[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
意識しようとしまいと、人は他人から好意的な評価を貰いたいと思っています。この心理現象はとくに相手が上司やリーダーからだと強く働くようです。これを活用しましょう。書類を無言で受け取ると同僚や部下が書類を持ってきました。部下:「お待たせしました。×××の報告書ができました」上司:「…………」(受け取って書類入れに入れる)部下:「あの……」もしあなたがこの上司の部下なら、こんなやり方をされたらどうなるでしょう。極端な話「この人の下では働きたくない…」とか..
私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..
本日は、私がやる気がでない時に、「ちょっとだけやってみよう」と思えるようにするために、繰り返し読み返している本のご紹介。読み返していると言っても、ほとんど目次だけなのですが、ひとつひとつはすごく薀蓄のふかいお話で、1つづつで本記事なら2~3回はかけちゃうようなイメージ。すべてをやることはできないですが、今すぐ何かひとつやってみようとすると、ちょっと行動ができるようになります。もし、「あ~、こんな作業かったるいな」と思ってしまったら、気分転換にこの本にあるようなことを何..
会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが..
以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。知りたい方は
あなたの通勤手段は何でしょうか?車ですか?電車?歩いて会社までですか?私の場合は、電車を2本乗り継いで会社に行ってます。この時にちょっと心がけている能力開発トレーニングがあります。整理の力以前、脳科学の本を読んでいたところ、「整理する力は想像力と空間認識能力に依存する」みたいな事が書いてありました(出典は失念)。さらに「整理する力は記憶力を強化する」と。これを書くにあたって、原本を探そうとしばらく色々探しまわってみたのですが、結局見つかりませんでした..