忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

やる気貯金



■やる気?


仕事をしていて、どうしてもやる気が出ない時がありますよね。
私は1週間に1日はそうですが…。

そんな時どうします?
私は何もしません

  やる気が無いものはどうしようもない。
  集中力のないときにやってもどうしようもない。

とさっさと諦めてしまいます。

ただ、やる気になってくる方法はあります。これは以前の記事で何度か紹介してますが、簡単に言うと


 ・やる気がなくても手を付けられる、ちょっとした作業をする
 ・とりあえず、資料を広げてみる
 ・やらないといけなさそうなことをマインドマップにまとめてみる
 ・気分転換に散歩に行く
 ・ちょっと恥ずかしいことをする(詳しく書けないので記事参照)

みたいに、とにかく体を動かしてしまうことです。

でも実際、それでもどうしてもやる気がでない時もあります。

やろうとは思うのに全然集中しない、全然進まない。考えがまとまらない

 あ~。オレってだめなやつだ!  自己嫌悪
 こんなんじゃダメだ。焦り

そうなるとますます、やる気がでない自分に腹が立ってきます。


■やる気は貯金できるか?


「昨日はガゼンやる気だったのになぁ」と思いながらふと思いついたのが、「やる気貯金」。

もし、やる気が120%の状態の時に、80%くらい使っておいて、残りを貯金して、やる気ゼロ%の出ないときに、この貯金を引き出せたらなぁ、って思いません?

でも、どう考えても貯金出来ませんでした。

と、これで終わってしまうと、仕事のヒントにはならないので…

やる気は貯金出来ませんが、「やったこと」は貯金出来ます。
つまり、明日の分もやってしまえば、明日はやる気がなくて、仕事をしなかったとしても問題はないわけ。

■やる気貯金


方法は単純です。やる気があるとき、へトへトになるまで徹底的にやり続けておく、ということです。

打ち合わせの後、猛然とやる気が出てきたら、就業時間が終わり誰もいなくなっても、やり続けるのです。
友人と飲み会の予定が入っていたら、「仕事が延びて」と時問を遅らせてもらいましょう。英会話教室やマッサージの予約はキャンセルです。
帰りの電車の中で集中してきたら、そのまま終点まで乗っていきましょう。終点まで行ってしまうと戻りの電車がない場合は、家に帰らず駅のホームのべンチでやり続けます。

そうやって、やる気があるときに徹底的にやることで、やる気が起きないときの分まで[やりだめ」しておくのです。

「やる気のあるとき」というのはお金では買えない貴重な時間ですから、多少カフェ代がかかっても、タクシー代がかかっても、十分モトはとれます

「今日はやる気貯金ができた」と感じた日は、手帳に印をつけておきましょう。

そして本当にやる気が出ないとき、その手帳を振り返ってみるのです。やる気貯金の日が多ければ多いほど、安心してサボれるので自己嫌悪になりません。ただし、ちょっと油断すると、やる気貯金はあっという問に使い果たしてしまうので、やらなくてもいい言い訳にしないように注意が必要です。

■同じテーマの記事

行動科学で人生を変える

「今年は毎日をしよう」と決めたのに、なかなか続かない。多くの人がこういった悩みを抱えているのでしょう。私もその一人ですが。本日は「なかなか行動に移せない」「三日坊主で終わってしまう」といったことをやれるようにするためにどうしたら良いかという点を科学的に解説した本の紹介です。「行動科学」というそうです。本書で続けるということに対して、ABC分析がたしかに有効であることはすごく納得できます。ただ、本書を読みながら今ひとつわからなかったのが「ご褒美」という考え方でした。..

昇進試験グループディスカッション

最近、ウチの会社では中途採用や昇進試験でグループディスカッションを取り入れるようになりました。これが見ていると非常に面白い。普段ディスカッションというと、何かの議題に対して、どのような答えを出すのか、その答えに大多数が賛成してもらえるようにするにはどうすればいいのかという点にばかり注意していましたが、その人の能力を見極めるという意味で、ディスカッションの様子を観察すると、実力の差が歴然とわかります。ディスカッションの方法これが普通の会社でも一般的なのかど..

なにかいいことある?

以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..

7つの仕事力_後編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその後編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力学ぶ力学ぶ力には2つあります。・他人の経験から学ぶ・自分の経験から学ぶの2つです。恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています..

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために..

集中力を保つ方法:不要な通知をオフする

私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..

PR