに書いてないから」って人事評価を放り出したら大変ですよね。

ですので、私は部下と目標管理のシートを一緒に埋めるときには、からなず、「業務分掌の業務遂行」を入れてもらうようにしています。
目標は「ミス流出 **% 未満」とか「工数比率 **% 削減(効率化)」とかにしてます。



■参考図書 『課長のルール


立ち読みできます立ち読み可
課長になる、または課長になったあなたはそんな不安でいっぱいかもしれません。

しかし!

課長という仕事は大変なことだけではありません。本書では上司・部下との付き合い方はもちろんこれからますます重要となるコンプライアンス問題、クレームや社内トラブルまでこれからの課長に求められる心得や対処法が満載です!

これまでに3回の課長経験を持つ著者のとびきり使えるエッセンスであなたも課長職をイキイキと楽しくこなしてください!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

課長のルール
著者 :吉江勝

課長のルール
検索 :最安値検索

課長のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 引き継ぎをする
 会社で生きることを決めた君へ_4
 勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく
 部下からの不平不満は上司の勲章
 プライミング効果
 フォルダの同期・バックアップ方法4:FireFileCopyを使って履歴バックアップする
 通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
 フォルダの同期・バックアップ方法1:xcopyを使う
 ディスプレイフィルタ
 エッセンスを抜き出す

●このテーマの関連図書

新版はじめての課長の教科書

結果が出ない課長のやるべき4つの仕事

あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)

管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える

1冊ですべてわかる課長のキホン

リーダーにとって大切なことは、すべて課長時代に学べるはじめて部下を持…


■同じテーマの記事

難易度の高い仕事をしない

時間をうまく使うためには、「次の行動」を考える事ができるかどうかにかかっています。よくビジネス書で、「難易度の高い仕事にまず取り組め」的な事が書いてありますが、私の経験からすると難易度の高い仕事に取り組むのは無駄です。難易度が高いということは、それだけゴールに行き着くまでに大変なわけで、簡単には成果に結びつきません。成果や結果がすぐに出ないと、飽きてしまったり、挫けてしまったりします。少なくとも私はそうみたいです。アクションゲームかロールプレイングゲ..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

終わりの儀式でストレスを減らす

ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..

面接技術:技術を話す

今回は、技術面接で必ず質問される学生なら「研究テーマについて」中途なら「前職での技術について」について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」「前職でどのような技術を発揮していましたか?」みたいな聞き方をします。結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。テーマについて話すまず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。面接官は概ね、人事..

期末面談:副産物を評価する

3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事    結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における..

PR