忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

5Sタイム



■仕事が終わったら一服…


以前、何かの記事で書きましたが、私は最近ではちょっと肩身の狭い「喫煙者」です。
いままで同志だと思っていた戦友も次々と敗退して、気がつけば、頑張っているのはもう数えるほど。

 絶対にやめないぞ!!

とは周囲に公言しているのですが…。

で、1日の仕事が終わって、退社準備がだいたい終わるとPCのシャットダウン操作をします。
シャットダウンするまでには、

 ・今日作ったデータをバックアップする
 ・テンポラリで作ったファイルや、もう不要なデータは削除する
 ・勤務台帳に勤務時間を記録する

という事をやるのですが、これはバッチファイルで自動的にやってしまうようにしてます。で、そのバッチファイルですべての処理が終わるとシャットダウンまで自動的にやってくれるようになってます。

※ちなみに、PCのシャットダウンをするには
    shutdown
 というコマンドをバッチで実行すればOKです。
 これはリモートPCにも有効なので、ひとつのPCをシャットダウンすると関係するPCも一緒にシャットダウンするようになってます。

このシャットダウン操作に時間がかかるので、ちょっとその間に「いっぷく」をしに行きます。
喫煙所は当然自分のいる近くにはなく、同じフロアの隅っこの方、トイレの近くにあります。


■5Sタイム


…ということで、毎度長い前振りですみませんが、ここからが本日の本題。

 「5Sタイム」

タバコを吸いに行くついでに持ち物として、雑巾を持っていきます。
もちろん、タバコも持っていくのですが。

で一服したら、帰りがけにトイレによって、雑巾を濡らして帰ってきます。

その頃にはすでにPCも落ちているので、多少の心残りはあっても、仕事は出来る状態にはありません。したがって強制的に帰るしかないのですが、すぐには帰らずに

 机の上の拭き掃除をする

わけです。これが5Sタイム。

拭き掃除自体は5Sのうちの「清潔」にしかなってませんが、拭き掃除をするためには、机の上になにか乗っていれば拭けませんので、嫌でも「整理・整頓」をすることになります。
なので、拭き掃除をするだけで他の4Sは自動的にできるようになります。

時間にしてわずか2分ほどです。

■仕事の終わりの儀式と明日への準備


これで、仕事に区切りをつけるための儀式になりますし、翌朝会社に来てみて、机の上が昨夜のやりかけの資料が散らばっていたり、モニタに埃が溜まっていたりしたら、気持よく仕事が始められないかと思います。

中には、「別に乱雑で埃をかぶっていても気にならないよ」という人も見えますが、「じゃぁ、あなたの机のすぐ横に、共用のゴミ箱をおいていい?」と聞くと、「嫌です」と答えますよね。
人によって程度の差こそあれ、清潔で片付いた環境のほうが気持ちがいいんですよ。
それを意識するかしないかの違い。

で表面的に意識はしなくとも、やっぱり綺麗な環境のほうが、仕事も気持ちが入りやすいですし、はかどります。

だから、「いつも机の上を綺麗にしていましょう」で、思いつくたびに綺麗にするのではなく、「決まった時間に、単なる儀式として綺麗にしましょう」のほうが、何もかんがえずに行動に移れる習慣になるので、清潔さが保てるようになります。

帰宅時間を2分間だけ変えると、仕事の能率が全然変わりますよ。

■同じテーマの記事

無言で書類を受け取らない

意識しようとしまいと、人は他人から好意的な評価を貰いたいと思っています。この心理現象はとくに相手が上司やリーダーからだと強く働くようです。これを活用しましょう。書類を無言で受け取ると同僚や部下が書類を持ってきました。部下:「お待たせしました。×××の報告書ができました」上司:「…………」(受け取って書類入れに入れる)部下:「あの……」もしあなたがこの上司の部下なら、こんなやり方をされたらどうなるでしょう。極端な話「この人の下では働きたくない…」とか..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..

面倒くさがり屋の55の法則

本日は、私がやる気がでない時に、「ちょっとだけやってみよう」と思えるようにするために、繰り返し読み返している本のご紹介。読み返していると言っても、ほとんど目次だけなのですが、ひとつひとつはすごく薀蓄のふかいお話で、1つづつで本記事なら2~3回はかけちゃうようなイメージ。すべてをやることはできないですが、今すぐ何かひとつやってみようとすると、ちょっと行動ができるようになります。もし、「あ~、こんな作業かったるいな」と思ってしまったら、気分転換にこの本にあるようなことを何..

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが..

成行(なりゆき)メモ

以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。知りたい方は

空間認識能力

あなたの通勤手段は何でしょうか?車ですか?電車?歩いて会社までですか?私の場合は、電車を2本乗り継いで会社に行ってます。この時にちょっと心がけている能力開発トレーニングがあります。整理の力以前、脳科学の本を読んでいたところ、「整理する力は想像力と空間認識能力に依存する」みたいな事が書いてありました(出典は失念)。さらに「整理する力は記憶力を強化する」と。これを書くにあたって、原本を探そうとしばらく色々探しまわってみたのですが、結局見つかりませんでした..

PR