忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やる気貯金



■やる気?


仕事をしていて、どうしてもやる気が出ない時がありますよね。
私は1週間に1日はそうですが…。

そんな時どうします?
私は何もしません

  やる気が無いものはどうしようもない。
  集中力のないときにやってもどうしようもない。

とさっさと諦めてしまいます。

ただ、やる気になってくる方法はあります。これは以前の記事で何度か紹介してますが、簡単に言うと


PR

上司の依頼は命令



給料を上げるためには、昇進・昇格がどうしても必要です。
そのためには、上司のあなたへの評価を上げること。

どうすれば上司の評価が上がるかというと、業務を効率良くこなせることはもちろんですが、それだけでは不足です。
上司が気持ちよく指示が出せるあなたの態度が重要。

軍隊で上司(部隊長)から一般兵士への指示をするときにやっていることと同じだと思えば、わかりやすいでしょうか。
※といっても、私も軍隊の経験はありませんが…

映画などで見ると、

  隊長:「×××(名前)」
  兵士:「イエス!! サー!!」
  ※すぐに隊長の前に行って敬礼、直立不動の姿勢

プロジェクトのリスク



■プロジェクトのリスク


プロジェクトをすすめる上で、様々なリスクを想定して、それに事前に手を売って置かなければなりません。

抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。

 ・リスクを発生しなくする
 ・リスク発生による障害を軽減する
 ・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避)

です。

本日は、この内、リスク軽減策について。


5Sタイム



■仕事が終わったら一服…


以前、何かの記事で書きましたが、私は最近ではちょっと肩身の狭い「喫煙者」です。
いままで同志だと思っていた戦友も次々と敗退して、気がつけば、頑張っているのはもう数えるほど。

 絶対にやめないぞ!!

とは周囲に公言しているのですが…。

で、1日の仕事が終わって、退社準備がだいたい終わるとPCのシャットダウン操作をします。
シャットダウンするまでには、

 ・今日作ったデータをバックアップする
 ・テンポラリで作ったファイルや、もう不要なデータは削除する
 ・勤務台帳に勤務時間を記録する

指値・逆指値



指値逆指値ってご存知でしょうか?

株式や為替への投資をする時に、現在している売買契約を解消する時に、

  指値   どこまで儲かったら決済する
  逆指値  どこまで損が膨らんだら決済する

というのをあらかじめ決めておいて、自動的に決済をするための仕組みです。
※いい加減な説明ですみません。「だいたい、こんな感じ」です。



重要事項付箋



いま手元に何種類の付箋を持ってますか?

私はというと、

 大きな正方形の付箋
 中くらいの長方形の付箋
 小さな長方形の付箋
 さらにその小さな付箋を3分の1くらいにカットした付箋

の4種類がノートに貼り付けてあります。
大きな付箋は、財布にも入ってます。


仕事の効率は上司が決める1



 「課長、この稟議書の決済を頂きたいのですが」
 「えっ? なにこれ? どういうこと?」
 「あの、以前メールした件なんですが…」
 「あれじゃぁ、わからないよ。もうちょっとちゃんと説明してよ」
 「(怒)………どうすればいいですか?」
 「どうもこうも、必要な関係者をあつめて、背景や今後の方針の合意をとるに決まってるだろう!」

なんていう会話をしたことがありませんか?
私は結構身に覚えがあります。

こうなると、もう決済はもらません。「わからないなら、稟議書を作る前に何かコメントしてよ…」とは思うものの、そうも言えずに、もう一度説明資料を用意して、打合せを設定することになります。その説明資料も課長の聞きたいことが書いてある資料だったらいいのですが、この会話では、課長が何を聞きたいと思っているかが、担当者にわかっているとは思えませんね。たぶん、もう一度作り直しになります。

遅れを取り戻す



計画っていうのは、作った瞬間からどういうわけか遅れ始めます。
不思議ですね。

でもまぁ、その理由を考えているより、どうやって遅れを挽回するかがプロジェクトリーダにとっては大事なことです。
本日はそれのやり方のパターンをまとめておきます。

長期のプロジェクトや始まって間もないプロジェクトであれば取れる方法はたくさんありますが、プロジェクトが終盤になってくるとやれないことが多くなります。そんな時でもパニックにならないように、どのような選択肢があり、それを今回のプロジェクトに適用すると、どんなことをやればいいのか、そのメリット・デメリットを考えるベースにしてください。

特別な日を作る



実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。
別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに

   今日はお休み

と書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。

大体会社に勤めていれば、年間15~30日の年休(有給休暇)がもらえます。
でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。

わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。